【 2020年08月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

知るからはじめる外来生物~未来へつなぐ地域の自然~〈大阪市立自然史博物館〉ネコはなにもの?

 あと残り2日になった大阪市立自然史博物館の外来生物展。
 いろいろな外来生物について展示されています。

会場までもうすぐ!


その下のノネコ

 総合的に対策が必要な外来種(総合対策外来種)の緊急対策外来種にノネコ(イエネコの野生化したもの)として指定されいている、ネコ。
 身近な生き物なのに外来生物展ではちょっと地味です。
 展示場所は入口から見える「3.大阪の外来生物」なんですが、解説板の縁の色が大阪の外来生物の茶色ではなく、最後の「8.外来生物とのつき合い方」のピンク色。
 そして標本もなく、文字中心のパネルが数枚。
 身近な生き物なのに、地味。
 なんかヘン。
 でも、なんとなくわかります。

どこかで見たことあるねこがいました!

 簡単にネコについて説明すると、本来地球上に存在しなかった人間が作り出した生き物です。
 といっても、遺伝子操作やクローン技術などではなく、人間にとって役に立つヤマネコを育て交配させてを繰り返し、とんでもない時間をかけて作り出したと考えられています。
 日本にも様々なネコの仲間が住んでいましたが、歴史がはじまるころ、つまりには記録が残るようになったころにはヤマネコが対馬と西表島にかろうじて残るだけに。
 今、日本にいるネコは国外から持ち込まれたものの子孫になります。
 外来種です。

 ネコのすべてが問題を起こすのではなく、問題となるのは人間の管理からはずれたネコ。
 家の中で飼われているネコ以外のネコです。
 たとえば、毎日夕方餌やりをしているネコも管理から外れたネコ。
 なぜなら、餌を食べるとき以外人間の管理を受けていないからです。
 その間は何をしているのかまったくわかりません。
 そういったネコは「野良猫」や「ノネコ」と呼ばれますが、外来生物展では「ノネコ」で統一されています。


 ノネコが起こす問題は、おそらく日本中の多くの人間が集まって住む地域での普遍的な問題かもしれませんし、野生動物の生息を脅かすこともあると言われています。
 本来ならもっとスペースを割いて詳しくやるべきことだと思います。
 しかし「5.日本の島の外来生物問題」でもパネル1枚だけ。
 違和感があります。
 でも、なんとなくわかります。


 「5.日本の島の外来生物問題」の「島のノネコ対策」のパネルに書かれています。
 「ノネコを殺さずに在来生態系を守ろうと、さまざまな関係者が一緒に進めているのが特徴です」
 そしてこうしめくくられています。
 「その対策は、飼い猫の適正な飼育の推奨と、ノネコを捕獲・不妊化して島から連れ出すことからなります。ネコの飼育施設を確保したり、引取先を見つけるのは簡単ではありません。関係者の努力が続いています。」

 害があるときには駆除が前提となっている多くの外来生物とちがい、ネコは特別なようです。
 なんとなくわかります。

■参考外部リンク■
知るからはじめる外来生物|大阪市立自然史博物館 #外来生物展
大阪市立自然史博物館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネコイエネコノネコ野良猫外来種知るからはじめる外来生物外来生物展大阪市立自然史博物館

関連記事
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

杉の林の苔の中の小さな芽生え

 林道から外れた登山道を歩いていると、苔に覆われた切り株。
 そこに芽生えが。


 まわりに落ちているのはスギの枯れ枝。
 切り株の柄に新しいスギの芽生え。

 と思っていたら、一番下のさじ形の葉、子葉が2枚。
 スギの子葉は3枚。時々4枚。
 スギではありません。

ヒノキの芽生え

 子葉が2枚というと、ヒノキ。
 ヒノキの芽生えです。

 ここは植林地。
 このように自然に生えた木はヒノキといえども大木に育つ芽に伐られてしまうでしょう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒノキ子葉芽生え裸子植物

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

かわいいけど真っ白なのはよこどりのしるし? ひなのしゃくじょう

 梅雨明け。
 低山の杉林の中の登山道を歩いていると、スギの落ち葉の中から白い小さいものが顔を出していました。
 大きさは数センチ。
 注意していなければ見逃してしまうでしょう。

雛の錫杖

 多分、ヒナノシャクジョウ。
 数年前に出会ったところと同じ山。

 「腐生植物」と呼ばれる光合成をしない植物。
 でも、「腐生植物」という言葉にご注意を。
 「腐生」というのは生き物の遺体を分解して栄養とする生き方のこと。
 落ち葉が溜まって分解された土から生える植物によく使われます。

 でも、植物は落ち葉を分解できません。
 分解できるのは菌類など。
 腐生植物は、落ち葉などを分解した菌類から栄養をもらっているのです。
 おそらく菌類は栄養を奪われる一方で何もいいことがない寄生されているだけ。

 ちっちゃくかわいい花ですが。

ヒナノシャクジョウ

ヒナノシャクジョウ
雛の錫杖
Burmannia championii
単子葉植物 ヤマノイモ目 ヒナノシャクジョウ科 ヒナノシャクジョウ属の多年草

森を食べる植物??腐生植物の知られざる世界

新品価格
¥5,350から
(2020/8/17 23:28時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒナノシャクジョウ腐生植物寄生植物白い花夏の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

知るからはじめる外来生物~未来へつなぐ地域の自然~〈大阪市立自然史博物館〉ここに注目!

 終了まであと少しの自然史博物館の外来生物展。
 これだけの情報を一度に目にできる機会はそれほどないのでもっと続けてほしいくらいです。
 あまりにも情報が多すぎ、一度で全部をじっくり見ていくことはちょっと大変ですから。

ここまでくればあと少し

 まずは興味のある生き物からでいいと思うのですが、注目してほしいところがあります。
 一つはすでに紹介した最初のパネル
 外来生物の定義などが書かれてあります。


 そして、一番最後のパネル。
 「外来生物問題への対応を考える際に頭にとめておくべきこと」
 「外来生物問題への対応」
 「外来生物問題で、私たちにできること」
 とても大切なことで、外来生物問題に向かうとき、必ず考えなければならないことです。

 「外来生物問題への対応を考える際に頭にとめておくべきこと」には、外来種問題の複雑さ、難しさを感じます。


 単純に外来種を駆除すればいいと言うのではなく、その環境に応じた対応が必要ということ。
 そして外来種によって変えられた環境は、場合によっては元の環境には永遠に戻らないかもしれないということ。

 「外来生物問題への対応」には私たちのするべき基本的な対応が書かれています。


 外来生物だからといって、駆除することが環境のためになるとは限りません。
 駆除の判断には高い専門性が必要。
 安易な判断は環境のためにはなりません。

 「外来生物問題で、私たちにできること」。

 1。
 飼っていた、栽培していた生き物を自然環境に放さないこと。


 2。
 外来生物問題を正しく理解し広めること。


 3。
 地域の自然を見守ること。


 外来生物の問題は、私たち自身の問題でもあることがわかります。
 最後のパネルを読んでからもう一度展示を見ると、ちがって見えるかもしれません。

■参考外部リンク■
知るからはじめる外来生物|大阪市立自然史博物館 #外来生物展
大阪市立自然史博物館

危険SOS! 外来生物図鑑 知る! 見る! 捕まえる!

新品価格
¥1,078から
(2020/8/21 00:44時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 外来種知るからはじめる外来生物外来生物展大阪市立自然史博物館

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

ハグロトンボひらひら きれいです。

 ハグロトンボがいました。

ハグロトンボ

 漢字で書くと羽黒蜻蛉。
 イトトンボの仲間ですが、ちょっと小さめのトンボくらいの大きさがあります。
 でも、お腹が細いので、やっぱりイトトンボ。

 特徴は、名前にもなっている黒い翅。
 全体がまっ黒なだけでなく、トンボの中ではちょっと広め。
 だから飛び方はトンボらしくスイスイじゃなくて、チョウのようにひらひら。

羽黒蜻蛉

 ハグロトンボは黒いトンボ。
 そう思っていましたが、よく見るとお腹のところが緑や青に輝いています。
 きれいです。

ハグロトンボ
羽黒蜻蛉
Calopteryx atrata
昆虫綱 トンボ目 イトトンボ亜目 カワトンボ科 アオハダトンボ属

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ハグロトンボイトトンボトンボ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

古い写真の中からみつけたいきもの ヤブコウジ科だから?低い ツマトリソウ

 6月の亜高山。
 亜高山は、本州中部の場合、標高1500~2500mくらいのところのこと。
 そのあたりに咲く花は、高山植物と呼ばれます。

 手入れされた林床で小さな草が白い花を咲かせていました。
 高さ20センチもないような丈の低い草。
 でも葉っぱはちょっと大きめ。
 花は白くて、そんなに小さくありません。
 大きくもないけど。


 名前はツマトリソウ。
 ヤブコウジ科の多年草。
 ヤブコウジというと、十両とも呼ばれるおめでたい木。
 木と言っても地面の上に出てるのはたかさ20センチくらい。
 見た目は草のよう。


 ヤブコウジは小さい花を下向きに咲かせます。
 ツマトリソウはヤブコウジよりは大きい花を草のてっぺんで咲かせます。

ツマトリソウ
褄取草
Trientalis europaea
サクラソウ目 ヤブコウジ科 ツマトリソウ属の多年草
北海道、本州、四国の亜高山の草地、半陰地、林縁に自生

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツマトリソウ白い花高山植物夏の花初夏の花梅雨の花浅間山

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

マクロ世界のツノホコリは、いい!

 梅雨も明け、夏真っ盛りの低山。
 倒木の一部が白くなっています。
 これは、ツノホコリ!


 ツノホコリは、原生粘菌とよばれる、アメーバの親戚です。
 よく粘菌とか変形菌と呼ばれる生き物の兄弟のような生き物です。

Ceratiomyxa fruticulosa var. fruticulosa

 白くカビのように見えますが、よーく見ると、面白い形をしています。
 種類によっていろいろな形がありますが、これは1本の柔らかそうな棒状のものがたくさん並んでいます。
 たぶんツノホコリ。

 マクロで撮影すると、ちいさくかわいい生き物です。

ツノホコリ

ツノホコリ
Ceratiomyxa fruticulosa var. fruticulosa
アメーボゾア 原生粘菌

日本変形菌類図鑑

新品価格
¥9,053から
(2020/8/9 23:41時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツノホコリアメーボゾア原生粘菌変形菌粘菌

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

公園で動かないクモと出会いました。それは

 公園を歩いていると、草の葉の上にクモが。
 ただ、なんかへんです。

この記事にはの画像があります。


 足をちぢめています。
 死んでいるようです。

 クモはヤマシロオニグモ。
 ありふれたクモです。
 大きさがわかるように方眼下敷きの上で写真を撮ろうと触ってみると。
 体が固まっていません。
 死んでいるのではなく、なんか力が抜けているようです。


お尻の白い点2つはヤマシロオニグモの特徴

 ちょっとまってください。
 もしかして。

 このクモは死んでいるのではなく、麻痺しているだけ。
 なぜか。
 それは、クモバチが幼虫の食べ物にするために麻痺させたから。

 虫を幼虫の餌にする狩蜂は寄生蜂や寄生蝿をさけるために巣穴を隠していることがあります。
 そのため、巣の近くまで獲物を運んだ後、隠した土をどけてから中に入れます。
 きっと近くに巣穴があるのでしょう。

 まっていると。
 やってきました。
 狩蜂です。
 ベッコウクモバチ?


 大きさがわかるように方眼下敷きの上に置いたままですが、なかなか近づいてきません。
 何やら見たこともないものがあるので警戒しているようです。
 草の陰になって見にくくなりますが、仕方がないと思って落ち葉の上に置きました。
 すると、やってきて、くわえて引きずって草藪の中へ消えていきました。


ハチハンドブック

新品価格
¥4,383から
(2020/7/20 23:24時点)

クモハンドブック

新品価格
¥1,650から
(2020/7/20 23:22時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ベッコウクモバチヤマシロオニグモクモバチ狩蜂ハチクモ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

午前中だから出会えた黄色い花は実はここで咲いていてはいけない花? メマツヨイグサ

 午前中。
 黄色い花が咲いていました。
 多分、メマツヨイグサ。

メマツヨイグサ

 アカバナ科の2年草で、花がきれいです。
 マツヨイグサやオオマツヨイグサなどマツヨイグサ属の特徴は、花が夜に咲いて朝にはしぼむこと。
 午後にはしわしわです。

雌待宵草

 うまく見ることができました。
 夜に降った雨が残っています。

Oenothera biennis

 少し、薄い黄色がきれいです。
 でも、外来種。

メマツヨイグサ
雌待宵草
Oenothera biennis
フトモモ目 アカバナ科 マツヨイグサ属の2年草
北アメリカ原産

植物 (小学館の図鑑 NEOポケット)

新品価格
¥1,045から
(2020/8/1 22:33時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: メマツヨイグサマツヨイグサアカバナ科黄色い花夏の花梅雨の花外来種

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

梅雨の晴れ間 薄暗い林の中の白くて小さい花 竜の髭

 藪の中で小さな白っぽい花が咲き始めています。
 ジャノヒゲ。

蛇の髭

 スズランの仲間の単子葉植物。
 日があまり届かない林の中にはえます。
 茎はなく、葉は地面から直接伸ばしています。
 花をつけた柄も同じくらいの高さ。
 うつむいて咲くのでよく見えません。

 でも、下から写真を写してみると。

ジャノヒゲ

 可愛い花です。

ジャノヒゲ
蛇の髭
Ophiopogon japonicus
別名:リュウノヒゲ(竜の鬚)
単子葉類 キジカクシ目 キジカクシ科 スズラン亜科 ジャノヒゲ属
常緑多年草

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ジャノヒゲ白い花夏の花梅雨の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS