知るからはじめる外来生物~未来へつなぐ地域の自然~〈大阪市立自然史博物館〉ヒアリも、います!
夏の特別展、外来生物展。
話題の外来生物、ヒアリもいます!

もちろん、生きているヒアリ!
ではありません。
標本です。

生きている様子はわかりませんが、その姿はわかります。
と言いたいのですが、わかりません。
なぜか?
小さい!

そもそもアリは小さい生き物ですが、その中でもヒアリは小さい方。
「大きなアリ発見。ヒアリだ!」なんてツイートがありますが、そんなことないのがよ~くわかります。
というか、そこにいても見ようと思わなければ見えない怖さがあります。
そして小さすぎてヒアリの特徴がよくわかりません。

働きアリの特徴が書いてありますが

今の所、水際で食い止められていますので生きているヒアリを見る機会はないと思いますが、ヒアリに詳しい人じゃなければわからないでしょう。


働きアリが小さくて特徴がわからない!

小型の働きアリはもっとわからない!

現在、ヒアリと出会うことは、多くの人にとって事実上ありません。
だからこそ、こういう機会を利用してじっくりヒアリの実物を見ておくことは、大切です。
ヒアリに間違われて殺されてしまう無害な虫たちのためにも。
そういう意味で、最大の被害者とも言えるヤガタアリグモの標本も、ヒアリのとなりに欲しかった。、かも
ヒアリ
火蟻
Solenopsis invicta
ハチ目 スズメバチ上科 アリ科 フタフシアリ亜科 トフシアリ属
自然分布:南米
■参考外部リンク■
知るからはじめる外来生物|大阪市立自然史博物館 #外来生物展
大阪市立自然史博物館
![]() |
タグ: ヒアリ アリ 特定外来生物 生態系被害防止外来種 世界の侵略的外来種ワースト100 外来種 知るからはじめる外来生物 外来生物展 大阪市立自然史博物館

- 関連記事
-
- ハグロトンボひらひら きれいです。 (2020/08/18)
- 知るからはじめる外来生物~未来へつなぐ地域の自然~〈大阪市立自然史博物館〉ヒアリも、います! (2020/07/31)
- 意外と種類がたくさんで多様化している水生カメムシ チビミズムシ (2020/06/20)
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術