【 2020年05月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

春に咲く小さな花は名前も外来 フラサバ草

 春に咲く、小さくてほとんど気付かれない花はいくつもあります。
 そのひとつ。
 フラサバソウ。

フラサバソウ

 漢字では、うまく書けません。
 フランスの植物学者、フランシェとサバチェの名前の最初の二文字を合わせたもの。
 サバチェがフランシェと連名でつくった『日本植物目録』に長崎で採集されたことを記録したことに由来しているようです。
 といっても、在来種ではなくヨーロッパ原産の外来種。
 サバティエが日本に来たときに、かどうかはわかりませんが、長崎に来たヨーロッパ人が持ち込んだものなのでしょう。

 花は小さく、5ミリもありません。

 フラサバソウ。
 ふらさば草。
 Veronica hederifolia
 シソ目 オオバコ科 クワガタソウ属のヨーロッパ原産の越年草。
 花言葉「一見こわもて」。

雑草手帳:散歩が楽しくなる

新品価格
¥1,760から
(2020/5/22 22:08時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フラサバソウ春の花紫色の花小さい花外来種花言葉

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

春の道端で当たり前に咲いている花はもうちょっと見た目に合った名前がいいな きゅうりぐさ

 4月。
 いろいろな小さな花が咲いています。
 そのひとつ。
 キュウリグサ。

キュウリグサ

 なんかハナイバナのようです。
 ハナイバナと同じムラサキ科。
 花の大きさも3ミリくらい。
 でも、よく見ると花弁が水色で、中央に黄色いポンデリングのような部分が。

胡瓜草

 へんな名前の由来は、葉っぱを揉むとキュウリのようなにおいがするから。
 実際は、キュウリのような、そうでないような。

 冬の間、スプーンのような葉っぱを広げて暖かくなるのを待ちます。

 キュウリグサ。
 胡瓜草。
 Trigonotis peduncularis
 ムラサキ目 ムラサキ科 キュウリグサ属の越年草。
 花言葉は「愛しい人への真実の愛」「小さくても夢は大きい」。

野草のロゼットハンドブック

新品価格
¥1,320から
(2020/5/19 21:50時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キュウリグサ水色の花春の花小さい花花言葉

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

春の道端で当たり前に咲いている花 からすのえんどう・ヤハズエンドウ

 カスマグサの名前の由来になったスズメノエンドウと、カラスノエンドウことヤハズエンドウ。
 こんな花です。

ヤハズエンドウ

 このヤハズエンドウ、どうやら外来種のようです。
 道端に生えていて、ごく普通の雑草。
 だから意外に思えますが、人間が作った人工の環境に適応しているのは、外来種のよくあるパターン。

カスマグサの花とヤハズエンドウのツボミ
カスマグサ

 ところがスズメノエンドウもカスマグサも在来種のようです。
 確かに、スズメノエンドウやカスマグサは道端ではあまり見かけないような気がします。
 それでも、ヤハズエンドウといっしょに咲いていたりするのが、おもしろい!

 ヤハズエンドウ。
 矢筈豌豆。
 Vicia sativa ssp. nigra
 別名:カラスノエンドウ(烏野豌豆)
 マメ目 マメ科 ソラマメ属の越年草。
 西アジアから南ヨーロッパ原産?
 花言葉「手をつないで歩こうよ」「望みは大きい」。

改訂版 散歩で見かける草花・雑草図鑑

新品価格
¥1,650から
(2020/5/16 23:30時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤハズエンドウ春の花赤紫色の花外来種花言葉

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

こんなときでも花は咲いています。咲いてるかどうかもわからない小さな花だけどよく見るとかわいい すずめのえんどう

 へんな名前のカスマグサ
 その由来となった植物の一つ、スズメノエンドウ。
 その花です。

スズメノエンドウ

 白くてあまり開かない花。
 でも、大きさは5ミリもありません。
 ですから、咲いていてもなにかの偶然がない限り気付かないでしょう。

雀野豌豆

 カスマグサは、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)やカスマグサと一緒に生えていることが多いので、ヤハズエンドウを見かけたときはまわりを探すと咲いているかもしれません。

 スズメノエンドウ。
 雀野豌豆。
 Vicia hirsuta
 マメ目 マメ科 ソラマメ属のつる性の越年草
 花言葉「手を繋いで歩こうよ」「望みは大きい」。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スズメノエンドウ白い花春の花小さな花花言葉

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

こんなときでも花は咲いています。名前がちょっと残念系の小さい花 かすまぐさ

 春に咲く、雑草。
 自然に映える草ですが、人間が管理するところに生えるのでいずれ刈られてしまう雑草。

 ちいさい豆のカスマグサ。


 花の大きさは5ミリくらい。
 小さい。

 カスマグサ。
 漢字で書くと「かす間草」。
 なぜか「かす」が漢字にできない。
 それは、花がカラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)とスズメノエンドウの間の大きさだから、とか。
 ラスノエンドウとズメノエンドウの
 カ・ス・間・草


 カラスとスズメの間なら、ヒヨノエンドウとか、ムクノエンドウのほうがいいんじゃ?

 カスマグサ。
 かす間草。
 Vicia tetrasperma
 マメ目 マメ科 ソラマメ属のつる性の越年草。
 花言葉「負けず嫌い」。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カスマグサ春の花紫色の花小さい花花言葉

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

こんなときでもキノコははえています。下向きに開いています きくらげ

 4月。
 朽木にキノコが生えていました。
 キノコというと、梅雨時や秋のイメージがありますが、年中あります。

 キノコは、じつは、胞子を飛ばす花のようなもの。
 本体は土の中や木の中に隠れています。
 それが胞子を作るために作り出したのがキノコ。
 胞子は、キノコが増える種のようなもの。
 だからキノコは花のようなもの。

キクラゲ

 このキノコは、多分キクラゲ。
 中華料理に使われる、あのキクラゲ。
 たぶん。

木耳

 キノコはすぐ崩れてしまうものが多いのですが、キクラゲの仲間は結構残っています。
 乾燥して色も形も変わってしまうこともありますが、雨が降ると元通り。
 おもしろいキノコです。

 キクラゲ。
 木耳。
 Auricularia auricula-judae
 菌界 担子菌門 真正担子菌綱 キクラゲ目 キクラゲ科 キクラゲ属。
 広葉樹の倒木や枯枝に発生

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キクラゲ担子菌春のキノコ腐朽菌茶色いキノコ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

こんなときでも花は咲いています。よ~くみるとおもしろいはな すずめのやり

 イネ科の植物の花は花びら無いので咲いているかどうかわからないようなものばかり。
 そんな中でもオシベやメシベやそれらを覆っている穎が色付いてきれいな花もあります。

 スズメノヤリ。
 高くても30センチほどの小さな草。
 葉も細くて、ちょっと伸びすぎた芝のような雑草。
 でも、花はきれいです。

スズメノヤリ

 ちょっと変わっているのは、花弁じゃなくてオシベメシベが目立つこと。
 しかも同時に出ません、
 まず、最初にメシベが出て、受粉してからオシベがでてきます。
 つまり、自分の花粉で受粉しないようにしているのです。

 前のも次のもメシベが出ている雌性期。
 メシベの先が3つに分かれているので、はなやかです。
 このあと花弁のような花被片が開き、オシベが出てくる雄性期になります。

雀の槍

 一つの花が2度咲きます。

 スズメノヤリ。
 雀の槍。
 Luzula capitata
 イグサ目イグサ科 スズメノヤリ属の多年草。
 花言葉 「邪魔しないで」。

イネ科ハンドブック

新品価格
¥1,980から
(2020/5/10 21:53時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スズメノヤリイネ科赤い花春の花小さい花花言葉

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

こんなときでも花は咲いています。葉っぱでごまかす?ヨーロッパからやってきた姫踊子草

 公園や田畑などに普通に生えている、雑草。

 わしゃわしゃっと塔のように地面から生える草。
 てっぺんに小さな花がたくさんついています。
 ヒメオドリコソウ。
 オドリコソウより花が小さいので、ヒメ(姫)がついています。

ヒメオドリコソウ

 小さな花のまわりの葉も同じような色に染まっています。
 目立つようにしているのでしょうか。
 よく見ると、シソ科らしいおもしろい形をした花。
 正面から見ると唇のように見えるということで、唇形花(しんけいか)と呼ばれます。

姫踊子草

 可愛い花ですが、外来種。
 園や田畑のように人間の手が加わったところでしか見かけないので、今のところ、特定外来生物や「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト」には載っていないようです。

 ヒメオドリコソウ。
 姫踊子草。
 Lamium purpureum
 シソ目 シソ科 オドリコソウ属の越年草。
 はヨーロッパ原産の外来種。
 花言葉は「快活」「陽気」「愛嬌」「春の幸せ」。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメオドリコソウ赤紫色の花春の花小さい花外来種

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

こんなときでも花は咲いています。茎の先でぱっと開く花 ちごゆり

 4月の小さい花。
 といっても、これは大きい方かも。

 チゴユリ。
 落葉樹の根本などで咲く白い花。
 高さは30センチもなく、その先にうつむき加減で咲くので、前を見て歩いていると気づかないかも。


 小さいながらもユリ目らしく6枚の花びら(花被片)がぱっちりと開いた凛々しい姿です。


 チゴユリ。
 稚児百合。
 Disporum smilacinum
 ユリ目 イヌサフラン科 チゴユリ属の多年草。

 花言葉は「恥ずかしがりや」「私の小さな手をいつも握って」「純潔」。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: チゴユリ白い花春の花花言葉

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

こんなときでも花は咲いています。半年かけて実をつくる こばのがまずみ

 4月。
 ソメイヨシノが終わって、ほかの樹木も咲きはじめています。

 白い小さな花がたくさん集まって咲いています。
 まるでアジサイのようですが、もっと大きな木。
 コバノガマズミ。

Viburnum erosum var. punctatum

 秋から初冬にかけて赤い小さな実をたくさんつけます。
 小さな実ですが、熟すのに半年かかります。
 のびりやさんなのでしょうか。

コバノガマズミ

 コバノガマズミ。
 小葉の莢蒾。
 Viburnum erosum var. punctatum
 マツムシソウ目 レンプクソウ科 ガマズミ属の落葉低木。
 花言葉は「私を無視しないで」。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コバノガマズミ白い花春の花花言葉

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS