【 2020年02月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

虎刈りの岩湧山 4月の山焼きを前にして

 2月下旬の岩湧山山頂。
 ここは広い茅場になっていて、前に大きな山がないため、南河内地方からは四季を通じてススキの色の変化が目を楽しませてくれます。

 毎年4月初旬ころに山焼きが行われます。
 それに向けてカヤの収穫が始まっていましたが、茅場は広いのでまだその途中。

なんかざわざわな山頂
キトラの茅

穂も実が落ちてすきまだらけ
岩湧山

遠くに見えるのは金剛山
金剛山

 虎刈りになっています。

ヤマノススメ 1 (アース・スターコミックス)

新品価格
¥590から
(2020/4/5 23:46時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ススキ茅場岩湧山春の岩湧山

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

古い写真の中からみつけたいきもの 真っ白になった葛城山の山躑躅

 6年前の2月。
 最近では考えられないほどの大雪の大和葛城山。
 山頂付近のヤマツツジ(山躑躅)が金剛山を背にして霧氷と雪で真っ白になっていました。


 葛城山にこれだけ雪が積もるのは、当時も珍しいほう。
 葛城山よりも高く雪も多い金剛山ですが、さすがに山を真っ白にするほどではなかったようです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマツツジ霧氷大和葛城山金剛山

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

ちょっと育ちの悪いジャゴケ?

 真冬のちっちゃいジャゴケみたいなコケ。


 ジャゴケと言うと濃い緑色のウロコ模様で、ギュイと伸びて先が2つに分かれ、一面を覆っている、なんか未知の生物感が漂うコケというイメージがあります。

ジャゴケ

 でもこのコケは、色も薄く、小さく、あまり未知の生物感がありません。


 ヒメジャゴケっぽくも見えますが、これだ! というのは見つけられません。

 ということは、ちょっと育ちの悪いジャゴケ?

コケ (フィールド図鑑)

新品価格
¥2,200から
(2020/2/17 23:45時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ジャゴケ苔類コケ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

古い写真の中からみつけたいきもの 芝生の上で何かを叫んだ野鳥

 何年か前の2月。
 芝生の上でセグロセキレイがなにか主張していました。

セグロセキレイ

 黒いハクセキレイに似ていますが、黒い顔に白い眉が特徴。

日本の鳥300 改訂版 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,320から
(2020/2/19 22:51時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: セグロセキレイセキレイスズメより大きい鳥留鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

おしどりでないオシドリ?

 この冬のオシドリのオス。
 奥からだいぶ出てきています。


 だいたい池の奥でオス・メスのペアで行動するのに。

 いったいどうしたんだ?

ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

新品価格
¥1,650から
(2020/2/18 22:33時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オシドリ冬鳥カモカラスより小さい鳥錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

これも冬が暖かくなったから? ナガサキツノゴケ(多分)

 今年のナガサキツノゴケ(多分)。

ナガサキツノゴケ

 名前に「コケ」がついていますが、ゼニゴケ(ゼニゴケ植物門)でも、スギゴケ(マゴケ植物門)でもないツノゴケ植物門。

 だいたい秋のころから地面の上に緑色の小さなモシャモシャっとしたものが現れ、12月から1月にかけて緑色の角がたくさんでてきます。
 でも、今年は角が現れたのが2月。
 緑色のモシャモシャも小さい。
 角も少ない。


 これも冬が暖かくなったから?

コケ (フィールド図鑑)

新品価格
¥2,200から
(2020/2/15 23:34時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナガサキツノゴケツノゴケコケ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

冬を越した?トゲナナフシ

 2月の錦織公園。
 中心を通る舗装遠路をあるいていると、目の前を横切る大きな虫が。

この記事にはの画像があります。


 トゲナナフシ。
 全身トゲだらけの太いナナフシ。
 本州から九州に分布し、6センチ前後の大きさ。
 メスだけで世代をつないでいくかわった虫。

トゲナナフシ

 卵で越冬するのですが、成虫は寒さに強く、1月でも見かけるとか。
 いや、今は2月。
 暦の上では春。
 成虫で越冬に成功した?

 これも冬が暖かくなったから?

新版 昆虫探検図鑑1600

新品価格
¥4,070から
(2020/2/16 22:47時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トゲナナフシナナフシ冬の虫錦織公園の虫錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

古い写真の中からみつけたいきもの 留鳥なのになぜか冬がよく似合う? カケス

 数年前の2月の金剛山のカケス。


 カケス。
 懸巣。
 Garrulus glandarius
 スズメ目カラス科カケス属。
 金剛山では一年中見られる留鳥。
 でも、なぜか雪のときの写真が多い。


 おしゃれな色の鳥ですが、目つきがいかつく、鳴き声がこわいというアンバランスな鳥。

新版 日本の野鳥 (山溪ハンディ図鑑)

新品価格
¥4,620から
(2020/2/6 23:21時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カケス留鳥ハトくらいの鳥金剛山の鳥金剛山

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

凍らない氷瀑? 2020の金剛山

 冬の金剛山。
 毎年1月下旬から2月中旬にかけて、滝が凍ります。
 しかし、今年は。

金剛山二ノ滝

 雪が積もっているので白っぽい。
 飛沫は凍っていますが、水の流れはきれいに、凍っていません。
 毎年見ていますが、ここまで凍っていないのははじめてかもしれません。

 昔はアイスクライミングできたとか。
 それほど厚い氷がついているのを見たことがありません。
 というか、完全凍結ですらめったにありません。
 長い時間をかけて少しずつ暖かくなってきているようです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 二ノ滝金剛山冬の金剛山

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

古い写真の中からみつけたいきもの ちっちゃいハチはむずかしい! ツノキウンモンチュウレンジ?

 去年の4月。
 タンポポに小さな虫がとまっていました。

この記事にはの画像があります。


 黒い体に透明な翅。
 4枚あるので、ハエではありません。
 精悍な頭部なので、多分ハチの仲間。
 翅の先3分の1くらいのところに黒い帯が特徴になるでしょう。


 調べてみると、ウンモンチュウレンジ?
 ハチの中でも幼虫が葉っぱを食べるハバチの仲間。
 ただ、ウンモンチュウレンジの触覚は黒。


 このハチはオレンジ色?
 ということで、ツノキウンモンチュウレンジ?


 幼虫はバラ科カマツカを食べるようなので、ここにいても不思議はありません。
 多くはありませんが、あちこちにカマツカは生えていますので。

 ウンモンチュウレンジにはいろいろな種が含まれているらしく、分類中だとか。
 このハチの本当の名前はどうなるのでしょう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツノキウンモンチュウレンジウンモンチュウレンジハバチハチ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS