【 2019年11月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

よく考えたら、合理的なデザイン? ハサミムシ

 ハサミムシ。
 昆虫綱 新翅節 多新翅亜節 ハサミムシ目の昆虫の総称。
 翅をたためて、後翅が前翅より幅がある、不完全変態の昆虫。

この記事にはの画像があります。


 お尻のところにクワガタのように動くハサミみたいなものがあるのが由来。
 これで小さな昆虫を捕まえて、食べることもあるそうです。

オオハサミムシ

 このハサミムシは、おそらくオオハサミムシ。
 そのオス。

 お腹丸出しで翅がないようですが、背中の左右に分割された小さいカバーの下に折りたたまれていています。
 どうしてコガネムシのように前翅が変化したカバーを大きくしないかというと、きっとお腹を自由に動かしたいからでしょう。
 ハサミムシは威嚇のときにおしりのハサミを持ち上げ、前へ向けます。
 コガネムシのように硬いカバーがあると、自由におなかを動かし、武器を使うことができません。


 よく考えられた体のデザインです。

昆虫2 DVDつき: 地球編 (小学館の図鑑NEO)

新品価格
¥2,200から
(2019/11/4 21:56時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオハサミムシハサミムシ不完全変態

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

なかなかおもしろいいきもの地衣類 ヤリノホゴケ

 公園の植え込みの地衣類。
 雨に濡れて色が鮮やか。

 これは、たぶん、ヤリノホゴケ。

ヤリノホゴケ

 地衣類はちょっと変わった生き物。
 見えるところは、実はカビ。
 というよりもキノコというほうがいいかもしれません。

槍の穂木毛

 カビやキノコと同じ菌類が菌糸で形を作っています。
 中にはたくさんの部屋があって、そこにいる藻類が光合成して栄養を作り、それをもらって菌類が生きています。

 見えるところは菌類ですが、藻類と一つになっています。

 ちょっと変わった生き物です。

街なかの地衣類ハンドブック

新品価格
¥1,540から
(2019/10/26 22:57時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤリノホゴケ地衣類錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ヤマノイモのむかごがついているのにヤマノイモじゃない?

 むかごがありました。
 ヤマノイモの茎に出きる丸くて小さな実のようなもの。
 埋めると芽が出るので種のようですが、花が咲いていないところにできます。


 むかごはたねではなく、イモのようなもの。
 食べることもできますし、味もヤマノイモに似ています。

 ところが、なんか細長い葉。
 ヤマノイモの葉ではありません。
 おかしい。

 と思ったら、下の方に幅が狭いハート型の葉が。
 ヤマノイモの葉です。
 ほかの植物にヤマノイモのツルが巻き付いていたようです。


 ヤマノイモは、つるをどんどん伸ばしていく多年草。
 草では足りません。
 きっと、まだ若いヤマノイモなのでしょう。

よくわかる山菜大図鑑―新芽 葉 実 花

新品価格
¥1,650から
(2019/11/1 22:32時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマノイモむかご山菜

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

冬になったんだなあと思う ふゆのはなわらび

 11月。

 ちっちゃいフユノハナワラビ。

フユノハナワラビ

 ちっちゃくてもちゃんとフユノハナワラビ。

 水平にギザギザいっぱいの葉を伸ばして、真ん中から小さな花がついた柄をのばす変な形の植物。


 実は、シダ植物。
 花のように見えるのは、胞子が詰まった胞子嚢がたくさん並んだ胞子嚢穂。
 胞子が熟すと金色に見えます。

 冬が楽しみな植物。

 今年の立冬は11月8日。
 冬が来たと実感します。

シダハンドブック

新品価格
¥1,320から
(2019/11/2 23:58時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フユノハナワラビシダハナワラビ冬緑性シダ錦織公園のシダ錦織公園

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

3度目の正直 今度こそチョウ?

 9月の低山で出会った小さなチョウ。

この記事にはの画像があります。


 今年は2度もチョウっぽいガのイカリモンガと出会っているので、なんか懐疑的になってしまいます。

 しかし、この小さなチョウの翅にはしっぽのような糸のようなものがついています。
 シジミチョウの仲間にちがいありません。


 シジミチョウで調べた結果、はたして、シジミチョウでした!
 ウラナミシジミ(裏波小灰蝶)。
 ヒメシジミ亜科 ウラナミシジミ属。
 幼虫はマメ科植物の芽や花などを食べるようです。

ウラナミシジミ
››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ウラナミシジミシジミチョウ金剛山の虫金剛山

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

古い写真の中からみつけたいきもの 去年は真っ赤になっていました ハナミズキ

 去年の今頃のハナミズキ。
 実は赤く、紅葉もきれいです。


 今年のハナミズキは紅葉がさっぱり。
 赤くならずにどんどん散っています。

 いつも真っ赤に紅葉しているモミジバフウもぜんぜん紅葉していません。
 今年の紅葉は、ちょっとちがいます。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ハナミズキ紅葉赤い実

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

公園の池にも冬がやってきていました。緋鳥鴨

 10月末の錦織公園(にしこおりこうえん)。
 南にある奥の池に、やってきました。
 カモが。

ヒドリガモ

 ヒドリガモ。
 緋鳥鴨。
 カモ目カモ科カモ属の冬鳥。

緋鳥鴨

 錦織公園では、最も早くやってきて、最もたくさんいて、最も遅くまで残っているカモです。

 暦ではもうすぐ冬。
 錦織公園には、もう冬がやってきました。

新訂 カモハンドブック

新品価格
¥1,540から
(2019/10/29 22:16時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒドリガモカモ冬鳥錦織公園の鳥錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS