よく考えたら、合理的なデザイン? ハサミムシ
ハサミムシ。
昆虫綱 新翅節 多新翅亜節 ハサミムシ目の昆虫の総称。
翅をたためて、後翅が前翅より幅がある、不完全変態の昆虫。
お尻のところにクワガタのように動くハサミみたいなものがあるのが由来。
これで小さな昆虫を捕まえて、食べることもあるそうです。

このハサミムシは、おそらくオオハサミムシ。
そのオス。
お腹丸出しで翅がないようですが、背中の左右に分割された小さいカバーの下に折りたたまれていています。
どうしてコガネムシのように前翅が変化したカバーを大きくしないかというと、きっとお腹を自由に動かしたいからでしょう。
ハサミムシは威嚇のときにおしりのハサミを持ち上げ、前へ向けます。
コガネムシのように硬いカバーがあると、自由におなかを動かし、武器を使うことができません。

よく考えられた体のデザインです。

- 関連記事
-
- 冬なのにチョウがいました。黄色いチョウが。キタキチョウです。 (2019/11/20)
- よく考えたら、合理的なデザイン? ハサミムシ (2019/11/11)
- 3度目の正直 今度こそチョウ? (2019/11/05)