プランター稲ビオトープ2019 カブトエビは侵略的外来種?
田んぼの生き物、カブトエビ。
数年間、プランターで稲と一緒に育ててみて感じたこと。
20リットル程度のプランターで稲を育てるための肥料だけでは、カブトエビ1匹すらまともに育てるのは難しい。
そんな状態だからカブトエビがほかの生き物(カイエビ、ホウネンエビ、そのほか多数のミジンコ類)はほぼ食べつくされる?
言い換えれば、餌をやれば数多く育てることは可能。
しかし、田んぼに行ってみると、なんかちがいます。
カブトエビがいる田んぼは、カブトエビ密度が異常に高いことがよくあります。
それくらいの密度なら、プランターでも可能のはず。

でも、カブトエビの田んぼの周りを歩いてみると、まったくいないところもあることに気づきます。
というか、いるところのほうが圧倒的に少ないように感じます。
つまり田んぼ全体で見ると、カブトエビの密度はかなりまばら。
まるで集団で食べ物のある場所を移動しているようです。
それならば狭いプランターではなかなか成長できないのも納得できます。
そこで気になるのは、カブトエビに食べつくされる様々な甲殻類。
まるで、カブトエビは田んぼの中の生態系の頂点というより、もはやブラックバスやウシガエルのような食べ尽くす型の外来種のようです。
実際、カブトエビは外来種と考えられています。

日本にいるカブトエビは大きく分けると3タイプ。
アメリカカブトエビ、ヨーロッパカブトエビ、そしてアジアカブトエビ。
名前が原産地を表しています。
日本はアジアですから、アジアカブトエビは在来種のようですが、日本にはいなかったといわれています。
■参考外部リンク■
カブトエビ類 / 国立環境研究所 侵入生物DB
在来種の可能性も捨てきれないような気がしますが、カブトエビがみつかるのは、人工的に作られた田んぼとその周辺の用水路くらい。
田んぼから離れた自然にできた湿地などでカブトエビが見つかったという話を聞かないので、外来種のほうが納得できます。

カブトエビがいるだけでほかの甲殻類がいなくなってしまうほどの大食いは、カブトエビが外来種とすると、とても深刻な問題のような気がします。
実は、田んぼではカブトエビによって様々な甲殻類が絶滅にひんしているのかもしれません。
食べられるのが見えるか見えないかという小さな生き物ばかりなので気付かれていないだけなんでしょうか。
カブトエビが田んぼという人工の場所だけにとどまっていればまだしも、そこから外に飛び出したら、特定外来生物並みに暴れるような気もします。
しかし、今のところそのような外来種には指定されていません。

幸いにも、水が流れるような川が苦手なのでしょう。
池の水を抜く番組でも今のところ一度も登場していませんので、池も苦手なのでしょう。
田んぼから離れたところで見ることはありません。
それとも、ただ、小さい生き物なので見過ごされているだけなのでしょうか。
気になります。
![]() |
タグ: プランター稲ビオトープ2019 プランター稲ビオトープ カブトエビ ホウネンエビ カイエビ カイミジンコ ビオトープ

- 関連記事
-
- 晩秋 さわがにさんも 紅葉が気になる? (2020/11/05)
- プランター稲ビオトープ2019 カブトエビは侵略的外来種? (2019/07/29)
- プランター稲ビオトープ2019 去年の再確認と新たな問題? (2019/06/30)
theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術