【 2019年02月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

まだ2月ですがスミレが咲きはじめました。

 スミレが咲きはじめました。
 まだ2月ですが。


 毎年スミレが咲き始めるのは3月に入ってからで、本格的に咲くのは4月。
 この場所は南に開け日当たりが良いのでほかより早く咲きはじめます。
 でも、さすがに2月は早すぎます。
 スミレは「冬菫」と俳句の季語にもなっているように真冬に咲くことがあります。
 しかし、この場所ではほかにも数株咲いていたので、今年の咲きはじめでしょう。

 花びらが丸く、中央が白く色が抜けているのでニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)でしょうか。


 しかし、しかし先がとがった葉の葉脈は少し赤みを帯びています。
 ナガバノタチツボスミレ(ナガバタチツボスミレ/長葉立坪菫)でしょうか。


 しかし、茎の根元の托葉(たくよう/小さい葉)の切れ込みは深くはないようです。


 それに花柄には短い毛が生えています。


 やはりニオイタチツボスミレでしょうか。

 しかし、見れば見るほどニオイタチツボスミレのようでもあり、ナガバノタチツボスミレのようでもあり。

 混乱してしまいましたので葉脈が若干赤くなったニオイタチツボスミレ。
 でしょうか?

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スミレニオイタチツボスミレ紫色の花春の花錦織公園の花錦織公園

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の春(2~4月)の鳥類

 春といっても、まだ冬鳥は残っています。

脊索動物門
 脊椎動物亜門 哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・魚類の仲間
 〉四肢動物上綱 哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類の仲間
 〉〉有羊膜類 哺乳類・鳥類・爬虫類の仲間
 〉〉〉鳥綱 鳥の仲間 タグ:鳥綱
 〉〉〉〉スズメ目 タグ:スズメ目

モズ(百舌,百舌鳥,鵙)Lanius bucephalus

スズメ目 モズ科 モズ属
スズメより大きい
漂鳥

タグ:モズ

オス〈2016年2月〉
オス〈2014年3月〉

クチバシから目を通って後頭部までの黒い線があるのがオスで無い(薄い)のがメス。

メス〈2014年3月〉
オス〈2014年4月〉

ホオジロ(頬白)Emberiza cioides

オス〈2014年3月〉

スズメ目
ホオジロ科
ホオジロ属
スズメより大きい
留鳥

タグ:ホオジロ

よくオスとメスで群れをつくっています。

メス〈2016年2月〉
オス〈2016年2月〉

アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀)Emberiza spodocephala

〈2016年2月〉

スズメ目
ホオジロ科
ホオジロ属
スズメくらいの鳥
冬鳥

タグ:アオジ

人の気配を感じると藪の中に隠れてしまうのでなかなか姿を表してくれません。

ハシボソガラス(嘴細烏)Corvus corone

スズメ目 カラス科 カラス属
全長50cm
留鳥

タグ:ハシボソガラス

〈2016年2月〉

横から見るとクチバシから頭までなだらかな輪郭になっているのハシボソガラス。
段になっていたらハシブトガラス。

〈2014年3月〉
〈2016年4月〉

ツグミ(鶇)Turdus eunomus

〈2016年2月〉

スズメ目
ツグミ科
ツグミ属
ハトより小さい
冬鳥

タグ:ツグミ

〈2014年3月〉
〈2014年4月〉

ヒヨドリ(鵯)Hypsipetes amaurotis

〈2017年3月〉

スズメ目
ヒヨドリ科
ヒヨドリ属
ハトより小さい
留鳥

タグ:ヒヨドリ

ビンズイ(便追)Anthus hodgsoni

〈2014年2月〉

スズメ目
セキレイ科
タヒバリ属
スズメくらい
漂鳥

タグ:ビンズイ

ムクドリ(椋鳥)Sturnus cineraceus

スズメ目 ムクドリ科 ムクドリ属
スズメより大きい
留鳥

タグ:ムクドリ

〈2015年3月〉
〈2016年4月〉

メジロ(目白)Zosterops japonicus

〈2014年3月〉

スズメ目
メジロ科
メジロ属
スズメより小さい
留鳥

タグ:メジロ

 〉〉〉〉スズメ目
 〉〉〉〉キジ目 

キジ(雉子,雉)Phasianus versicolor のオス

キジ目 キジ科 キジ属
カラスより大きい
留鳥

タグ:キジ

〈2017年3月〉

メスは茶色をベースとした地味な模様。

オスは縄張りの主張や威嚇のために泣きながら羽をはばたかせる母衣打ち(ほろうち)を行います。

母衣打ち〈2016年4月〉
 〉〉〉〉キジ目
 〉〉〉〉ハト目

キジバト(雉鳩)Streptopelia orientalis

〈2016年4月〉

ハト目
ハト科
キジバト属
大きさ約35cm
留鳥

タグ:キジバト

羽の鱗のような模様があるのがキジバト。無いのがドバト(カワラバト)。

 〉〉〉〉ハト目

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 春の鳥類/SA-tanadaスズメ目/SA-tanadaキジ目/SA-tanadaハト目/SA-tanada鳥類/SA-tanada春の動物/SA-tanada脊椎動物/SA-tanada

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

「動物のからだ展」で動物のからだはアートだ!〈大阪デザイン振興プラザ〉

 南港のATCビルITM棟10階で開催中の「動物のからだ~生きるために選ばれたカタチたち~」について、前回は博物館的な視点でした。
 でも、どちらかというと、展示は美術館的な雰囲気。
 実は標本だけでなく、絵や彫刻も展示されています。

駅から案内通りに行くとここを通りました

 空間をとっているので広く感じますが、美術館のように広くはありません。
 それなら、あっという間に見終わってしまう?
 いえいえ、展示されているもの一つ一つがとっても濃いので、じっくり見ると時間がかかります。
 もっと増えれば、ここから出ることができなくなってしまいます。

ど~んと馬の絵

 四肢動物(両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類)の基本的な骨は形が違っていても共通しているところがあります。
 それが生き物の生活方法や環境に適するように、形や大きさが変化したり、小さくなったり、無くなってしまったりした結果、ちがうものになるのです。
 つまり、動物の骨は長い時間をかけてきた意味のある形、デザインなのです。

ヒトスケールの前肢レプリカのパネルとレプリカ

 骨を見ることに抵抗がなければ、どれも美術作品。
 ですから展示は博物館よりも美術館的。
 生き物のややこしいことは知らなくても、見たい知りたいという興味があれば十分。


 3Dプリンタでつくった、同じ大きさにそろえられた哺乳類の頭の骨のレプリカは、種類ごとの顎の動きのちがいを確かめることができます。


 博物館でもめったに見られない(多分)レプリカ展示は、貴重だとおもいます。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 動物のからだ展ODP筋骨格乾燥標本剥製全身交連骨格透明骨格標本

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

「動物のからだ展」でいっぱい骨を見て触ってきました!〈大阪デザイン振興プラザ〉

 「動物のからだ~生きるために選ばれたカタチたち~」に行ってきました。

 博物館の自然史標本をデジタルデータ化し、持ち出したり触ったりなど、いろいろ活用しようという取り組み。
 場所は南港のATCビルITM棟10階。

この記事には動物の骨などの画像があります。



 展示されているのは、骨格標本と、標本のデジタルデータを3Dプリンターで立体化したもの、そして剥製など。
 ほとんどが脊椎動物の四肢動物。
 博物館の特別展のような広さや量はありませんが、きれいに見やすく展示されています。
 標本類に触れることはできませんが、3Dプリンターで作られたレプリカは触ることができるものもあります。

 「協力」の名前の中に「大阪市立自然史博物館」「きしわだ自然資料館」「池田市立五月山動物園」が。
 展示されている骨格標本の多くが自然史博物館、剥製がきしわだ自然資料館、五月山動物園はウォンバット担当。
 この名前だけでもわくわくしてきます。

 「動物のからだ」ですごいと思ったのがこの展示。

左からヒト、カバ、ライオン


左からウマ、カモ、ミンククジラ

 哺乳類と鳥の前肢、つまり手と羽の骨格を、人間の大きさに合わせて縮小拡大したものです。
 前肢はその動物の生活環境に合わせて様々に変化します。
 それを人間と同じ大きさにして比べるとちがいが強調されわかりやすくなります。
 特に肩甲骨と指の違いがおもしろい。

 国立科学博物館のキリン前肢筋骨格乾燥標本。


 下の長い骨は腕の骨のように見えて、実は手のひらの骨。
 そこについているのは筋肉でなくて腱になっているのがわかります。
人間と同じ。

 自然史博物館のフンボルトペンギンの剥製と全身交連骨格。


 恐竜のように中足骨が長くなっていないのは、歩くことをすてて泳ぐ方に特化させたためでしょうか。
 でも、ペンギンは泳ぐよりも歩くことのほうが多いイメージですが。

 あくあぴあ芥川のスッポン全身交連骨格。


 愛嬌があるスッポンも骨だけになるとカミツキガメみたいな凶悪な姿に。

 透明骨格標本いろいろ。


 有袋類の全身交連骨格ふたつ。

五月山動物園のヒメウォンバットのさつき


自然史博物館のコアラ

 天井から釣り下げられうっかりすると見逃してしまいそうな自然史博物館のワタリアホウドリの全身交連骨格。


 ほかにもいろいろ。
 これらが無料で見られます。
 しかも撮影自由、SNSアップ自由なのはもちろん、なんとスケッチ自由。
 さらにイーゼルや椅子の貸出も。
 こんなの聞いたことがない!

 博物館というより美術館的な展示ですが、イラスト付きのわかりやすい解説もあるので、それを読むと骨格の見方が変わります。
 ただ、説明がない展示もあるので詳しい人と行くとベター。
 動物に詳しい人じゃなく、動物の骨格や筋肉に詳しい人と。

 ところが2019年2月16日から24日まで。
 いそげ!

■参考外部リンク■
動物のからだ展特設ページ on Strikingly

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 動物のからだ展ODP筋骨格乾燥標本剥製全身交連骨格透明骨格標本カバライオンミンククジラキリン

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

氷の上のトビムシ 寒くたってへっちゃら!

 今年はほとんど凍っていなかった金剛山の二の滝。
 いつもは滝だけでなく右手の岩場もガチガチに凍ります。
 岩場にはスゲやコケが生えいつもは厚い氷に閉ざされていますが、今年は透けて見るほど薄くなっています。

金剛山のツツジオ谷の二の滝
二の滝

 透き通った氷の下のコケを見ていると、小さい動くものが。
 虫?


 どうやらトビムシのようです。
 トビムシは節足動物門の六脚亜門の内顎綱のトビムシ目の虫の総称。
 見た目は昆虫っぽいですが、昆虫は節足動物門の六脚亜門の昆虫綱の総称とされているので、昆虫ではありません。
 分類の名前のように、脚が6本あり、昆虫にとても近い虫です。
 ちがいは顎が頭の内側に入り込んでいること。
 翅がないことも違いのようですが、昆虫にはシミという翅を持たないものもいるので、顎のちがいで区別されています。

 トビムシは、世界中ほとんどの場所に住み、数も種類も多く、とても身近な生き物ですが、大きくても数ミリと、小さくて目立たない虫です。


ツチトビムシの仲間?

上とはちがう種類のようです

 名前の由来は飛び跳ねること。
 一瞬で消えたように見えます。

名前の由来となった2本の跳躍器が見えます

 分類を見ると原始的な虫のように思えますが、いたるところにたくさんいて、氷の上でも動き回っているのですから、あらゆる地球環境に適応できるしたたかさを持った虫にちがいありません。
 つまり、原始的じゃなくて変わる必要がなかった虫なのでしょう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トビムシツチトビムシ金剛山の虫金剛山二の滝ツツジオ谷

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の春(2~4月)の両生類

 春はまだまだ両生類は目立たないようです。

脊索動物門
 脊椎動物亜門 哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類・魚類の仲間
 〉四肢動物上綱 哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類の仲間
 〉〉両生綱 カエル・サンショウウオの仲間 タグ:両生綱
 〉〉〉無尾目 カエルの仲間 タグ:無尾目

ニホンアマガエル(日本雨蛙)Hyla japonica

〈2016年4月〉

カエル目
アマガエル科
アマガエル属

タグ:ニホンアマガエル

冬越ししてきたようです。

 〉〉〉無尾目

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 春の無尾目/SA-tanada春の両生類/SA-tanada無尾目/SA-tanada両生類/SA-tanada春の動物/SA-tanada脊椎動物/SA-tanada

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その79 金剛山の高畑尾根の椈杉境界手前のツツジ尾谷分岐道の標高一千米の一本椈

 ブナ(山毛欅,椈)。
 大阪では低山の山頂付近にしか分布しないブナ科の樹木。
 高山がない大阪では成長する場所が限られ、貝塚市・岸和田市の和泉葛城山山頂付近の決して大きいとは言えないブナ林が国の天然記念物になるほどです。
 そこから東北東におよそ20キロほど離れた金剛山にはもっと大きなブナ林があります。
 金剛山はほぼブナだけのブナ林から、ブナが多いブナ林、ブナは生えているけどブナ以外の木のほうが多い林まで、いろいろ。

 金剛山の氷爆で有名な二ノ滝があるツツジオ谷から登って行ったところのタカハタ尾根の道はブナ以外の木が多い場所。
 だからでしょうか、ブナの大きな木はよく目立ちます。

金剛山の高畑尾根の椈杉境界手前のツツジ尾谷分岐道の
標高一千米の一本椈(2018年11月)

 周りを木に囲まれていたのか、あまり枝を広げずに、ただ上に上にと伸びていったようです。


 葉が全て落ち寒々しい姿です。
 とくに冬の落葉樹林はより一層寒々しく感じてしまいます。
 でも、木の姿や枝振りがよく見えるので、冬に大きな木を見上げるのは好きです。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ブナ巨樹・古樹・老樹一千米の一本椈金剛山金剛山の樹木ツツジオ道

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の春(2~4月)のクモ目

 3月なのにこんなしっかりした姿のクモは、冬越したの?

この記事にはクモの画像があります。


節足動物門
 鋏角亜門 クモ・サソリ・カブトガニの仲間
 〉蛛形綱 クモ・ダニ・サソリの仲間
 〉〉クモ目 クモの仲間 タグ:クモ目
 〉〉〉コモリグモ上科

ウヅキコモリグモ Pardosa astrigera

〈2015年3月〉

クモ目
コモリグモ科
Pardosa属

タグ:ウヅキコモリグモ

コモリグモの仲間は捕獲用の巣を作らない徘徊性のクモ。
腹部で卵嚢や幼体を守る習性があることが由来。

キクヅキコモリグモ(菊月子守蜘蛛)?
Pardosa pseudoannulata

〈2015年4月〉

クモ目
コモリグモ科
オオアシコモリグモ属

タグ:キクヅキコモリグモ

 〉〉〉コモリグモ上科
 〉〉〉カニグモ上科

ワカバグモ(若葉蜘蛛)Oxytate striatipes 雄?

〈2014年3月〉

クモ目
カニグモ科
ワカバグモ属

タグ:ワカバグモ

捕獲用の巣を作らない徘徊性のクモ。
緑色の体を保護色にして葉の上で獲物を待ちます。

緑色で葉の上にいるので見過ごしていることのほうが多いと思います。

カニグモの仲間は四角く平たいカニのような姿をしています。
ワカバグモはちょっと例外。

 〉〉〉カニグモ上科

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 春のクモ目/SA-tanada春の鋏角亜門/SA-tanadaクモ目/SA-tanada鋏角亜門/SA-tanada春の動物/SA-tanada

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今年のハチサトイモ2018

 だいぶんおくれてしまいましたが、2018年のハチサトイモは収穫終わってます。
 10月下旬に。

 サトイモは温かいところの植物で、日本の冬を越すことができないようですが、限界まで成長しようとします。
 収穫は霜が降りはじめるギリギリまで待つと孫芋が大きく育ちます。

 ところが、2018年は台風が連続。
 さすがに直撃したときには風呂場に避難させたのですが、風にやられて葉が傷み、それが響いたのか、新しい葉が小さくなり、新葉がでなくなってしまいました。
 残る葉も次第に萎れてきたので、10月下旬、ちょっと早めに収穫しました。


 結果。
 小芋孫芋合わせて17個、親芋合わせて845g。
 去年は28個で1200g。
 去年の7割。
 一昨年は11個で470g。
 倍近く。
 台風被害がなければ去年くらいは行けたようです。


 葉っぱは守りましょう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ハチサトイモハチサトイモ2018サトイモ

関連記事

theme : 野菜づくり
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の春(2~4月)の完全変態の昆虫

 4月は冬を越してきたチョウと、春になって羽化したチョウが見られます。

【このブログでの季節の区切りについて】

この記事にはの画像があります。


節足動物門
 六脚亜門 足が3対6本の節足動物
 〉昆虫綱 顎の関節が2箇所の六脚類 タグ:下赤阪の棚田の昆虫
 〉〉新翅節 翅をたたむ昆虫
 〉〉〉内翅上目 交尾器が発達して蛹になる昆虫
 〉〉〉〉チョウ目(鱗翅目) チョウ・ガの仲間 タグ:チョウ目

アカタテハ(赤立羽)Vanessa indica

〈2014年3月〉

チョウ目
タテハチョウ科
アカタテハ属

タグ:アカタテハ

光があたってちょっと色が飛んでます。
翅の裏側は樹皮のような模様で、樹木に止まる保護色になります。

キタテハ(黄立羽)Polygonia c-aureum の夏型

〈2015年4月〉

チョウ目
タテハチョウ科
キタテハ属

タグ:キタテハ

翅の表の色は季節で変わり、明るいオレンジ色は秋型、暗いオレンジ色は夏型。
成虫で冬越ししますので春に見かけるのは秋型になると思います。

この個体は少し暗いようにも見えますが、時期からすると秋型。

翅の裏側は樹皮のような模様で、樹木に止まる保護色になります。

ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)Ypthima argus

〈2015年4月〉

チョウ目
タテハチョウ科
ウラナミジャノメ属

タグ:ヒメウラナミジャノメ

他のジャノメチョウよりちょっと小さいチョウ。
翅の裏にはもっとたくさんの蛇の目模様があります。

モンシロチョウ(紋白蝶)Pieris rapae

〈2014年4月〉

チョウ目
シロチョウ科
モンシロチョウ属

タグ:モンシロチョウ

スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)Pieris melete 春型雄

〈2016年4月〉

チョウ目
シロチョウ科
モンシロチョウ属

タグ:スジグロシロチョウ

モンシロチョウのようですが、名前と同じように翅脈が黒い筋のように見えます。

ベニシジミ(紅小灰蝶)Lycaena phlaeas の春型

チョウ目 シジミチョウ科 ベニシジミ属

タグ:ベニシジミ

〈2015年4月〉
〈2016年4月〉

春型は前翅表が明るい橙色、夏型は黒っぽくなります。

ウリキンウワバ (瓜金上翅蛾)Anadevidia peponis

〈2016年4月〉

チョウ目
ヤガ科
Anadevidia属

タグ:ウリキンウワバ

幼虫はウリ科、シソ科、アブラナ科などの害虫。

クワゴマダラヒトリ(桑胡麻斑灯蛾)Lemyra imparilis

〈2016年4月〉

チョウ目
ヒトリガ科
Lemyra属

タグ:クワゴマダラヒトリ

ニトベエダシャク(新渡戸枝尺蛾)Wilemania nitobei

〈2015年4月〉

チョウ目
シャクガ科
Wilemania属

タグ:ニトベエダシャク

 〉〉〉〉チョウ目
 〉〉〉〉トビケラ目(毛翅目) トビケラの仲間 タグ:トビケラ目

ホタルトビケラNothopsyche ruficollis

トビケラ目 エグリトビケラ科 ホタルトビケラ属

タグ:ホタルトビケラ

〈2015年3月〉

トビケラの幼虫は水の底で砂などを糸で綴って巣を作り、そこから頭と足を出して移動します。
巣の形や材料で種類を見分けることができます。

 〉〉〉〉トビケラ目

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スズバチハチ目スズメバチ科ドロバチ亜科下赤阪の棚田蜂の巣

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS