まだ2月ですがスミレが咲きはじめました。
スミレが咲きはじめました。
まだ2月ですが。

毎年スミレが咲き始めるのは3月に入ってからで、本格的に咲くのは4月。
この場所は南に開け日当たりが良いのでほかより早く咲きはじめます。
でも、さすがに2月は早すぎます。
スミレは「冬菫」と俳句の季語にもなっているように真冬に咲くことがあります。
しかし、この場所ではほかにも数株咲いていたので、今年の咲きはじめでしょう。
花びらが丸く、中央が白く色が抜けているのでニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)でしょうか。

しかし、しかし先がとがった葉の葉脈は少し赤みを帯びています。
ナガバノタチツボスミレ(ナガバタチツボスミレ/長葉立坪菫)でしょうか。

しかし、茎の根元の托葉(たくよう/小さい葉)の切れ込みは深くはないようです。

それに花柄には短い毛が生えています。

やはりニオイタチツボスミレでしょうか。
しかし、見れば見るほどニオイタチツボスミレのようでもあり、ナガバノタチツボスミレのようでもあり。
混乱してしまいましたので葉脈が若干赤くなったニオイタチツボスミレ。
でしょうか?
タグ: スミレ ニオイタチツボスミレ 紫色の花 春の花 錦織公園の花 錦織公園

- 関連記事
-
- スミレがいろいろ咲きはじめました。 (2019/03/24)
- まだ2月ですがスミレが咲きはじめました。 (2019/02/26)
- 現代の春の七種はセリがよく育つ時 七十二候:芹乃栄 (2019/01/13)