もう冬だけど秋の花 金剛山
12月目前の金剛山。
さすがに低山なので降雪はまだ先ですが、暦の上では冬。
紅葉も終わり、もう草本の花はないだろうと思っていました。
ところが咲いていました。
登山口で。
いつでも咲いてるような外来種のヒメジョオンはともかく、日本在来の花が。
アキギリ。
秋桐。
Salvia glabrescens。
「桐」といいますが、木ではなく草。
シソ科アキギリ属の多年草。

アキギリ属の学名はSalvia。
つまり、サルビア。
「サルビア」と呼ばれる園芸植物の仲間です。
アキチョウジ。
秋丁字。
Isodon longitubus。
「丁字」といいますが、香辛料ではありません。
シソ科ヤマハッカ属の多年草。

どちらも花期は8~10月。
なぜかそろって時期外れ。
同じ場所で咲いていました。
タグ: アキギリ アキチョウジ 初冬の花 紫色の花 青紫色の花 金剛山の花 金剛山

- 関連記事
-
- 台風禍 檜葉中の 冬菫 (2018/12/16)
- もう冬だけど秋の花 金剛山 (2018/11/30)
- 古い写真の中からみつけたいきもの どちらもそれほど珍しくはないけどそろって咲くのは珍しい? 二つの水引 (2018/11/12)