【 2018年10月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

異世界からのメッセージ? オオハナアブの眼の模様

 アブやハエの仲間には、大きな複眼に模様が入っているものがあります。
 理由はわかりませんが、おもしろい!

この記事にはの画像があります。


 ヒヨドリバナの上にいました。


 オオハナアブのオスのようです。

オオハナアブ

 オオハナアブ。
 漢字では大花虻。
 学名はPhytomia zonata
 昆虫綱 ハエ目 ハナアブ科。



 昆虫の複眼は、小さな眼がたくさん集まったもの。
 色のちがう眼が線状に集まったものなのはわかります。
 しかし、このように並ぶことにどのような意味があるのかわかりません。
 そもそも色が違うこと以外、眼としての機能にちがいがあるのかどうかも。


 ふしぎです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオハナアブハナアブアブハエ目昆虫錦織公園の虫

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

日本の生き物の絶滅危惧は現在進行形で進んでいます。環境省レッドリスト2018

 「絶滅危惧種」。
 最近は池の水を抜く番組とが、芸能人グループがいろんなところでいろいろやる番組とかで耳にしたことがあるかもしれません。
 簡単に言えば、絶滅した、絶滅しそうな、絶滅するかもしれない生き物のリストです。

絶滅危惧IA類(CR)ダイトウオオコウモリ〈南大東島〉

 おおもとは、国際自然保護連合(IUCN)が作成したリストで、生息の状況によって様々な階級(カテゴリ)に分かれています。
 これは世界規模のものなので、日本にいない生き物も含まれていますし、日本で絶滅しかけていたとしても、他の国に大量にいればリストの段階も絶滅から遠かったりします。
 そのため、日本在来の生き物を対象としたレッドリストを環境省が作っています。
 また都道府県レベルでも自治体がつくっていますし、市町村レベルで作っているところもあります。

絶滅危惧IB類(EN)イヌワシ〈天王寺動物園〉

 ただ、それぞれが独自の基準を持ち、環境省とはちがう名称や階級を使う自治体もあったりして、統一がとれていません。
 そのうえ、なかなか更新されない自治体も少なくありません。
 そのような状態なので、日本では環境省のレッドリストがもっと現状を反映しているかもしれません。

絶滅危惧IB類(EN)アカウミガメ〈海遊館〉

 環境省は1991年に最初のレッドリストを公表し、6~10年間隔で公表されています。
 2012年の第4次レッドリストは2015年、2017年と短い間隔で改訂されています。
 そして、なんと、今年、3回めの改訂がされ、環境省レッドリスト2018年が公表されました。
 絶滅危惧種が41種増え、合計3,675種を数えます。

絶滅危惧II類(VU)オオサンショウウオ〈京都水族館〉

 環境省のホームページによると、生き物の生息環境の悪化が激しく、全体を改訂してからでは対応できないので、順次改訂していくようです。
 つまり、日本の生物はどんどん絶滅に向かって進んでいる最中なので、とにかくまとめられたところから出していくので、注意してね。ということでしょう。
 地方自治体のレッドリストの更新が多くの場合滞っている現状では、環境省の改訂は大切な情報になると思います。
 そのため常に改訂がされていないか注意が必要となります。

絶滅危惧IA類(CR)アユモドキ〈琵琶湖博物館〉

 「絶滅危惧種は、去年確認したからだいじょうぶ!」と思っていたら、2018年の最新版の確認を。
 もしかしたら、ランクが上がっているかもしれません。

■参考外部リンク■
環境省_環境省レッドリスト2018の公表について

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 環境省レッドリスト2018環境省レッドリストレッドリストダイトウオオコウモリイヌワシアカウミガメオオサンショウウオアユモドキ

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

古い写真の中からみつけたいきもの カミキリムシが花の上にいたのは珍しい? 棘鬚虎天牛

 数年前に金剛山に行った時の写真から。
 小さな白い花がたくさん集まった房がいくつもついた花。
 アカショウマ。
 その花の上にくすんだ色の小さなカミキリムシが。

この記事にはの画像があります。


 おそらくトゲヒゲトラカミキリ(棘鬚虎天牛)。
 似たような模様のカミキリが数種いますが、模様を見比べれば、多分あっているでしょう。


 カミキリムシというと、木の幹を食べるようなイメージがありますが、トゲヒゲトラカミキリの成虫は花の蜜や花粉を食べるようです。
 ただ、アカショウマの花の蜜や花粉を食べるのかどうかは、わかりません。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トゲヒゲトラカミキリカミキリムシアカショウマ金剛山の昆虫金剛山

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ゆるキャラみたいなのに ちょっとざんねん プラナリア

 プラナリアに会いに行ってきました。
 きれいな水に住み、ちっちゃい体で、驚異の生成能力を持つ生き物です。

この記事にはムシの画像があります。


 プラナリアを見つけた公園。
 雨水が染み出した小川。
 公園からの生き物の持ち出しは禁止されているので、その場で観察。

 プラナリアは扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目の総称。
 ここにいるのは日本で最もポピュラーなナミウズムシだと思います。
 三角形の頭に手足のない体。
 簡単に言えば「↑」。


 小さいのでわかりにくいのですが、三角の頭に目があります。
 卵型の白い目の中央よりに黒い瞳。
 まるでゆるキャラのようです。


 この目は光を感じる程度で、レンズがないのでまわりを「見る」ことはできません。
 厚さが1ミリも無いような生き物ですので当然ですが、頭に対してこんなに大きな目があるのに、見えないというのはちょっと残念です。

新訂 水生生物ハンドブック

新品価格
¥1,512から
(2018/10/16 22:49時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナミウズムシプラナリア扁形動物きれいな水の生き物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

変形菌は刻々変わる だからむずかしい

 秋雨は変形菌の季節。
 変形菌は年中見られるのですが、初心者にも見つけやすいのが、梅雨と秋雨。
 さすがに雨の中は嫌なので、雨が降った翌日、朽ちた切り株がみつけやすい場所。

 ということで、朽ちた切り株を覗いてみると。
 なんか、朽木を食べる昆虫の糞で隙間が埋まっています。
 残念。


 と思いつつもよく見てみると。
 糞は宙に浮いてるように見えます。


 柄がついている?
 もしかして、変形菌?


 画像を拡大すると、黒というより濃い灰色の粉をふいたようになった球。
 根元のほうが少し膨らんだ柄は球の直径と変わらないくらいの長さ。
 さっそく平凡社の『日本変形菌類図鑑』で調べてみます。
 特徴が合う変形菌は?


 ありません。
 似たようなものは少なくないのですが、柄が長すぎたり、球の表面がほかの色だったり、光沢があったり。

 次に同じ平凡社の『森のふしぎな生きもの 変形菌ずかん』でみてみます。
 これだ!
 というのはありませんが、ツヤエリホコリが何となくにています。
 再び『日本変形菌類図鑑』に戻って確認してみると。
 やはり名前のように球の表面に艶がありますので、ちがうようです。


 一応、ツヤエリホコリで検索してみると。
 今度はよくにている画像がありました。
 ツヤエリホコリの球形部分(子実体)の表面がとれ、胞子が露出した状態によく似ているようです。

 もう一度画像を見てみると。
 艶のある子実体は見つけられませんが、ピントが合っていないので艶はわからないものの、同じ濃い紺色をしている球体がありました。
 ツヤエリホコリはよくある変形菌で、出現は夏から秋の朽木の上。
 ぴったりです。


 ということで、きっと、たぶん、ツヤエリホコリ。かもしれません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツヤエリホコリ変形菌秋の変形菌錦織公園の変形菌錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

姿は見えないけれど実は身近な野生の哺乳類 油蝙蝠(あぶらこうもり)

 コウモリがいました。
 夏の昼間。
 建物の壁にへばりついていました。
 コウモリは夜行性。
 隠れ家に帰ることができなかったのでしょう。


 人間がつくった建物に住むのは、日本ではアブラコウモリのみ。
 アブラコウモリで間違いないでしょう。
 漢字では油蝙蝠。
 学名はPipistrellus abramus
 コウモリ目(翼手目) ヒナコウモリ科 アブラコウモリ属の哺乳類。
 頭からお尻までの長さは38~60mm。


 アブラコウモリの特徴は、なんといっても人間の家や人間がつくった建物に住むこと。
 都市部にも住み、逆に人がいない洞窟などで見かけることはほとんどないそうです。
 ですから、最も身近なコウモリ。


 夜になって空を見上げたとき、ひらひらと鳥のようなものが飛んでいるのが見られたら、それは多分アブラコウモリです。

顔はコウモリのイメージと全然ちがい結構かわいい

コウモリ識別ハンドブック 改訂版

新品価格
¥1,620から
(2018/9/21 22:53時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アブラコウモリコウモリ哺乳類

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

キノコの上のキノコはなぞだらけ 櫓茸

 ちょっと変わったキノコと出会いました。
 このブログでは2度目ですが。


 名前はヤグラタケ。
 漢字では「櫓茸」。
 ほかのキノコの傘の上にできるキノコ。
 台の上に乗っているのを「櫓」に見立てたものだそうです。


 なぜキノコの上から生えるのかというと、キノコに寄生しているから。
 ただ、ちょっと気になります。
 キノコはいきなり現れますのでまるで植物が芽吹くようにタネから成長したかのように見えます。
 ところが、キノコの本体は土や木の中。
 そこで栄養を蓄え成長していき、植物が花を咲かせたねをつけるようにできたのがキノコ。
 いきなりのように見えますが、実は見えないところで成長してきたのです。


 ヤグラタケは一体どのタイミングで寄生したのか気になるところ。
 すぐ腐ってしまうのでキノコのある時間は決して長くありません。
 人工的にキノコに寄生を成功させたという話もありますが、そんなに短時間で胞子からキノコまでに成長できるとは。
 ヤグラタケが現れるのは夏から秋。
 ということは、夏に現れるヤグラタケの胞子は秋からずっと空中を舞っていたのでしょうか。


 それはちょっと考えにくいですが、なかなか興味深いキノコです。
 しかし、不思議なキノコはヤグラタケだけではありません。
 特に土の中から生えるキノコは、よくわからないことだらけだったりします。
 なにせ、本体は見えないところにいるのですだから。
 そんなふしぎな生き物にたくさんあるのが、秋雨です。

日本の毒きのこ (フィールドベスト図鑑)

新品価格
¥2,052から
(2018/10/10 21:59時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤグラタケキノコ木のキノコ錦織公園のキノコ錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

古い写真の中からみつけたいきもの ツグミというよりムクドリ? 黒鶫

 古い写真の中からみつけた鳥。
 もう数年もたっているの覚えていませんが、前後の写真からすると、金剛山の尾根道を下っているとき。
 低倍率のコンデジしかなかったので、遠くに鳥が見え、何かわからないもののとりあえず写して、そのまま忘れてしまったのでしょう。

 拡大すると、枝の上に止まる姿はツグミのような雰囲気。
 黒い背中に白い腹、胸は黒い斑点。色はなんかムクドリのよう。
 でも、ツグミの仲間のクロツグミのようです。

クロツグミ

 クロツグミ(黒鶫)、学名はTurdus cardis
 スズメ目ツグミ科ツグミ属。
 日本での大部分では夏鳥。
 出会ったのは5月。

 ただ、この1度きり、なかなか出会えません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: クロツグミ黒い鳥夏の鳥ハトより小さい鳥金剛山の鳥金剛山の脊椎動物金剛山

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

秋の台風の倒木の枝にきれいなキノコがついていました。黄金膠茸

 台風で倒れたクリの木の枝に、山吹色の半透明のものがついていました。
 キクラゲの一種です。


 瑞瑞しく、光が透け、とてもきれいです。
 きれいなものが少ないキノコですが、これは特別。
 このキノコは何でしょう。


 案外簡単に見つかりました。
 コガネニカワタケ(黄金膠茸)Tremella mesenterica
 担子菌門 異型担子菌綱 シロキクラゲ目 シロキクラゲ科 シロキクラゲ属。
 結構普通にあるキノコのようです。


 ところが。
 キクラゲ風のキノコには様々な種類があり、黄色いキクラゲ類も複数あるようです。
 キノコの種を見分ける大きなポイントは胞子や胞子を作る部分です。
 もちろん、どちらも離れたところからカメラで写せるものではありません。


 ということで、コガネニカワタケ(暫定)です。

増補改訂新版 日本のきのこ (山溪カラー名鑑)

新品価格
¥8,640から
(2018/10/6 22:06時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コガネニカワタケキクラゲ腐朽菌キノコ秋のキノコ黄色いキノコ担子菌

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

小さな池にたった30分たらずの間に4種の赤とんぼが!

 公園の小さい池に赤とんぼ。
 色が赤いトンボのことですが、トンボ目トンボ科アカネ亜科アカネ属のトンボの総称のこともあります。

この記事にはの画像があります。


 次から次へとトンボが飛んできます。
 みんな同じように見えますが、トンボ用の網がないので、とにかく写真を撮りました。
 家で写真をよく見てみると、数種類の赤とんぼがいるようです。


 たとえば翅。
 先に色がついているもの、付け根に色がついているもの、どちらも色がついていないもの。
 たとえば赤い色。
 頭や目まで赤いもの、胸と頭はそれほど赤くないもの、腹だけ赤いもの。
 ほんと、いろいろ。

 神戸市教育委員会さんの神戸教育情報ネットワーク/デジタル化神戸の自然シリーズアカトンボの見分け方を参考にさがしてみると、どうやら4種。

1.翅の先に濃い茶色の部分がある

 1-1.胸も赤く尾端の付属器の先が上に反る

コノシメトンボ(小熨斗目蜻蛉)Sympetrum baccha matutinum


1-2.胸は赤くならず尾端の付属器は上に反らない

リスアカネ(りす茜)Sympetrum risi risi


2.翅に色や模様がついていない

 2-1.腹部が赤い
 2-1-1.尾端の付属器が上に反る
 2-1-1-1.胸の横には黒点がなく顔の正面中央辺りに黄褐色の斑

マユタテアカネ(眉立茜)Sympetrum eroticum eroticum


3.翅の付け根がオレンジ色

キトンボ類

 しかしキトンボ類の他の特徴に合わないような気がします。
 「アカトンボ」は赤いトンボではなく、トンボ科アカネ属のトンボの総称。
 他の属のトンボは赤くてもアカトンボとされないこともあります。
 アカネ属以外に目を向けてみると。

ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)Crocothemis servilia mariannae
トンボ科アカネ亜科ショウジョウトンボ属


 と見ましたが、どうでしょうか。
 体の色の場合、まだ成熟しきっていないので赤くなっていない可能性もあります。
 それでも翅の色は関係ありませんので、わずか20分ほどの間に少なくとも3種の赤とんぼがやってきたことは間違いないと思います。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 赤とんぼコノシメトンボリスアカネマユタテアカネショウジョウトンボアカトンボ錦織公園の虫錦織公園のトンボ錦織公園の昆虫錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS