公園の小さい池に赤とんぼ。
色が赤いトンボのことですが、トンボ目トンボ科アカネ亜科アカネ属のトンボの総称のこともあります。
次から次へとトンボが飛んできます。
みんな同じように見えますが、トンボ用の網がないので、とにかく写真を撮りました。
家で写真をよく見てみると、数種類の赤とんぼがいるようです。
たとえば翅。
先に色がついているもの、付け根に色がついているもの、どちらも色がついていないもの。
たとえば赤い色。
頭や目まで赤いもの、胸と頭はそれほど赤くないもの、腹だけ赤いもの。
ほんと、いろいろ。
神戸市教育委員会さんの神戸教育情報ネットワーク/デジタル化神戸の自然シリーズのアカトンボの見分け方を参考にさがしてみると、どうやら4種。
1.翅の先に濃い茶色の部分がある
1-1.胸も赤く尾端の付属器の先が上に反る
コノシメトンボ(小熨斗目蜻蛉)Sympetrum baccha matutinum
1-2.胸は赤くならず尾端の付属器は上に反らない
リスアカネ(りす茜)Sympetrum risi risi
2.翅に色や模様がついていない
2-1.腹部が赤い
2-1-1.尾端の付属器が上に反る
2-1-1-1.胸の横には黒点がなく顔の正面中央辺りに黄褐色の斑
マユタテアカネ(眉立茜)Sympetrum eroticum eroticum
3.翅の付け根がオレンジ色
キトンボ類
しかしキトンボ類の他の特徴に合わないような気がします。
「アカトンボ」は赤いトンボではなく、トンボ科アカネ属のトンボの総称。
他の属のトンボは赤くてもアカトンボとされないこともあります。
アカネ属以外に目を向けてみると。
ショウジョウトンボ(猩々蜻蛉)Crocothemis servilia mariannae
トンボ科アカネ亜科ショウジョウトンボ属
と見ましたが、どうでしょうか。
体の色の場合、まだ成熟しきっていないので赤くなっていない可能性もあります。
それでも翅の色は関係ありませんので、わずか20分ほどの間に少なくとも3種の赤とんぼがやってきたことは間違いないと思います。
タグ:
赤とんぼ
コノシメトンボ
リスアカネ
マユタテアカネ
ショウジョウトンボ
アカトンボ
錦織公園の虫
錦織公園のトンボ
錦織公園の昆虫
錦織公園
- 関連記事
-
theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用