【 2018年07月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

夏の山に咲く大きく優雅なユリ 山百合

 夏山のユリ。
 ヤマユリ。
 咲いていました。

ヤマユリ

 今まで何度も通ったことのある道ですが、ヤマユリを見たのははじめて。
 もしかしたら、この時期に歩いたのははじめてなのかもしれません。
 山野草の花の時期は短く、たった一週間ずれただけで花が見られないこともあります。

 崖の上でも咲いていました。


 山を背にして咲いていました。


 大きな白い花には紅い斑がつき、花被片の中心には黄色い筋。
 近づけばほのかに香ります。
 このような野草がいつまでも咲いてくれればうれしな。

 ユリは多年草。
 来年もこの時期に来てみよう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマユリユリ白い花夏の花金剛山の花金剛山

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

金剛山の新種のハコベはちょっと地味なハコベ。いや、ハコベ自体ちょっと地味だけど。

 夏の金剛山。
 登山道を歩いていると、何かを探しているような人が。
 話をしてみると、花を探しているようです。

ツカモトハコベ

 それは、ツカモトハコベ(学名Stellaria hibinoi)。
 数年前に見つかったナデシコ科ハコベ属の新種です。
 春の七草のハコベラの仲間。


 愛知県の三河山地で見つかったようですが、まだ愛知から大阪にかけての間でしか見つかってなく、日本のレッドデータ検索システムによると、愛知県で絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)に指定されているだけ。
 これはたくさんあるというのではなく、まだ見つかって日が浅いので十分な調査がされていないためかもしれません。


 葉が茎の左右に向かい合うようにつく対生(たいせい)。それが90度ずつずれてつくので上から見ると「十」字に見える十字対生。
 5枚の萼片と、先が3つに分かれ糸状になっているメシベ。
 ハコベ属の特徴を持っています。
 ただ、花びらがありません。
 花びらが落ちたハコベの仲間と思ってしまいそうです。


 小さく、花びらもないので、地味以外の何物でもありません。
 その他大勢の雑草でおわってしまいそうです。
 きっと最近見つかったのも、そういうところが関係しているにちがいありません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツカモトハコベ夏の花緑色の花金剛山の花金剛山

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

「きのこ!キノコ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~」大阪市立自然史博物館でキノコがいっぱいっ!

 今年も、大阪市立自然史博物館の夏の特別展の時期が来ました。
 今年のテーマはキノコ。
 「きのこ!キノコ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~」。
 キノコは2009年の「きのこの秘密」以来。
 今回もブロガー招待で内覧会に行ってきました。

公園入口の看板

 展示の中心となるのは、キノコの標本。
 生物の標本というと、生きているときと色や姿がかわってしまい、専門家でないので見てもよくわかりません。
 それが、展示されているキノコの標本は、まるで生きているように、とはさすがに言えませんが、少なくとも生きていたときの姿を概ね保ち、色もそれなりに残っているものも少なくありません。
 変色し、生えているときの姿が想像できない押し花状態の植物標本とちがい、よくみるキノコっぽいものばかり。
 それができたのはフリーズドライの技術で作られたから。
 その方法は会場で説明されています。

大きなオニフスベの標本


キノコっぽいキノコいろいろな標本

 会場に入ってすぐ、身近なキノコが展示されています。
 「台所からはじめるきのこ観察」の「キッチンマイコロジー(台所菌類学)」。
 スーパーでも簡単にキノコウォッチができます。
 といいつつ、食用キノコは食べやすくするために品種改良されていたり、雑種になっていたりと、自然界とはまったくちがう環境で育ったり、図鑑に載っているのとちょっとちがいますが。
 でも、キノコのことを知り、観察の練習をするにはもってこい。
 何しろ年中手に入りますし、毒がありません。

スーパーの店頭に並ぶ状態で展示

 展示はキノコ栽培の歴史、キノコの役割や植物との関係、もちろん標本にキノコそのものについてなどキノコに関係することがいろいろ。

今のところ唯一?の生体展示のアラキクラゲ

会期中にはマイタケとヤマブシタケが加わる予定

キノコ観察のポイント

 キノコという傷みやすいものをいろいろな形で見ることができるのが、きのこ展。
 模型もあります。

模型いろいろ
マツタケ


イボテングタケ


イカタケ


模型じゃなくて「ほんもの」の冬虫夏草

本来「冬虫夏草」はオオコウモリガの幼虫に寄生するキノコのことで
それ以外の虫に寄生するキノコは「虫草」

 見て楽しいキノコ研究者の絵。
 研究者が研究のためや図鑑のために描いたもの。
 スーパーで売っているキノコは白とか茶色とかが多いですが、自然界のキノコは本当にいろいろ。
 赤いのも黄色いのも紫色のもあり、色のバリエーションはとても豊富。
 それを再現しています。
 きれいなキノコを楽しむのもいいですし、キノコをもっと知りたい人には絵の描き方の参考になるかもしれません。

南方熊楠図譜


川村清一菌類図譜


本郷次男菌類図譜

 きれいなキノコを見るのもいいし、キノコがどういう生き物か知ることもでき、キノコの観察の方法もわかる。
 キノコが気になる人も、キノコのことをもっと知りたい人も、いろいろな人が楽しめる幅広いキノコ展。
 「キッチンマイコロジー(台所菌類学)」は自由研究にも使えそうです。

 そして解説書。
 よく展覧会では展示物のカタログ的な『図録』が販売されますが、自然史博物館ではいつも「解説書」。
 展示内容を解説するだけではなく、1冊の本として完結して読めるような作りになっています。
 図録のように展示物がすべて載っているわけではありませんので、展示の一部と考えたほうがいいかもしれません。
 キノコの説明から、キノコの観察の仕方、図鑑の使い方、顕微鏡での観察のしかた、標本の作り方などが載っています。
 9年前の特別展の解説書が改訂され、ページ数も1.5倍になっていますので、前回買った人も要チェックでしょう。

■参考外部リンク■
きのこ!キノコ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~|大阪市立自然史博物館
大阪市立自然史博物館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: きのこから眺める自然と暮らし大阪市立自然史博物館キノコオニフスベアラキクラゲマツタケイボテングタケイカタケ冬虫夏草南方熊楠

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

下赤阪の棚田の12月の紫~青紫~青い花

 青に近づくほど花の種類は減っていくような気がします。

紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の紫色の花12月の花

トキワハゼ(常磐爆)Mazus pumilus


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ

花の大きさは1センチほど。

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)Mazus miquelii


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
多年草
タグ:ムラサキサギゴケ

花の大きさは2センチほど。

ヨメナ(嫁菜)Aster yomena

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 シオン属
多年草
タグ:ヨメナ


2015年上旬

ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン

アメリカイヌホオズキ(あめりか犬酸漿)
Solanum ptychanthum


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
北アメリカ原産
タグ:アメリカイヌホオズキ

花は白~紫色、1房に1~4個で散状、熟した黒い実は艶。

オオイヌホオズキ(大犬酸漿)Solanum nigrescens


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
南アメリカ原産
タグ:オオイヌノホオズキ

花は白~紫色、1房に5~8個で散状、熟した黒い実は少し艶。

紫色の花
青紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の青紫色の花12月の花

ハナイバナ(葉内花)Bothriospermum tenellum


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ムラサキ目
ムラサキ科
ハナイバナ属
一年草・越年草
タグ:ハナイバナ

キュウリグサに似ていますが、花の中央のポンデリング上の副花冠が白。

青紫色の花
青色の花 タグ:下赤阪の棚田の青色の花12月の花

キュウリグサ(胡瓜草)Trigonotis peduncularis


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ムラサキ目
ムラサキ科
キュウリグサ属
二年草
タグ:キュウリグサ

ハナイバナに似ていますが、花の中央のポンデリング上の副花冠が黄色。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)Veronica persica


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
シソ目
オオバコ科
クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
別名:瑠璃唐草
タグ:オオイヌノフグリ

青い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 12月の紫色の花/SA-tanada12月の青紫色の花/SA-tanada12月の青い花/SA-tanada紫色の花/SA-tanada青紫色の花/SA-tanada青い花/SA-tanada12月の下赤阪の棚田の植物秋の花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

苔玉のネジバナには謎がいっぱいです。

 夏、梅雨頃に咲く蘭。
 ネジバナ。
 希少種が多い中で、普通に見ることができる珍しい蘭。
 雑草扱いされることも少なくありません。
 雑草になるくらいですから繁殖力もあるようで、育てていると、あちこちの鉢で芽を出していてびっくりします。

 ネジバナは他の植物がないと成長がうまく生きません。
 ネジバナだけを鉢に植えると、成長が滞り、花を咲かせることなく弱ってしまいます。
 でも、いっしょに育つ植物の種類は多く、木でも草でもいいようです。
 気になったのが、この苔玉。

ネジバナの苔玉

 ネジバナのために作ったのですが、最初のネジバナは枯れてしまいました。
 そこにコモウセンゴケのタネが飛んできて増えたところにネジバナのタネが飛んできて、いつの間にか芽が出たようです。

 なんでもないことのように思えますが、蘭の成長のことを考えると、ちょっと気になるところがあります。
 蘭はかなり変わった性質を持つ植物のグループ。
 成長していくためには、菌類が必要です。
 土の中の水分や養分などを菌類に集めてもらうのですが、これは多くの植物と共通するところ。
 ただ、蘭の場合は細いひげ根を無くし、菌類に大きく依存しているのです。

ネジバナの根(葉は枯れてほとんどなくなっています)

 そしてもっとかわっているのは、タネは菌類を食べて芽を出すのです。
 蘭のタネには普通のタネが持っているような栄養はまったくないのです。
 そのため、タネに近寄ってきた菌類を食べ栄養にして、芽を出すのです。
 菌類はどれでもいいというわけではありません。
 つまり、食べられる菌類がいるところにタネが落ちなければ、芽は出ません。

 コモウセンゴケしかなかったこの苔玉には、ネジバナのタネの栄養になる菌類、ネジバナと共生する菌類がいたということです。
 コモウセンゴケは湿地にも育つこと、根は糸のようなものが数本あるだけで水分は葉から吸収していると思われること、そして栄養は葉で捕らえた昆虫からも得ていることから、菌類と積極的に共生しているとは思えません。
 となると、苔。
 苔の蘚類は他の植物が成長できないような過酷な環境に育つ場合もあり、菌類と共生しない種類もあるようです。
 この苔がそのタイプかはわかりませんが、湿り気のある土の上に生える種類ですからコモウセンゴケよりは菌類と共生する可能性はあるような気もします。

コモウセンゴケとネジバナ
たくさんの細い茎はコモウセンゴケの花穂

 苔は外へ外へと成長していきます。
 古い体の上に新しい体を作って少しずつですが大きくなっていきます。
 たとえば、サンゴのように。
 そうなると古い部分は腐っていくかもしてません。
 その時登場するのが、植物を腐らせる菌類。

 ネジバナと共生する菌の中に植物の体を分解する菌類がいるそです。
 苔玉ネジバナはその菌類と共生しているのかもしれません。
 それにしてもよく成長しています。
 もしかしたらコモウセンゴケが昆虫を捕らえすぎて余分になった栄養を捨て、それが肥料のようになったのかもしれません。

コモウセンゴケ

 苔玉のネジバナには謎がいっぱいです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネジバナコモウセンゴケ苔玉

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

湯呑と苔と常磐爆

 トキワハゼの花。

トキワハゼの花

 シソ目ハエドクソウ科の一年草。
 花の大きさは1センチほど。
 小さい花。

 薄紫色で、下の部分が白くて伸びた唇形花。
 おもしろい形をしています。


 道端で咲いていた雑草。
 種をとってまいたのが一昨年の冬。
 でも、芽がでません。
 と思っていたら、今年の春、思ってもいなかったところで花を咲かせていました。

 その1株を、種をまいたけど芽が出なかった湯呑苔の中に植えました。
 となりにあるのは、いつの間にか目を出していたネジバナ。
 苔ばかりなので大きくなれないようです。


 最初、茎は1本だけでしたが、肥料を入れたらたくさん枝分かれしてきました。
 花期は秋まで。
 まだまだ楽しめそうです。

 一年草なので冬には枯れるでしょう。
 来年のために種から芽生えてくれることを願っています。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トキワハゼ紫色の花夏の花小さい花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

今年の金剛山のギンリョウソウはちょっと遅かった?

 金剛山の梅雨の頃に咲く白い花。
 ギンリョウソウ。
 メイン登山ルートの千早本道ではあちこちで咲いていました。

真っ白なギンリョウソウ

 そう、咲いて「いました」。
 なぜかここ数年ギンリョウソウが減っていき、今年はほとんど見られませんでした。
 咲いていたのは1本。
 実がなっていたのも数本。
 合わせても両手で数えるほど。
 以前はそれ以上まとまって生える場所が何箇所もありました。

だいぶ熟してきたギンリョウソウの実

もうちょっとしたらカマドウマやモリチャバネゴキブリに食べられます

 今年は7月中旬で行くのが少し遅めだったこと、そして気温が高かったことで、多くは実も熟して枯れてしまったのかもしれません。
 そうであってほしいと思います。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ギンリョウソウ白い花夏の花梅雨の花金剛山の花金剛山の植物金剛山千早本道

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

ためらい巻きのねじばな

 希少種が多い蘭の中で珍しい雑草の蘭。
 ネジバナ。
 野草の蘭に興味がある人にとっては、もっとも馴染みのある蘭かもしれません。
 もちろん、多くの人にとって身近な蘭だと思いますが、雑草ですから気づかれていないかもしれません。

 ネジバナの名前のように花がねじれて並びます。
 巻き方は右と左両方。
 出現はほぼ半々と言われていますが、数度確認しましたが、概ね半々でした。

ネジバナ

 ネジバナは巻く方向だけでなく、巻き方もいろいろあります。
 間が詰まっているものや空いているもの、そしてまっすぐ並んでいるものも。

 このネジバナは巻き方が不規則。
 でもよく見てみると、なんかヘン。


 下か2つ目で少し左にまいて、3つ目は上。
 4つ目で左に行って、5つ目でぐいっと右。
 それから少しずつ右へ回っていきます。

 左へ行くか、右へ行くか、ちょっとためらっていたようです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネジバナ赤紫色の花夏の花梅雨の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

古い写真の中からみつけたいきもの 「よく見られる」のにまだ1度しか見たことがないミズイロオナガシジミ

 古い写真を見ていると、思いがけない発見があります。
 写真は写したものの、今ほど知識がなくてスルーしていたり、ほかの写真の方に興味が移ってすっかり忘れていたり。
 今回もそんな写真。

 大阪と奈良・和歌山の府県境にある金剛山地と和泉山脈。
 その尾根筋をつなぐダイヤモンドトレール。
 起点は金剛山地の北端に近い屯鶴峰。
 そこから南にあるのが飛鳥時代の天武天皇の皇子、大津皇子の墓がある二上山。  その間で出会いました。
 見たことがないシジミチョウ。


 ミズイロオナガシジミ(水色尾長小灰蝶)。
 小さなシジミチョウの仲間。
 幼虫が食べるのは、クヌギやコナラのようなブナ科の樹木の葉。
 そのような樹上性のシジミチョウは「ゼフィルス」とよばれ、このミズイロオナガシジミもその1種。


 絶滅危惧種も多く含まれるゼフィルスですが、里山に多く植えられる樹木を食べるためか、もっともよく見られる種類。
 ということですが、今の所見かけたのはこの1回だけ。
 もっとも、ゼフィルィス自体ほかにアカシジミを1回見たことがあるだけですから、「よく見られる」うちに入るのかもしれません。

 ただし、蝶を探していたのではなく、道を歩いていて偶然気づいただけ。
 森に住むゼフィルスとは出会いにくいのでしょう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ミズイロオナガシジミゼフィルスシジミチョウチョウ昆虫ダイヤモンドトレール金剛山地古い写真から

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の12月の赤~赤紫色の花

 冬の赤い花は少ない?

赤い花 タグ:下赤阪の棚田の赤い花12月の花

ヨモギ(蓬)Artemisia indica var. maximowiczii の花後

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 ヨモギ属
多年草
タグ:ヨモギ


2015年上旬

小さい上に目立つ花びらもないので、咲いてるときもオシベが伸びてる程度でそれほど変わりません。
咲いていても気づかないかもしれません。

オオハルシャギク(大春車菊)Cosmos bipinnatus


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コスモス属
一年草
別名:コスモス
タグ:オオハルシャギク

ケイトウ (鶏頭)Celosia argentea


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ヒユ科
ケイトウ属
一年草
アジア・アフリカ原産?
タグ:ケイトウ

カンツバキ(寒椿) Camellia sasanqua var. fujikoana


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
ツツジ目
ツバキ科
ツバキ属
常緑広葉樹
タグ:カンツバキ

名前は「ツバキ」ですが、サザンカの変種です。

ススキ(芒,薄)Miscanthus sinensis

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 ススキ属
多年草
タグ:ススキ


2015年上旬
赤い花
赤紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の赤紫色の花12月の花

ホトケノザ(仏の座)Lamium amplexicaule


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
オドリコソウ属
越年草
タグ:ホトケノザ

アキノタムラソウ(秋の田村草)Salvia japonica

被子植物門 双子葉類 シソ目 シソ科 アキギリ属
多年草
タグ:アキノタムラソウ


2015年上旬

キツネノマゴ(狐の孫)Justicia procumbens


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
シソ目
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
一年草
タグ:キツネノマゴ

ムラサキカタバミ(紫片喰)Oxalis corymbosa


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
フウロソウ目
カタバミ科
カタバミ属
多年草
南アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
タグ:ムラサキカタバミ

ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus


2013年下旬

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産
タグ:ハルジオン

名前のように春が花期ですが、冬から咲き始めます。
葉の根元が茎を巻くようになるのがヒメジョオンとのちがい。
「春巻き」と覚えました。

赤紫色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 12月の花/SA-tanada12月の赤い花/SA-tanada12月の赤紫色の花/SA-tanada赤い花/SA-tanada赤紫色の花/SA-tanada12月の下赤阪の棚田の植物冬の花/SA-tanada仲冬の花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
06 | 2018/07 | 08
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS