【 2018年04月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

巨樹・古樹・老樹 その71 金剛山遊歩道の細尾谷シルバーコース分岐下の終りと始まりの一本大杉

 金剛山の尾根道の下の遊歩道。
 こちらは歩行者専用の土の道。
 お寺と千早園地の間の尾根と谷には道がついています。
 その一つ、細尾谷。
 文殊尾根側の杉林から降りたすぐのところの左手にお盆のように平にくぼんだところがあります。
 その端に大きな杉が立っています。

金剛山遊歩道の細尾谷シルバーコース分岐下の
終りと始まりの一本大杉(2018年1月)

 遊歩道より上では大きな樹木はいくつもありますが、その下ではめずらしいような気がします。
 植林された細くて枝も少ない杉の中、大きくぐにゃりと曲がった枝がいくつも生えている大きな杉は特別な感じがします。
 谷筋なのにこの杉の前だけお盆のように平らなところも気になリます。
 金剛山では、そういう場所には墓碑やお地蔵さんがよくあります。
 ここもそういった場所の一つなのかもしれません。
 何もないように見えますが。


 今では、登山者にとっては細尾谷道の終わりを、下山者にとっては細尾谷道の始まりを知らせてくれる目印になっています。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 巨樹・古樹・老樹スギ細尾谷一本大杉霧氷樹氷冬の金剛山金剛山の植物金剛山

関連記事
スポンサーサイト



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

今年は大型連休前に 山では もう たくさんの花が!

 今年の春は暖かい。
 サクラも早かった。
 ということで山の花もいつもより早い。
 5月の大型連休前だというのに、こんなに花が一度に咲いている!

白い花

ニリンソウ(二輪草 Anemone flaccida

キンポウゲ目 キンポウゲ科 イチリンソウ属
多年草

ニリンソウ

 茎の先に2輪の花をつけることが由来。
 なぜか少しずれて咲きます。
 2輪咲いたときが見頃になります。

イチリンソウ(一輪草 Anemone nikoensi

キンポウゲ目 キンポウゲ科 イチリンソウ属
多年草

イチリンソウ

 ニリンソウに対して、1輪しか咲かないことが由来。
 よく似ていますが、花が大きく、葉の裂け目がより深くなります。

サイコクサバノオ(西国鯖の尾 Dichocarpum univalve

キンポウゲ目 キンポウゲ科 シロカネソウ属
多年草

サイコクサバノオ

シロバナネコノメソウ(白花猫の目草 Chrysosplenium album

ユキノシタ目 ユキノシタ科 ネコノメソウ属
多年草

シロバナネコノメソウ

ツルカノコソウ(蔓鹿の子草 Valeriana flaccidissima

マツムシソウ目 スイカズラ科 カノコソウ属
多年草

ツルカノコソウ

マルバコンロンソウ(丸葉崑崙草 Cardamine tanakae

アブラナ目 アブラナ科 タネツケバナ属
越年草

マルバコンロンソウ

ミヤマカタバミ(深山片喰 Oxalis griffithii

カタバミ目 カタバミ科 カタバミ属
多年草

ミヤマカタバミ

ヤマシャクヤク(山芍薬 Paeonia japonica

ユキノシタ目 ボタン科 ボタン属
多年草

ヤマシャクヤク

ハルトラノオ(春虎の尾 Bistorta tenuicaulis

ナデシコ目 タデ科 イブキトラノオ属
多年草

ハルトラノオ

ヒトリシズカ(一人静 Chloranthus japonicus

センリョウ目 センリョウ科 チャラン属
多年草

ヒトリシズカ

 花穂が1本なのでヒトリシズカ。
 しかし、フタリシズカは大抵3本以上。

チゴユリ(稚児百合 Disporum smilacinum

ユリ目 イヌサフラン科 チゴユリ属
多年草

チゴユリ

緑色の花

アオマムシグサ?(青蝮草 Arisaema serratum

オモダカ目 サトイモ科 テンナンショウ属
多年草

アオマムシグサ

 テンナショウ属はよく似た種類が多いのが特徴。
 茎(偽茎)が紫色の斑模様で、花(仏炎苞)が緑色なので、マムシグサの緑色版のアオマムシグサ、かな?

エンレイソウ(延齢草 Trillium smallii

ユリ目 ユリ科 エンレイソウ属
多年草

エンレイソウ

 緑色の萼が目立ち、咲いているようには見えません。

黄色い花

コガネネコノメソウ(黄金猫の目草
Chrysosplenium pilosum var. shaerospermum

ユキノシタ目 ユキノシタ科 ネコノメソウ属
多年草

コガネネコノメソウ

トウゴクサバノオ(東国鯖の尾 Dichocarpum trachyspermum

キンポウゲ目 キンポウゲ科 シロカネソウ属
二年草

トウゴクサバノオ

ヤマブキ(山吹 Kerria japonica

バラ目 バラ科 ヤマブキ属
落葉低木

ヤマブキ

紫色の花

キンキエンゴサク(近畿延胡索 Corydalis papilligera

キンポウゲ目 ケシ科 キケマン属
多年草

キンキエンゴサク

カタクリ(片栗 Erythronium japonicum

ユリ目 ユリ科 カタクリ属
多年草

カタクリ

 もう終わりかけで、この場所はかろうじて残っていました。

青い花

フデリンドウ(筆竜胆 Gentiana zollingeri

リンドウ目 リンドウ科 リンドウ属
越年草

フデリンドウ

ヤマルリソウ(山瑠璃草 Omphalodes japonica

ムラサキ目 ムラサキ科 ルリソウ属
多年草

ヤマルリソウ

 たった一日でこんなに見られてよかった!
 でも、山野草には勝手に採っていく犯罪者が昔からいます。
 さらに、最近は新種のインスタバエが大量発生し、環境が破壊されることがあります。
 大量発生で環境破壊というと、近縁種のポケモンゴーがいますが、さすがに山中では大量発生はないでしょう。
 そうならなず、いつまでも野草を楽しめることを願っています。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: マルバコンロンソウハルトラノオアオマムシグサキンキエンゴサクツルカノコソウヒトリシズカコガネネコノメソウシロバナネコノメソウ金剛山の春の花金剛山の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」恐竜の卵を産んだ場所がわかるかも!(恐竜が棲んでいた環境も?)〈大阪市立自然史博物館〉

 大阪市立自然史博物館の「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」展。
 恐竜の卵を一度にたくさん見られる貴重な機会。


 そこで、名古屋大学と北海道大学が発表した『「恐竜が卵を暖める方法」を解明!』をもとに、卵の化石がどんな岩に入っているのか、見てみました。
 恐竜の巣の化石(卵がいっぱいまとまって見つかった化石)がどんな岩から見つかるかで、恐竜がどんなところに巣を作ったのがわかり、さらに恐竜の卵の温め方もわかるのです。
 岩の種類は泥が固まった泥岩(でいがん)と砂が固まった砂岩(さがん)。
 砂岩は太陽熱や地熱で卵を温める恐竜。
 泥岩は植物の発酵熱で卵を温める恐竜。
 砂岩と泥岩の両方から見つかるのは、卵を大人が温める恐竜。


 ところが。
 展示されている化石には岩の種類は書かれていません。
 さらに、地質のド素人なので、見ただけでは泥岩か砂岩かわかりません。
 定義としては砂岩は固まっている粒の大きさが0.06~2ミリまで。
 泥岩は0.06ミリ以下、そして2ミリ以上が礫岩(れきがん)。
 しかし、展示物はケースの中でものさしを当てて測ることはできません。

 ということで、画像を見てつるつるっぽいのを泥岩風。
 ざらざらっぽいのを砂岩風。
 ざらざらのところどころに形がわかるつぶが混じっているのを砂礫岩風としました。

 それを卵化石の分類ごとに並べました。
 恐竜の卵の化石は、多くの場合どの恐竜の卵かわかりません。
 それで形や大きさ、呼吸のための気孔など殻の構造、そのほかいろいろな卵の特徴で分類されています。
 研究の結果、どの恐竜の卵かわかってきているものもあります。
 細かい説明や具体的な説明は、是非会場で。

気孔がやや少ない

スフェロウーリトゥス(球形の卵石)卵科

ハドロサウルス類
砂岩風
砂礫岩風

エロンガトウーリトゥス(長形の卵石)卵科

オヴィラプトロサウルス類
砂岩風
砂礫岩風

気孔が多い

ファヴェオロウーリトゥス(蜂の巣状の卵石)卵科

竜脚類?
ティタノサウルス形類?
砂礫岩風

ディクティオウーリトゥス(網状の卵石)卵科

メガロサウルス類?
原始的獣脚類?
砂礫岩風

デンドロウーリトゥス(樹状の卵石)卵科

メガロサウルス類 テリジノサウルス類
砂岩風

 どれもあまりつぶは目立たずざらっとした感じに見えます。
 ということは、砂岩でしょうか。
 素人が見分けることは難しそうです。

 砂岩だとすると、恐竜たちが卵を産んだのは陸地のちょっと乾燥したところかもしれません。
 草食動物にとっては、食べ物が少ない場所のように思いますが、展示されている化石は白亜紀のものばかり。
 後期には現在普通に見かける被子植物はすでに多様化していましたが、現在ほどあたりまえではなかったでしょう。
 今とちがって森林のまわりでも、乾燥気味の地面が見える場所が多かったのかもしれません。

 恐竜の卵の化石からもいろんなことが想像できます。

■参考外部リンク■
特別展「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」‐ 大阪市立自然史博物館
大阪市立自然史博物館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 恐竜の卵dino-eggsスフェロウーリトゥス卵科エロンガトウーリトゥス卵科ファヴェオロウーリトゥス卵科ディクティオウーリトゥス卵科デンドロウーリトゥス卵科恐竜大阪市立自然史博物館

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

来るたびに色が変わる? ショウジョウバカマ咲いています。

 ショウジョウバカマ(猩々袴)。
 単子葉類 ユリ目 メランチウム科 ショウジョウバカマ属の多年草。
 この場所では冬でも葉が枯れない常緑。


 地面に広げた何枚もの葉の中心から茎を伸ばし、その先にちょっとうつむいた花をいくつもつけます。

ショウジョウバカマ

 花被片(はなびら)は小さく、6本のオシベのほうが目立ちます。


 花の色は薄い赤紫から濃い赤紫までいろいろ。
 咲き終わっても残り、色褪せていき、最後は緑色になり、まるで園芸種のように色は豊富。


 群落では、最初に咲いた花が終わったころが一番の見頃かもしれません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ショウジョウバカマ春の花赤紫色の花黄色い花錦織公園の花錦織公園

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の11月の裂開果

 暦の上では冬の11月ですが、タネはたくさんできています!

果実 タグ:下赤阪の棚田の果実11月の果実
 単果 たんか 一つの雌蕊を持つ花からできた果実
 〉乾果 かんか 汁気の少ない果実 タグ:乾果
 〉〉裂開果 れっかいか 熟すと割れる乾果 タグ:裂開果
 〉〉〉蒴果 さくか 基部から先に向かって裂ける裂開果 タグ:蒴果

ゲンノショウコ(現の証拠)Geranium thunbergii


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
フウロソウ目
フウロソウ科
フウロソウ属
多年草
タグ:ゲンノショウコ

熟すと種子を四方八方へ弾き飛ばします。

カタバミ(酢漿草,片喰)Oxalis corniculata


2017年上旬

被子植物門 双子葉類
カタバミ目
カタバミ科
カタバミ属
多年草
タグ:カタバミ

熟すと種子を四方八方へ弾き飛ばします。

オオニシキソウ(大錦草)Euphorbia nutans


2017年上旬

被子植物門 双子葉類
キントラノオ目
トウダイグサ科
トウダイグサ属
一年草
アメリカ原産
タグ:オオニシキソウ

マツヨイグサ(待宵草)Oenothera strica

被子植物門 双子葉類 フトモモ目 アカバナ科 マツヨイグサ属
多年草
アメリカ原産
タグ:マツヨイグサ


2017年上旬

ウツギ(空木)Deutzia crenata


2017年上旬

被子植物門 双子葉類
バラ目
アジサイ科
ウツギ属
落葉低木
別名:ウノハナ(卯の花)
タグ:ウツギ

ソシンロウバイ(素心蝋梅)
Chimonanthus praecox f. concolor


2017年上旬

被子植物門 双子葉類
クスノキ目
ロウバイ科
ロウバイ属
落葉低木
壺状果
タグ:ソシンロウバイ

チャノキ(茶の木)Camellia sinensis


2017年上旬

被子植物門 双子葉類
ツバキ目
ツバキ科
ツバキ属
常緑低木
タグ:チャノキ

花が咲いてから実が熟すまで1年かかります。

ツユクサ(露草)Commelina communis

被子植物門 単子葉類 ツユクサ目 ツユクサ科 ツユクサ属
一年草
タグ:ツユクサ


2017年上旬
 〉〉〉蒴果
 〉〉〉蓋果 がいか 上部が蓋のように取れる裂開果 タグ:蓋果

オオバコ(大葉子)Plantago asiatica

被子植物門 双子葉類 シソ目 オオバコ科 オオバコ属
多年草
タグ:オオバコ


2017年上旬
 〉〉〉蓋果
 〉〉〉角果 かくか 2部屋の裂開果 タグ:角果
 〉〉〉〉長角果 ちょうかくか 長い角果

イヌガラシ(犬芥子)Rorippa indica


2017年上旬

被子植物門 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
イヌガラシ属
多年草
タグ:イヌガラシ

果実は弓形に曲がる。

タネツケバナ(種漬花)Cardamine scutata の秋咲き?


2014年下旬

被子植物門 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
タネツケバナ属
越年草
タグ:タネツケバナ

秋に咲いているのでアキノタネツケバナのようですが、果実が広がっているので秋咲きのタネツケバナとしました。
アキノタネツケバナの果実はミチタネツケバナのように、広がらずにまとまります。

熟すと種子を弾き飛ばします。

 〉〉〉〉長角果
 〉〉〉角果
 〉〉〉〉短角果 たんかくか 短い角果

ナズナ(薺)Capsella bursa-pastoris


2015年上旬

被子植物門 双子葉類
フウチョウソウ目
アブラナ科
ナズナ属
越年草
別名:ペンペングサ
タグ:ナズナ

果実がハート型。

 〉〉〉〉短角果
 〉〉〉角果
 〉〉〉豆果 とうか 1部屋で左右に割れる裂開果 タグ:豆果

ノアズキ(野小豆)Dunbaria villosa

被子植物門 双子葉類 マメ目 マメ科 ノアズキ属
蔓性多年草
タグ:ノアズキ


2017年上旬

熟すと鞘が裂けねじれて種子を飛ばす。

ヤブマメ(薮豆)
Amphicarpaea bracteata ssp. edgeworthii var. japonica

被子植物門 双子葉類 マメ目 マメ科 ヤブマメ属
蔓性一年草
タグ:ヤブマメ


2017年上旬

熟すと鞘が裂けねじれて種子を飛ばす。

 〉〉〉豆果

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 11月の果実/SA-tanada11月の乾果/SA-tanada11月の裂開果/SA-tanada果実/SA-tanada乾果/SA-tanada裂開果/SA-tanada11月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

小さくて紫色の変わった形の春の花 姫萩

 今年もヒメハギ(姫萩)が咲きました。


 「ハギ」と言ってもマメ科の「萩」ではありません。
 ヒメハギ科のヒメハギ。
 花も萩に似ているとは思えません。


 咲いていたのは錦織公園。
 冬の間から園内の森の伐採が続き、あちこちが乾燥してきています。
 樹木の伐採に合わせて下草刈りもかなり強くされています。
 それが原因かどうかはわかりませんが、小さな群落が壊滅状態。
 去年いくつも咲いていたのに今年はわずかに残っているだけ。
 一つも咲いていません。
 草刈りから逃れることができた別の場所で咲いていました。


 下草刈りと樹木の伐採は、林床に光があたり風通しも良くなるので乾燥してしまいます。
 ヒメハギは日当たりの良い乾燥気味の所を好みますので、乾燥気味なのはいいかもしれませんが、冬の草刈りはダメージが大きかったのかもしれません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメハギ紫色の花春の花錦織公園の花錦織公園

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の11月の紫~青紫~青い花

 紫から青にかけての花は難しい。
 同じ花でも光の加減で微妙に色が変わります。

紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の紫色の花11月の花

2015年上旬

アキノタムラソウ(秋の田村草)
Salvia japonica

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
アキギリ属
多年草
タグ:アキノタムラソウ


2017年上旬

ヤマハッカ(山薄荷)
Isodon inflexus

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
ヤマハッカ属
多年草
タグ:ヤマハッカ


2015年上旬

トキワハゼ(常磐爆)
Mazus pumilus

被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ


2015年上旬

アメリカイヌホオズキ
(あめりか犬酸漿)
Solanum ptychanthum

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
タグ:アメリカイヌホオズキ

花は白~紫色、1房に1~4個で散状、熟した黒い実は艶。


2017年上旬

オオイヌホオズキ(大犬酸漿)
Solanum nigrescens

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
南アメリカ原産
タグ:オオイヌノホオズキ

花は白~紫色、1房に5~8個で散状、熟した黒い実は少し艶。


2015年上旬

ヨメナ(嫁菜)Aster yomena

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
シオン属
多年草
タグ:ヨメナ


2015年上旬

ツリガネニンジン (釣鐘人参)
Adenophora triphylla
var. japonica

被子植物門 双子葉類
キキョウ目
キキョウ科
ツリガネニンジン属
多年草
タグ:ツリガネニンジン

紫色の花
青紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の青紫色の花11月の花

2013年上旬

シロバナヤマハッカ?
(白花山薄荷)
Isodon inflexus
f. leucanthus

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
ヤマハッカ属
多年草
タグ:シロバナヤマハッカ

ヤマハッカの白花品種。
「白花」というには薄く色づいていますが、ヤマハッカにある上唇(上向きの花弁)の紫色の線状の斑点がないので、シロバナヤマハッカ?としました。


2017年上旬

トキワハゼ(常磐爆)
Mazus pumilus

被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ

紫色ですが、光の加減で青味がかってみることもあります。


2014年下旬

オオイヌノフグリ
(大犬の陰嚢)
Veronica persica

被子植物門 双子葉類
シソ目
オオバコ科
クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
別名:瑠璃唐草
タグ:オオイヌノフグリ

基本は青色ですが、紫がかっている花もあります。

青紫色の花
青色の花 タグ:下赤阪の棚田の青色の花11月の花

2015年上旬

オオイヌノフグリ
(大犬の陰嚢)
Veronica persica

被子植物門 双子葉類
シソ目
オオバコ科
クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
別名:瑠璃唐草
タグ:オオイヌノフグリ

青い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 11月の紫色の花/SA-tanada11月の青紫色の花/SA-tanada11月の青い花/SA-tanada紫色の花/SA-tanada青紫色の花/SA-tanada青い花/SA-tanada11月の下赤阪の棚田の植物秋の花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

林床でチゴユリ咲いていました。

 林床でチゴユリ咲いていました。


 ユリ目イヌサフラン科チゴユリ属の多年草。
 ユリ目ですが、小さく下を向いて咲く姿はユリっぽくありません。
 でも、花被片(はなびら)は6枚、オシベは6本と6縛りはユリの仲間っぽいですが。



 数メートル離れたところにも群落が。
 ただ、片方の葉は長さ5センチ、もう片方は3センチほど。
 明らかに長さがちがいます。
 別の種類と思っていたのですが、日本のチゴユリ属にはあとオオチゴユリくらいしか似ているものはありません。
 しかしオオチゴユリはもっと大きく、大阪には自生していないようです。




 ということは、このチゴユリはわずか数メートルで光や水などの条件がちがい、大きさに差ができたようです。
 大きいところはヤマツツジの陰でたくさんの落葉。
 小さい方はコナラの陰になっていますが落葉が少なく少し乾燥気味のようにも感じます。
 チゴユリは落葉が多くて湿り気味のところが好きなようです。
 落葉と湿り気のわずかなちがいが葉の大きさになったのでしょう。
 ふしぎで、おもしろい!

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: チゴユリ春の花白い花錦織公園の花錦織公園

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の11月の赤~赤紫色の花

 白から黄色は種類が多かったのに、赤から青にかけては急に数が減ってしまいます。
 おもしろいですね。

赤い花 タグ:下赤阪の棚田の赤い花11月の花

イヌタデ(犬蓼)Persicaria longiseta

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 タデ科 ソバカズラ属
一年草
タグ:イヌタデ


2015年上旬

サクラタデ(桜蓼)Persicaria macrantha ssp. conspicua

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 タデ科 タデ属
多年草
タグ:サクラタデ


2013年上旬

2015年上旬

ケイトウ (鶏頭)
Celosia argentea

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ヒユ科
ケイトウ属
一年草
アジア・アフリカ産と思われる
タグ:ケイトウ


2017年上旬

オオハルシャギク(大春車菊)
Cosmos bipinnatus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コスモス属
一年草
タグ:オオハルシャギク


2015年上旬

ヒガンバナ(彼岸花)
Lycoris radiata

被子植物門 単子葉類
キジカクシ目
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属
多年草
東アジア原産
タグ:ヒガンバナ

咲き終わったところ、といった感じです。

赤い花
赤紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の赤紫色の花11月の花

2017年上旬

キツネノマゴ(狐の孫)
Justicia procumbens

被子植物門 双子葉類
シソ目
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
一年草
タグ:キツネノマゴ


2017年上旬

ホトケノザ(仏の座)
Lamium amplexicaule

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
オドリコソウ属
越年草
タグ:ホトケノザ


2017年上旬

オオハルシャギク(大春車菊)
Cosmos bipinnatus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コスモス属
一年草
タグ:オオハルシャギク


2013年上旬

ゲンノウショウコ(現の証拠)
Geranium thunbergii

被子植物門 双子葉類
フウロソウ目
フウロソウ科
フウロソウ属
多年草
タグ:ゲンノショウコ

赤紫色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 11月の花/SA-tanada11月の赤い花/SA-tanada11月の赤紫色の花/SA-tanada赤い花/SA-tanada赤紫色の花/SA-tanada11月の下赤阪の棚田の植物冬の花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

ちいさな目立たないシダっぽくないシダ ハナヤスリ

 今年、会いたいと思っていた植物とやっと出会いました。
 それは、ハナヤスリ。
 小さなシダです。


 よくあるシダのように長くて細かく裂けた葉を伸ばすこともなく、楕円形や卵形の葉が1枚か2枚くらい。
 茎を1本伸ばし先に胞子嚢をたくさんつけます。
 それをヤスリに見立てたのが名前の由来。


 場所は錦織公園。
 ここは同じハナヤスリの仲間では、フユノハナワラビがあります。
 少ない葉と真っすぐ伸ばした胞子嚢は同じですが、ハナヤスリとくらべると結構大きくなります。
 フユノハナワラビは好きなシダですが、小さく可愛いハナヤスリも見たいと思い、探していました。


 ハナヤスリは数種類あるのですが、どれもよく似ています。
 出会ったハナヤスリはどれでしょうか。

 いろいろなサイトを見るのですが、正直、植物に詳しいサイトでも表記と写真が微妙にちがうところがあります。
 そのうえ、出会ったのはそのどれでもなさそうな微妙さ。
 いろいろ検討した結果、胞子ができる胞子葉の柄を、光合成する葉の栄養葉の根本が巻いていることを根拠に、コハナヤスリ(小花鑢)?


 しかしこの場所、毎年この時期には訪れていたのですが、気づきませんでした。
 胞子葉が出ていなければ、植物の芽生えそのもの。
 目立つ葉脈がないなどよく見ればシダっぽい特徴があるのですが、まさかここに生えているとは思っていなかったので、見過ごしていたのでしょう。


 あるのかないのかわからない植物探しは、ほんとうに難しい。

フィールド版写真でわかるシダ図鑑

新品価格
¥1,620から
(2018/4/9 21:44時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コハナヤスリハナヤスリシダ錦織公園のシダ錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS