【 2018年04月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」恐竜の卵の温め方がわかるかも!(卵の模様もわかるかも?)〈大阪市立自然史博物館〉

 大阪市立自然史博物館の「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」展。
 自然史博物館で卵というと、思い出すのが2015年夏の特別展「たまごとたね」。
 「たまごとたね」展では、もちろん恐竜の卵の化石も展示されていましたが、今、生きている動植物が中心。
 ということで、恐竜に近い鳥の卵について。

会場までまだ450mあります

 と、その前に鳥と恐竜の関係を。
 恐竜に興味のある人にとっては説明の必要はないことですが。

 結論を言えば、鳥は恐竜です。
 少し細かく言えば、飛ぶように進化して現代まで生き残ることができた恐竜。
 ですから、鳥と恐竜の骨には共通する部分がいくつもあります。
 ただ、鳥は飛ぶために特殊化してしまったので、なんでも恐竜と同じと思わないよう、ちょっと注意が必要です。

骨になると一層恐竜っぽくなる巨鳥のエピオニルスの一種

 と、前置きはここまで。
 鳥の卵というと、ニワトリの卵を思い出す人が多いと思います。
 多くの人にとって、もっとも身近な鳥の卵でしょう。
 ところが、鳥の卵は必ずしもニワトリの卵と同じというわけではないのです。

鳥の卵っぽいベニイロフラミンゴと
ちょととんがったキングペンギンの卵

 ニワトリの卵が「タマゴ型」なのは理由があります。
 タマゴが転がっても、遠くへ行くことはなく、尖ったほうを中心にくるりと円形に転がりもとに戻ります。
 そうすれば、タマゴがころがっても巣から離れていくことはありません。
 という説があります。

 親が巣から離れることがあるような鳥は、模様が保護色のようになり、目立ちにくくなります。

砂利の中で目立たない保護色のコチドリの卵
(たまごとたね展での展示※恐竜の卵展では展示されていません)

 常に親が温めているような鳥や、カワセミのように穴の奥の外から見えない暗いところのタマゴは白いものが多くなります。
 さらにカワセミのタマゴは丸い形をしていて、これも穴の奥の方にあるので転がる心配をしなくていいから、と言う説があります。

穴の奥に産むので白くて丸いカワセミとヤマセミの卵
(たまごとたね展での展示※恐竜の卵展では展示されていません)

 そして大阪の「恐竜の卵展」の始まりに合わせるように、名古屋大学と北海道大学から恐竜の卵の研究についての発表がありましした。
 プレスリリース(報道発表)のタイトルは『「恐竜が卵を暖める方法」を解明!』。
 恐竜の巣の化石(卵がいっぱいまとまって見つかった化石)がどんな岩から見つかるかで、恐竜がどんなところに巣を作ったのがわかります。
 それと同時に、恐竜の卵の温め方もわかるのです。

■参考外部リンク■
「恐竜が卵を温める方法」を解明!*PDFファイル(北海道大学)
「恐竜が卵を温める方法」を解明!*PDFファイル(名古屋大学)

 プレスリリースを参考にして巣が見つかった岩と卵の温め方をまとめてみました。

巣が見つかった岩 産卵した所 温め方 恐竜の種類
砂岩
(砂が固まった岩)
砂に産卵 太陽熱や地熱 竜脚形類恐竜
古土壌質泥岩
(古い土が固まった岩)
土に産卵 植物の発酵熱 カモノハシ竜
砂岩と泥岩両方 砂にも土にも産卵 抱卵 オヴィラプトロサウルス類,
トロオドン科
竜脚形類のティタノサウルス形類の巣の化石


カモノハシ竜のハドロサウルス類の巣の化石


トロオドン類の卵の化石
ただし巣の下側をひっくり返して上にしているので
肝心の卵を埋めていたところはなくなっている可能性あります


オヴィラプトロサウルス類の巣の化石


 オヴィラプトロサウルス類やトロオドン科は泥岩も砂岩も半々の割合で見つかるので、土や砂を特に選んでなかったと考えられます。
 おもしろいのは、砂ばかり利用していた恐竜の巣は中緯度くらいまでの暖かい場所から見つかるのに対して、土ばかり選んでいた恐竜の巣は冬に寒くなる高緯度まで見つかります。
 そして砂も土も選んでいた恐竜も高緯度まで見つかります。
 太陽の光が弱く卵を温められない高緯度でも砂を使ったのは、恐竜が温めた、抱卵したからと考えられます。
 プレスリリースでは書かれていないのですが、涼しいところで卵を体で暖めるというのは、つまりその恐竜は内温性(恒温動物)ということを示唆しているように感じます。

卵を守る?温める?トロオドンの生体復元模型

 プレスリリースにはほかにも恐竜が寒い極地で越冬した可能性が書かれていました。
 いくら今より暖かかったと言っても、冬は日差しが極端に弱く、また日照時間も極端に短くなるので植物は成長が遅く、場合によっては休止するかもしれません。
 そういった状況で体が大きく大飯食らいの草食恐竜の命を支えることができたのか、とても興味があります。
 冬鳥と同じように暖かい夏に恐竜が少ない極地で子供を育て、冬には暖かく植物が多い中緯度地域へ移動した可能性もあるのでは、と思います。

 「恐竜の卵展」では、竜脚形類もカモノハシ竜もオヴィラプトロサウルス類もトロオドン科も、みんな卵や巣の化石が展示されています。
 そういった巣の化石を見ながら、卵の温め方や模様などを想像してみるのもおもしろいかもしれません。

■参考外部リンク■
特別展「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」‐ 大阪市立自然史博物館
大阪市立自然史博物館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 恐竜の卵dino-eggsティタノサウルス形類ハドロサウルス類トロオドン類オヴィラプトロサウルス類トロオドン恐竜大阪市立自然史博物館

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

下赤阪の棚田の11月の黄~橙色の花

 やっぱり黄色系はキク科が多い!
 そして外来種も多い!

黄色い花  タグ:下赤阪の棚田の黄色い花11月の花

アキノノゲシ(秋の野芥子)Lactuca indica

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 アキノノゲシ属
二年草
タグ:アキノノゲシ


2017年上旬

オオジシバリ(大地縛り)Ixeris debilis

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 ニガナ属
多年草
タグ:オオジシバリ


2017年上旬

オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ


2017年上旬

コウゾリナ(剃刀菜)Picris hieracioides ssp. japonica

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 コウゾリナ属
越年草
タグ:コウゾリナ


2017年上旬

アイノコセンダングサ(合の子栴檀草)
Bidens pilosa var. intermedia

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 センダングサ属
一年草
タグ:アイノコセンダングサ


2015年上旬

花弁は白いですがとても小さく、黄色い花ばかりが目立ちます。


2017年上旬

セイタカアワダチソウ
(背高泡立草)
Solidago canadensis
var. scabra

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
アキノキリンソウ属
多年草
北アメリカ原産
重点対策外来種
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイタカアワダチソウ

カンサイタンポポ(関西蒲公英)Taraxacum japonicum

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 タンポポ属
多年草
タグ:カンサイタンポポ


2014年下旬

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)Taraxacum officinale

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
重点対策外来種
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ


2017年上旬

2017年上旬

ハキダメギク(掃溜菊)
Galinsoga quadriradiata

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コゴメギク属
一年草
タグ:ハキダメギク

花弁は白ですが小さく、中央の黄色い花が目立ちます。


2017年上旬

ヒメジョオン(姫女苑)
Erigeron annuus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産
その他の総合対策外来種
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン

花弁は白ですが細く、中央の黄色い花が目立ちます。

ヤクシソウ(薬師草)Youngia denticulata

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 オニタビラコ属
越年草
別名:ニガミグサ
タグ:ヤクシソウ


2017年上旬

ブタナ(豚菜)Hypochaeris radicata

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 エゾコウゾリナ属
多年草
ヨーロッパ原産
タグ:ブタナ


2015年上旬

2015年上旬

オニタビラコ(鬼田平子)
Youngia japonica

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
オニタビラコ属
一年草
タグ:オニタビラコ


2013年上旬

ハハコグサ(母子草)
Gnaphalium affine

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ハハコグサ属
越年草
別名:ごぎょう
タグ:ハハコグサ

まだツボミです。
本来春から初夏に咲く花ですが、秋に咲くこともあるようです。
秋に咲くアキノハハコグサもありますが、絶滅危惧種なので秋咲きのハハコグサとしました。

イヌガラシ(犬芥子)Rorippa indica

被子植物門 双子葉類 アブラナ目 アブラナ科 イヌガラシ属
多年草
タグ:イヌガラシ


2017年上旬

2017年上旬

カタバミ(酢漿草,片喰)
Oxalis corniculata

被子植物門 双子葉類
カタバミ目
カタバミ科
カタバミ属
多年草
タグ:カタバミ


2015年上旬

キツネノボタン(狐の牡丹)
Ranunculus silerifolius

被子植物門 双子葉類
キンポウゲ目
キンポウゲ科
キンポウゲ属
多年草
タグ:キツネノボタン

ヘビイチゴ(蛇苺)Potentilla hebiichigo

被子植物門 双子葉類 バラ目 バラ科 キジムシロ属
多年草
タグ:ヘビイチゴ


2015年上旬

2014年下旬

コナスビ(小茄子)
Lysimachia japonica

被子植物門 双子葉類
ツツジ目
サクラソウ科
オカトラノオ属
多年草
タグ:コナスビ


2014年下旬

コマツヨイグサ(小待宵草)
Oenothera laciniata

被子植物門 双子葉類
フトモモ目
アカバナ科
マツヨイグサ属
多年草
北アメリカ原産
重点対策外来種
タグ:コマツヨイグサ


2013年上旬

クサノオウ(瘡の王)
Chelidonium majus

被子植物門 双子葉類
ケシ目
ケシ科
クサノオウ属
越年草
タグ:クサノオウ

シロダモ(白だも)Neolitsea sericea

被子植物門 双子葉類 クスノキ目 クスノキ科 シロダモ属
常緑高木
別名:シロタブ,タマガヤ
タグ:シロダモ


雌花 2017年上旬

雄花 2017年上旬
黄色い花
橙色の花  タグ:下赤阪の棚田の橙色の花11月の花

コセンダングサ(小栴檀草)Bidens pilosa var. pilosa

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 センダングサ属
一年草
北アメリカ原産
タグ:コセンダングサ


2017年上旬

2015年上旬

マリーゴールド
(英:marigold)
Tagetes(属名)

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コウオウソウ属
一年草
メキシコ原産のコウオウソウ属の園芸植物の総称
タグ:マリーゴールド

橙色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 11月の花/SA-tanada11月の黄色い花/SA-tanada11月の橙色の花/SA-tanada黄色い花/SA-tanada橙色の花/SA-tanada秋の花/SA-tanada初秋の花/SA-tanada11月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

仲春の黄色く輝く花 姫立金花

 仲春。
 黄色い花が咲いていました。
 きらきらしたパラボラアンテナみたいな花は、キンポウゲの仲間の証。

ヒメリュウキンカ

 この植物は、ヒメリュウキンカ(姫立金花 Ranunculus ficaria)。
 在来種のリュウキンカに似ててちょっと小さめだからのようです。


 ということで、外来種。
 人間の管理から離れないように。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメリュウキンカ春の花黄色い花キンポウゲ科の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

ちょっとかわったところで咲くナギイカダの花

 ちょっと前の3月。
 ナギイカダの花が咲いていました。


 漢字で書くと「梛筏」。
 スズラン科の常緑小低木の単子葉植物。
 葉っぱの裏の真ん中で花が咲いています。
 ヘンです。


 ナギイカダはいろいろなツッコミどころがあります。
 まず、単子葉類なのに木。
 単子葉類は双子葉類とちがって茎(幹)を太らせにくい仕組みになっています。

 そして葉のようで葉でない謎の組織。
 じつは葉でなく茎。
 それが葉のように平らになった「偏茎」。
 ナギイカダの場合は、枝が葉になったようです。

ナギイカダの花

 ですから、花が咲いているのは葉ではなく枝。
 そう考えればヘンではありません。
 よくあることです。

 一見常識を超えたように見える生き物も、よくよく調べてみれば「な~んだ」と納得できることは少なくありません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナギイカダ春の花白い花偏葉錦織公園

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

古の巡礼の道の大きな桜の花 四等三角点竹内山の山桜?

 大阪と奈良・和歌山の府県境の山の尾根を結ぶダイヤモンドトレイル。
 始まりが奈良県香芝市の屯鶴峯(どんづるぼう)。
 終わりが大阪府和泉市の槇尾山。
 途中いくつもの山と峠を通り、低山と言えども起伏の激しい全長45キロと言われるトレイルです。
 コース上にある二上山、大和葛城山、金剛山、岩湧山、槇尾山の5山と、平石峠、水越峠、紀見峠の3峠を合わせ、「五山三峠」などと呼ばれることもあります。

 二上山、竹内峠とすぎて、地図に名前が載っていない標高402.8mの四等三角点の竹内山(たけうちやま)に着く前、道の脇に大きな桜の木があります。


 気づいたのは冬。
 葉や花がなければ種類まではわかりません。
 ということで、花の時期に来ました。

 大きな木なので花は上の方で咲くので、種類はわかりません。


 写した画像を拡大してみると、萼筒は細長い筒状、萼は長い三角形、そして赤味がかっています。
 花だけのようでしたが、よく見ると小さな赤い葉がでています。


 ヤマザクラでしょうか。
 それにしては、葉の数が少なすぎ。
 ヤマザクラ系の種類かもしれません。


 このあたりの低山のほとんどでスギやヒノキが植林されています。
 そのなかでこの桜が残されたのは、きっとこの大きさのためでしょう。
 ダイヤモンドトレイルには、修験道(しゅげんどう)開祖の役小角(えんのおづの)さんが修行した場所や経塚があり、古くからの巡礼の道だったようです。
 現在のダイヤモンドトレイルとまったく同じというわけではないと思いますが、きっと、この桜の下は昔からの巡礼の道だったと思います。

■参考外部リンク■
大阪府/ダイヤモンドトレール情報

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマザクラ春の花白い花ダイヤモンドトレイル竹内山四等三角点

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の11月の白~緑色の花

 11月。
 暦の上ではもう冬ですが、まだまだ花はいっぱい咲いていました。
 本格的に寒くなる前に駆け込み?

11月の白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花11月の花

ヨメナ(嫁菜)Aster yomena

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 シオン属
多年草
タグ:ヨメナ


2017年上旬

ノコンギクと似ていますが、総苞は浅く丼のような形。

シロヨメナ(白嫁菜)Aster ageratoides var. ageratoides

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 シオン属
多年草
別名:ヤマシロギク(Aster semiamplexicaulisとは別)
タグ:シロヨメナ


2017年上旬

似ている花が多く、まちがっている可能性があります。


2017年上旬

ハキダメギク(掃溜菊)
Galinsoga quadriradiata

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コゴメギク属
一年草
タグ:ハキダメギク


2017年上旬

ヒメジョオン(姫女苑)
Erigeron annuus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産
その他の総合対策外来種
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン

コシロノセンダングサ(小白の栴檀草)
Bidens pilosa var. minor

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 センダングサ属
一年草
コセンダングサの変種
熱帯から暖帯の原産
タグ:コシロノセンダングサ


2014年下旬

2017年上旬

オオハルシャギク(大春車菊)
Cosmos bipinnatus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コスモス属
一年草
メキシコ原産の園芸品種
別名:コスモス
タグ:オオハルシャギク


2014年下旬

イヌホオズキ(犬酸漿)
Solanum nigrum

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
タグ:イヌホオズキ

花は白、4~10個の総状、熟した黒い実は艶がない。


2017年上旬

アメリカイヌホオズキ
(あめりか犬酸漿)
Solanum ptychanthum

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
北アメリカ原産
タグ:アメリカイヌホオズキ

花は白~紫色、1~4個で散状、熟した黒い実は艶。


2017年上旬

オオイヌホオズキ(大犬酸漿)
Solanum nigrescens

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
南アメリカ原産
タグ:オオイヌノホオズキ

花は白~紫色、5~8個で散状、熟した黒い実は少し艶。


2017年上旬

ウシハコベ(牛繁縷)
Stellaria aquatica

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ナデシコ科
ハコベ属
多年草
タグ:ウシハコベ

メシベの先(柱頭)が5つに分かれているのでウシハコベ。


2014年下旬

ミドリハコベ(緑繁縷)
Stellaria neglecta

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ナデシコ科
ハコベ属
越年草
タグ:ミドリハコベ

柱頭が3つに分かれ、花弁は重なっていますが、萼に毛が多いのでミドリハコベとしました。

コハコベ (小繁縷) Stellaria media

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草
北アメリカ原産
タグ:コハコベ


2015年上旬

柱頭が3つに分かれ、小豆色の茎が見えているのでコハコベ。

ナズナ(薺)Capsella bursa-pastoris

被子植物門 双子葉類 アブラナ目 アブラナ科 ナズナ属
越年草
別名:ペンペングサ
タグ:ナズナ


2015年上旬

ハート型の実が目印。


2014年下旬

タネツケバナ(種漬花)
Cardamine scutata

被子植物門 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
タネツケバナ属
一年草
タグ:タネツケバナ

時期外れに咲いたようです。


2017年上旬

シロツメクサ(白詰草)
Trifolium repens

被子植物門 双子葉類
マメ目
マメ科
シャジクソウ属
多年草
ヨーロッパ原産
別名:クローバー
タグ:シロツメクサ


2017年上旬

シロバナキツネノマゴ
(白花狐の孫)
Justicia procumbens
var. leucantha

被子植物門 双子葉類
シソ目
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
一年草
タグ:シロバナキツネノマゴ

キツネノマゴの白花変種。

2013年上旬

サクラタデ(桜蓼)
Persicaria macrantha
subsp. conspicua

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
タデ科
タデ属
多年草
タグ:サクラタデ


2013年上旬

チャノキ(茶の木)
Camellia sinensis

被子植物門 双子葉類
ツバキ目
ツバキ科
ツバキ属
常緑低木
タグ:チャノキ


2015年上旬

ビワ(枇杷)
Eriobotrya japonica

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
ビワ属
常緑高木
タグ:ビワ

白い花
11月の緑色の花 タグ:下赤阪の棚田の緑色の花11月の花

ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)
Achyranthes bidentata var. fauriei

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 ヒユ科 イノコヅチ属
多年草
タグ:ヒナタイノコヅチ


2017年上旬

咲き終わったところのようです。
このあと「花」は下を向いて熟していきます。

コゴメガヤツリ(小米蚊帳吊)Cyperus iria

被子植物門 単子葉類 イネ目 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
一年草
タグ:コゴメガヤツリ


2015年上旬

オシベがちょろっと見えているようなので、咲き終わったところ?


2017年上旬

ヒメクグ(姫莎草)
Kyllinga brevifolia
var. leiolepis

被子植物門 単子葉類
イネ目
カヤツリグサ科
ヒメクグ属
一年草
タグ:ヒメクグ

オシベがでているようですのでこちらも咲き終わったところ?

緑色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 11月の花/SA-tanada11月の白い花/SA-tanada白い花/SA-tanada初冬の花/SA-tanada11月の緑色の花/SA-tanada緑色の花/SA-tanada冬の花/SA-tanada11月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS