「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」恐竜の卵の温め方がわかるかも!(卵の模様もわかるかも?)〈大阪市立自然史博物館〉
大阪市立自然史博物館の「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」展。
自然史博物館で卵というと、思い出すのが2015年夏の特別展「たまごとたね」。
「たまごとたね」展では、もちろん恐竜の卵の化石も展示されていましたが、今、生きている動植物が中心。
ということで、恐竜に近い鳥の卵について。

と、その前に鳥と恐竜の関係を。
恐竜に興味のある人にとっては説明の必要はないことですが。
結論を言えば、鳥は恐竜です。
少し細かく言えば、飛ぶように進化して現代まで生き残ることができた恐竜。
ですから、鳥と恐竜の骨には共通する部分がいくつもあります。
ただ、鳥は飛ぶために特殊化してしまったので、なんでも恐竜と同じと思わないよう、ちょっと注意が必要です。

と、前置きはここまで。
鳥の卵というと、ニワトリの卵を思い出す人が多いと思います。
多くの人にとって、もっとも身近な鳥の卵でしょう。
ところが、鳥の卵は必ずしもニワトリの卵と同じというわけではないのです。
ちょととんがったキングペンギンの卵

ニワトリの卵が「タマゴ型」なのは理由があります。
タマゴが転がっても、遠くへ行くことはなく、尖ったほうを中心にくるりと円形に転がりもとに戻ります。
そうすれば、タマゴがころがっても巣から離れていくことはありません。
という説があります。
親が巣から離れることがあるような鳥は、模様が保護色のようになり、目立ちにくくなります。
(たまごとたね展での展示※恐竜の卵展では展示されていません)

常に親が温めているような鳥や、カワセミのように穴の奥の外から見えない暗いところのタマゴは白いものが多くなります。
さらにカワセミのタマゴは丸い形をしていて、これも穴の奥の方にあるので転がる心配をしなくていいから、と言う説があります。
(たまごとたね展での展示※恐竜の卵展では展示されていません)

そして大阪の「恐竜の卵展」の始まりに合わせるように、名古屋大学と北海道大学から恐竜の卵の研究についての発表がありましした。
プレスリリース(報道発表)のタイトルは『「恐竜が卵を暖める方法」を解明!』。
恐竜の巣の化石(卵がいっぱいまとまって見つかった化石)がどんな岩から見つかるかで、恐竜がどんなところに巣を作ったのがわかります。
それと同時に、恐竜の卵の温め方もわかるのです。
■参考外部リンク■
「恐竜が卵を温める方法」を解明!*PDFファイル(北海道大学)
「恐竜が卵を温める方法」を解明!*PDFファイル(名古屋大学)
プレスリリースを参考にして巣が見つかった岩と卵の温め方をまとめてみました。
巣が見つかった岩 | 産卵した所 | 温め方 | 恐竜の種類 |
---|---|---|---|
砂岩 (砂が固まった岩) |
砂に産卵 | 太陽熱や地熱 | 竜脚形類恐竜 |
古土壌質泥岩 (古い土が固まった岩) |
土に産卵 | 植物の発酵熱 | カモノハシ竜 |
砂岩と泥岩両方 | 砂にも土にも産卵 | 抱卵 | オヴィラプトロサウルス類, トロオドン科 |

カモノハシ竜のハドロサウルス類の巣の化石

トロオドン類の卵の化石
ただし巣の下側をひっくり返して上にしているので
肝心の卵を埋めていたところはなくなっている可能性あります

オヴィラプトロサウルス類の巣の化石

オヴィラプトロサウルス類やトロオドン科は泥岩も砂岩も半々の割合で見つかるので、土や砂を特に選んでなかったと考えられます。
おもしろいのは、砂ばかり利用していた恐竜の巣は中緯度くらいまでの暖かい場所から見つかるのに対して、土ばかり選んでいた恐竜の巣は冬に寒くなる高緯度まで見つかります。
そして砂も土も選んでいた恐竜も高緯度まで見つかります。
太陽の光が弱く卵を温められない高緯度でも砂を使ったのは、恐竜が温めた、抱卵したからと考えられます。
プレスリリースでは書かれていないのですが、涼しいところで卵を体で暖めるというのは、つまりその恐竜は内温性(恒温動物)ということを示唆しているように感じます。

プレスリリースにはほかにも恐竜が寒い極地で越冬した可能性が書かれていました。
いくら今より暖かかったと言っても、冬は日差しが極端に弱く、また日照時間も極端に短くなるので植物は成長が遅く、場合によっては休止するかもしれません。
そういった状況で体が大きく大飯食らいの草食恐竜の命を支えることができたのか、とても興味があります。
冬鳥と同じように暖かい夏に恐竜が少ない極地で子供を育て、冬には暖かく植物が多い中緯度地域へ移動した可能性もあるのでは、と思います。
「恐竜の卵展」では、竜脚形類もカモノハシ竜もオヴィラプトロサウルス類もトロオドン科も、みんな卵や巣の化石が展示されています。
そういった巣の化石を見ながら、卵の温め方や模様などを想像してみるのもおもしろいかもしれません。
■参考外部リンク■
特別展「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」‐ 大阪市立自然史博物館
大阪市立自然史博物館
タグ: 恐竜の卵 dino-eggs ティタノサウルス形類 ハドロサウルス類 トロオドン類 オヴィラプトロサウルス類 トロオドン 恐竜 卵 大阪市立自然史博物館

- 関連記事
-
- 「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」恐竜の卵を産んだ場所がわかるかも!(恐竜が棲んでいた環境も?)〈大阪市立自然史博物館〉 (2018/04/26)
- 「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」恐竜の卵の温め方がわかるかも!(卵の模様もわかるかも?)〈大阪市立自然史博物館〉 (2018/04/11)
- 「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」大きな恐竜もいろいろいるぞ!(卵もいっしょに)〈大阪市立自然史博物館〉 (2018/03/21)
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術