【 2018年03月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

巨樹・古樹・老樹 その70 金剛山の山頂の転法輪寺のしだれ桜 其ノ肆

 山頂は思いっきり奈良県の金剛山。
 山頂のすぐ下には修験道のお寺、転法輪寺があります。
 その境内の大きなしだれ桜
 樹齢は300年といわれます。

 今までは花の時期でしたが、今回は冬。
 霧氷をまとった姿です。

金剛山の山頂の転法輪寺のしだれ桜(2018年1月)

 まわりの杉の背が高すぎてあまり大きく感じないかもしれません。
 でも、枝の広がりは年老いた杉にも負けていません。


 古い桜だからでしょうか、花の色が薄いので霧氷のほうが映えるような気がします。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 巨樹・古樹・老樹転法輪寺の枝垂れ桜霧氷樹氷冬の金剛山金剛山の花金剛山の植物金剛山

関連記事
スポンサーサイト



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

これぞウメノキゴケ!? 梅の木じゃないけど

 ウメノキゴケ。
 漢字では「梅ノ樹木毛」。
 名前に「コケ」とありますが、地衣類というコケとはまったくちがう生き物。
 コケは植物ですが、地衣類は、強いて言うなら菌類。
 キノコかカビ。
 それが光合成をする藻類と共生したもの。

 地衣類の代表格と言えるウメノキゴケ。
 名前のように梅の木についていることが多いですが、ほかの木にもつきますし、石などにもつきます。
 そのウメノキゴケと出会いました。


 場所は和歌山県九度山町の丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)の石造大鳥居。
 ここは、高野山の参道の一つ、町石道(ちょういしみち)のスタート地点、慈尊院の上にあります。
 慈尊院と丹生官省符神社を結ぶ石階段の途中に町石道の始まりを表す百八十町の石の卒塔婆(そとば)がたてられています。
 その隣りにあるのが、石造大鳥居。


 梅の木についていないこと以外は典型的とも言えるウメノキゴケかもしれません。
 『「木毛」ウォッチングのための手引き 中級編 近畿の地衣類』によるとウメノキゴケの特徴は。

灰白色から灰緑色
葉状(平たい苔類のコケのような形)
大きさは10cm以上になることも
地衣体の中央部に裂芽(ちいさなつぶ)がある
通常は子器(胞子をつくるところ)はつけない
樹皮状や岩上で生育する普通種

腹面は黒だけど先端は淡褐色
葉縁にはシリア(黒くて短い毛のようなもの)がない

 おお、ぴったり!
 ウメノキゴケです。

 ウメノキゴケなどが木に寄生して枯らすという人が時折います。
 石(多分、栄養がないことで有名な花崗岩)の上でこれだけ大きくなるのですから、樹木からの栄養で育っているわけでないことは明らかでしょう。

 この鳥居が立てられたのは宝永ニ(1705)年。
 ただし、この場所には明治四十三(1910)年に移されたそうです。
 それからおよそ100年。


 地衣類はとても成長が遅く、1年で数ミリと言われます。
 10センチ育つためには数十年。
 このウメノキゴケはここに移されてしばらくたってから芽を出したようです。
 人間の寿命と同じくらい生きているかもしれません。
 町石道の歴史とくべると一瞬ですが、それでもかぞえきれないほどの巡礼者を見送ってきたのでしょう。

(「木毛」ウォッチングのための手引き) 地衣類初級編

新品価格
¥2,057から
(2018/3/23 21:49時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ウメノキゴケ地衣類丹生官省符神社石造大鳥居高野山町石道

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

もう原始的とは言わせない? ナミウズムシ

 錦織公園で見つけたナミウズムシ
 通称プラナリア。
 結構面白くて変な生き物です。

この記事にはやわらかい虫の画像があります。


 分類をカブトムシや人間と比べて見ましょうい。

ナミウズムシカブトムシ人間(ヒト)
動物界
旧口動物新口動物
上門 冠輪動物上門脱皮動物上門
扁形動物門節足動物門脊索動物門
ウズムシ綱昆虫綱哺乳綱
ウズムシ目甲虫目霊長目
亜目 ウズムシ亜目カブトムシ亜目直鼻猿亜目
サンカクアタマウズムシ科コガネムシ科ヒト科
ナミウズムシ属カブトムシ属ヒト属

 見てのように人間とは思いっきり遠くて、カブトムシともかなり遠い生きものです。
 ナミウズムシのような扁形動物(へんけいどうぶつ)の特徴は、呼吸器も循環器も無いということ。
 消化器は一応はありますが、入口と出口は同じ、袋状になって体の中に広がっているだけ。
 食べ物は袋の中に広がり、吸収されます。
 呼吸は体の表面で行います。


 このような仕組みの欠点は、体を大きくすることができないこと。
 ですからほとんどが小さく、長さが1mを超すようなオオミスジコウガイビルでも幅は1センチもありません。
 ナミウズムシも含まれるプラナリアの仲間は、体がバラバラにされても、それぞれが一つのプラナリアに成長できます。
 それも、このような単純な仕組みだからかもしれません。

 それでも頭はあり、2つの目や神経が集まった脳もあります。
 頭の上に2つの白い部分があり、中には瞳のような黒い点があります。
 ちょっと寄り目のようにみえて可愛いのですが、光を感じる程度で、人間のように物の形が見えるわけではありません。


 観察してみると、意外と動くのが早く、泳ぐようにスイスイと這っていきます。
 小さなケースの縁から逃げようとするのですが、さすがに水のないところへは行けないようです。
 一緒に捕まえた甲殻類のミズムシは逃げていってしまいましたが。


 呼吸器も循環器もないような単純な体の作りで、原始的な生き物とされています。
 でも、気がつかないだけで、当たり前の生き物として繁栄しているのですから、原始的というより、複雑にする必要がないほど十分な作りなのでしょう。
 ナミウズムシ、おそるべし。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナミウズムシプラナリア扁形動物錦織公園の虫水生生物底生生物指標生物錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その69 金剛山の葛木神社の大鳥居の墓碑守の山毛欅 其ノ貮

 金剛山の山頂から少し離れた大鳥居の近くにある小さなブナ林。
 山頂周辺のブナ林から離れた杉林の中。
 どうしてここだけブナが残されたのかはわかりません。
 ブナ林の中には墓碑がいくつも並んでいます。
 その墓碑を守るためでしょうか。

金剛山の葛木神社の大鳥居の墓碑守の山毛欅(2018年1月)

 ここのブナ林にはよく来ます。
 霧氷の季節に惹かれます。
 ほかの植物に邪魔されることなく、真下から、離れたところから、いろいろなところからブナを見ることができる場所です。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ブナ大鳥居の墓碑守山毛欅金剛山金剛山の植物金剛山の樹木霧氷巨樹・古樹・老樹

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」大きな恐竜もいろいろいるぞ!(卵もいっしょに)〈大阪市立自然史博物館〉

 タイトルのように恐竜の卵が、ほかでは見られないほどたくさん並んでいます。
 普通、恐竜展と言えば、大きな口と牙の肉食恐竜や、おっきな体に長い首の巨大恐竜の復元骨格が見どころで、特徴。
 ところが、今回は卵。
 確かにニワトリの卵よりはかなり大きいですが、もちろん見上げるような大きさはありません。
 ちょっと残念な恐竜展?

矢印のように右へ700m行きましょう

 いえいえ。
 ご安心ください。
 今回も大きな恐竜がいます!
 それも卵つきで!!

トルヴォサウルス・タネリ
分類:獣脚亜目 メガロサウルス上科 メガロサウルス科
時代:ジュラ紀後期(1億6350万年前~1億4500万年前)
産地:アメリカ コロラド州
全長:9~10m
ジュラ紀最大級の肉食恐竜
トルヴォサウルスの胚と巣
分類:獣脚亜目 メガロサウルス上科 メガロサウルス科
時代:ジュラ紀後期(1億6350万年前~1億4500万年前)
産地:ポルトガル リスボン県
エウヘロプス・ツダンスキィ
分類:竜脚亜目 ティタノサウルス形類
時代:白亜紀前期(1億4500万年前~1億50万年前)
産地:中国 山東省
全長:10m
ファヴェオロウーリトゥス卵科の一種
時代:白亜紀後期(1億50万年前~6600万年前)
産地:中国 河南省
ティタノサウルス形類の卵?
テリジノサウルス類
分類:獣脚亜目 テリジノサウルス上科 テリジノサウルス科
時代:白亜紀後期(1億50万年前~6600万年前)
産地:中国 浙江省 台州市
デンドロウーリトゥス卵科の一種
時代:白亜紀後期(1億50万年前~6600万年前)
産地;中国 浙江省 台州市
メガロサウルス類かテリジノサウルス類の卵?
トロオドン・フォルモススとトロオドンの巣
分類:獣脚亜目 トロオドン科
時代:白亜紀後期(1億50万年前~6600万年前)
産地:アメリカ モンタナ州 ティートン郡
プロバクトロサウルス・ゴビエンシス
分類:鳥脚亜目 ハドロサウルス上科
時代:白亜紀前期(1億4500万年前~1億50万年前)
産地:中国 内モンゴル自治区
パラスフェロウーリトゥス卵科の一種
分類:スフェロウーリトゥス卵科
時代:白亜紀後期(1億50万年前~6600万年前)
産地:中国 浙江省 紹興市
ハドロサウルス類の卵?
エピオルニスの一種と卵
分類:エピオルニス目
時代:第四紀(258万年前~現在)
産地:マダガスカル
推定体重500kg
恐竜ではありません
最大級の飛べない鳥

 恐竜とその卵の化石。
 ちょっと注意が必要です。
 なぜなら、卵の化石が見つかっても、それがどの恐竜のものかは多くの場合、わかりません。
 卵の中に恐竜の赤ちゃんがあった場合や、恐竜の体内から見つかった場合は、種類がわかることもあります。
 しかし、多くは卵だけが見つかります。

 たとえば、卵の化石の上に恐竜の化石があったとしても、必ずしも卵を守っていたとは限りません。
 卵を食べようとしていたかもしれませんし、全く関係なく行き倒れになったのかもしれません。
 それどころか、他で死んだ恐竜の遺体が川の氾濫で流されてきてたまたま上に乗っただけかもしれません。
 ですから、恐竜の卵展でも同じ仲間のものと思われる卵の化石が並べられていることもあります。
 なかなか、化石の世界は難しいのです。

 それでも、卵とその親かもしれない恐竜がいっしょに、しかもいくつも並ぶ機会は、めったにないことだと思います。
 ほんと、すごい!

■参考外部リンク■
特別展「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」‐ 大阪市立自然史博物館
大阪市立自然史博物館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 恐竜の卵dino-eggsトルヴォサウルスエウヘロプステリジノサウルストロオドンプロバクトロサウルスエピオルニス恐竜大阪市立自然史博物館

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

やっと出会ったキノコの驚くべき真実! ツバキキンカクチャワンタケ

 春の公園でやっと出会うことができました。
 キノコに。

やっと出会えたキノコ

 名前は「ツバキキンカクチャワンタケ」。
 漢字では「椿菌核茶椀茸」。
 名前のようにツバキの病害菌ですが、キノコはツバキにはできません。
 地面の上。
 できるのは、春。
 ツバキが咲いている時。

ツバキキンカクチャワンタケ
ツバキキンカクチャワンタケ

 落ちた椿の花についた胞子が菌糸を伸ばし、菌核という塊になり、翌年の花が咲くころにキノコを作り、胞子を飛ばします。
 ということは、生きているツバキを食べるわけではありませんから、病害菌ではないように思います。
 どうやら、咲いている花についた胞子が成長すると、見栄えが悪くなるようです。

 インターネットで見るツバキキンカクチャワンタケの写真は、いつも落ちたばかりの花びらがあるので、ツボミに寄生して花が落ちるとすぐキノコを作るものすごく成長の早いキノコだな、とふしぎに思っていました。
 どうやら、そういった写真はちょっとした「演出」をされたものが多いようです。
 実際、いくつものツバキキンカクチャワンタケを見ましたが、落ちた花と関係なく、すべて地面の中から生えていました。
 細長い柄を伸ばして。

予想に反した地面から生えた長い柄

 ツバキが咲いていて、落葉が積もっているところならわりと簡単に見つけることができました。
 今まで何度も探していたところですが、一度も出会ったことがありません。
 多分、時期が微妙に早かったり遅かったりしたのでしょう。
 もしかしたら、「演出」のため無意識のうちに落ちた花ばかり注意していたのかもしれません。

こんなところに生えてます

 でも、名前から想像するのとちがって地面の上から生えているのがツバキキンカクチャワンタケ。
 ただし、ツバキの木の下、落葉が積もって腐葉土になっているようなところに限るようです。
 この場所でもツバキが植えられてないところまで行くと、急に一つも見えなくなりました。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツバキキンカクチャワンタケチャワンタケキノコ春のキノコ錦織公園錦織公園のキノコ子嚢菌

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

錦織公園源流に住むきれいな水を好む超復元生物プラナリア!

 ナミウズムシ。
 別名はプラナリア。
 体を2つに切ると2匹に、3つに切ると3匹に分身する強力な再生能力備えた動物。
 ただし、結構小さい。

この記事には小さな虫の画像があります。


 里山公園の錦織公園にも、います。
 北海道以外の日本に普通にいますが、わりと水のきれいなところにに限られるようです。
 それがなぜ住宅と田畑に囲まれた公園に?
 錦織公園は羽曳野丘陵の南端にありますが、まわりより高くなっています。
 公園から流れ出る川はあっても、流れ込む川はありません。
 つまり、源流だらけなのです。

 遊具がいっぱいあるやんちゃの里の奥、アメンボ池に流れ込む小さな沢。
 その水は奥の谷から流れてきます。
 ここも源流。
 ただ、落葉が積もった中から出てくるので有機物が溶け込んでいるのでしょうか、バクテリアが増えてちょっと赤く染まっています。
 その沢にいるのが、ナミウズムシ。

錦織公園のナミウズムシ 方眼は5ミリ

 ナミウズムシは、環境省の水生生物で調べる水質の指標、環境評価法ではスコア7。
 水質は良好。
 この沢にはほかにオナシカワゲラと甲殻類のミズムシがいます。
 それぞれのスコアは6(良好)と2(良好とはいえない)。
 3種平均で5。
 やや良好。
 汚いところに住むミズムシが足を引っ張ってます。
 落葉のせいかな?

■参考外部リンク■
環境省_「水生生物による水質評価法マニュアル-日本版平均スコア法-」及び「河川生物の絵解き検索」の公表について

新訂 水生生物ハンドブック

新品価格
¥1,512から
(2018/3/8 20:27時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナミウズムシプラナリア水生生物川虫錦織公園錦織公園の虫水質評価法日本版平均スコア法

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

シロヨメナ(白嫁菜)-下赤阪の棚田の白い花

 よく似た花が多く、なかなか区別が難しい植物です。
 安定しないので、ちがう名前の植物になってしまうかもしれません。

白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花

シロヨメナ(白嫁菜)?
Aster ageratoides var. ageratoides

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 シオン属


2017年上旬

多年草
互生
花期:8~11月
痩果
草丈:30~100cm
生育場所:山野の林縁
国内分布:本州?九州
国外分布:朝鮮~中国~台湾
別名:ヤマシロギク(Aster semiamplexicaulisとは別)
タグ:シロヨメナ


2015年上旬

葉は長楕円状披針形で先は鋭くとがり、基部はくさび形、縁には粗くて大きくない鋸歯。

葉に毛が無く、茎は少ない。

よく似たイナカギクは茎や葉に短い白毛が密生、葉柄はほとんどなく、葉の基部が少し茎を抱く。


2017年上旬

同じキク科によく似た種類が多く、見分けるのはなかなか難しい。
この植物もシロヨメナという自信はありません。
もしかしたら、見つけるたびにちがう種類にしてしまうかもしれません。

じっくり手にとっていろいろ見てみたいのですが、ちょっと手が届かないところに生えているので残念です。

白い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: シロヨメナ下赤阪の棚田下赤阪の棚田の植物キク科/SA-tanadaシオン属/SA-tanada白い花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

やっぱりニホンアカガエル 絶滅危惧I類へ?! VU→CR+EN

 錦織公園の大阪の絶滅危惧種、ニホンアカガエル。
 ランクは絶滅危惧II類(VU)。
 「大阪府内において絶滅の危険が増大している種」。

この記事にはカエルの画像があります。


 成体になったらきれいな赤色の体。
 1月から2月の一番寒い時期に冬眠から目覚めて、池などに産卵するのが特徴のカエル。
 毎年年明けに卵塊が見られるのですが、2年前、いつも産卵しているところの水がきれいに抜かれていました。
 その後水は張られましたが、一つも卵塊は見られません。
 これで絶滅するのでは、と心配していたのですが、翌年には30個近い卵塊を発見。
 オタマジャクシになり、夏には小さなカエルが草陰に見られるようになりました。

錦織公園の絶滅危惧I類のニホンアカガエル
錦織公園の絶滅危惧I類のニホンアカガエル

 ところが。
 今年は水こそありましたが、卵塊が一つもありません。
 3月になっても。
 奥の池にかろうじて数個。

落ち葉の上にある上の池のニホンアカガエルの卵塊
卵塊

 池は落葉も少なく、きれいになっています。
 今年も掃除したようです。
 そのときに卵を流してしまったのでしょうか。
 下の池にはコイとブルーギルがいるので、そこでオタマジャクシが無事に育つのは、とても難しいでしょう。

 掃除のときに卵塊をバケツなどにとっておいて、終わってから戻せば問題ありません。
 または、上の池に移してもいいでしょう。
 掃除で流したのか、それとも今年は産卵するカエルが少なかったのかはわかりません。
 錦織公園は大阪府営の公園。
 大阪府が自身で指定した絶滅危惧種を絶滅させることはないよう願います。

■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園
大阪府/大阪府レッドリスト・大阪の生物多様性ホットスポット

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンアカガエルカエル産卵絶滅危惧種大阪VU錦織公園都市公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」巨大な恐竜も最初は卵だった!(結構おっきいけど)〈大阪市立自然史博物館〉

 「恐竜の卵」。
 副題は「恐竜誕生に秘められた謎」
 タイトルのように恐竜の卵がこれでもか! と展示。
 これだけ恐竜の卵がまとまって見られる機会は、ほかにない! とも言われます。
 恐竜展というと、大人の恐竜のでっかい復元骨格がやたらを並ぶのが定番のイメージですが、今回は卵。
 もちろん、大人の恐竜もありますが、とにかく卵。
 卵とその誕生から、恐竜の大繁栄の秘密を探るのです。

おなじみ長居公園南西入口の大看板

 恐竜というと爬虫類。
 そして鳥の先祖。
 というか、今では鳥は恐竜に含まれるということは、有名になってきました。
 ということで、会場では鳥や爬虫類の卵も展示され、恐竜と比べることができます。

ヒクイドリとエミューの卵

 卵の化石も、割れた殻のかけらが展示されているのではなく、ほとんどが卵の形が残り、見つかった状態のもの。
 いくつもの卵が集まったまま化石になったやつです。
 つまり、恐竜は卵をまとめて産んだということで、巣があったのです。
 もっとも、産みっぱなしの恐竜もいたようなので、「巣」と言っていいのかちょっと不安です。
 でも、覆いかぶさって卵を守っていたと思える恐竜もいるので、「巣」と言っていいでしょう。
 地面の上に巣をつくる鳥と同じです。
 「鳥は恐竜」というのも、納得できます。

産みっぱなし型?の卵 デンドロウーリトゥス卵科の一種

 でも、大きさといい形といい、到底鳥とは思えないものばかり。
 今いる爬虫類でもいろいろな卵の殻の仕組みがあり、鳥も独自の特徴があります。
 もちろん恐竜もいろいろな卵があり、形も産み方もさまざま。
 単純に「恐竜」ってひとくくりにはできそうにありません。
 それに鳥も言われているほど恐竜ではないような気もしてきます。
 恐竜にはいろいろな型があるということなのでしょう。

きっちり型の卵 エロンガトウーリトゥス卵科の一種

 と、卵だけしないような感じがしてきますが、ちゃんと肉食恐竜やでっかい恐竜もいます。
 卵の中の赤ちゃん恐竜、卵を持った恐竜や翼竜もいます。
 ほかの恐竜展では見られないようなものがいっぱい。
 日本初公開もあり、実物化石もたくさん!

肉食恐竜のトルヴォサウルス・タネリ

体が大きい竜脚類のエウヘロプス・ツダンスキィ

オヴィラプトロサウルス類の胚 つまり卵の中の赤ちゃん恐竜

体内に卵を含むオヴィラプトロサウルス類 お腹の黒いのが卵

翼竜ダーウィノプテルス・モデュラリスのメス 赤い矢印の先が卵

卵を守る? トロオドン生態復元模型

 そして忘れてはいけないのが、卵の分類。
 言うまでもないことですが、卵だけではどの恐竜かわかりません。
 というか、恐竜かどうかもわかりません。
 そこで、卵化石も形や大きさ、殻の仕組みなどから分類されています。
 会場のはじめの方にあるので、見ておくと卵の見え方も変わってくるかもしれません。

様々な卵化石 丸いのや細長いの 大きいのや小さいの

 巨大な恐竜も最初は卵だった。
 「恐竜の卵」ではリアルな生き物、恐竜を体感できます!

■参考外部リンク■
特別展「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」‐ 大阪市立自然史博物館
大阪市立自然史博物館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 恐竜の卵dino-eggsトルヴォサウルスエウヘロプスオヴィラプトロサウルストロオドンダーウィノプテルス恐竜大阪市立自然史博物館

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS