【 2017年11月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

今年を振り返りました。バケツサトイモ2017

 実は今年もバケツサトイモをやっていました。
 バケツで育てるサトイモです。

 4月下旬。ゴールデンウイークの頃。
 種芋を植えました。
 去年、同じバケツで育てたサトイモの子芋です。
 1個だけのつもりでしたが、小さい芋が土の中から出てきたのを隣に埋めましたので、2個。
 あとで土を盛るので、バケツのふちから5センチ以上あけます。


 2週間位で芽が出てきます。


 小さな葉を広げ、右に左にと、1枚づつ出すたびに葉が大きくなっていきます。


 そして脇芽をどんどん出していきますが、なぜかどんどん枯れていきます。
 芋は大丈夫なのか、心配になってきます。


 8月末から9月にかけて。
 サトイモの花の季節。
 しかし今年は花が咲きません。
 ちょっと残念。
 なんでも、サトイモの花は水が少ないと咲くとか。
 ということは、水がちょうどいい?
 花が見られないのは残念ですが、芋の方は期待していいのでしょうか。


 そして11月。
 気温が一桁に近づいてきたので、芋を掘ることにしました。

 2017年の結果。
 大きい株は子芋孫芋15個、親芋合わせて760g。
 小さい株は子芋孫芋13個、親芋合わせて440g。
 両方合わせて子芋孫芋28個、親芋合わせて1200g。
 去年は11個、470g
 今年は3倍近く。
 結果は良かったようです。


 去年とのちがいはなんでしょう。
 心当たりは8月9月の水。
 去年は1日1回でしたが、今年は出来る限り2回やるように努力しました。
 そして、水が全部流れ出さないように浅いトレーをバケツの下に敷きました。
 花が咲かなかったことからも、やっぱリ暑い時期の水が大切なのかもしれません。

 サトイモには、水が一番の肥料?

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: バケツサトイモバケツサトイモ2017サトイモ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

ヨシノアザミ(吉野薊)-下赤阪の棚田の9月の赤紫色の花

 古い写真を見直してみると、新しい発見があることも。

赤紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の赤紫色の花9月の花

ヨシノアザミ(吉野薊)Cirsium nipponicum var. yoshinoi

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 アザミ属
多年草
花期:9~11月


2013年中旬

近畿~中国地方や四国の一部に分布するナンブアザミの変種。

一見ノアザミのようですが、葉の切れ込みが深く、何より9月に咲いていたのでヨシノアザミとしました。
ノアザミの花期は5月~8月。

名前の「ヨシノ」は地名ではなく発見した人の名前に由来。


2013年中旬
赤紫色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヨシノアザミ赤い花/SA-tanada9月の下赤阪の棚田の植物秋の花/SA-tanadaキク科/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その63 千早赤阪村の史跡の楠公誕生地の楠

 楠公。
 歴史好きの人には説明の必要もないほど有名な人物。
 鎌倉時代から南北朝時代にかけての武将、楠木 正成(くすのき まさしげ)さんのこと。
 よみは「なんこう」ですが、なんでもさん付けをする大阪では、「なんこうさん」と呼ばれます。

 河内地域の「悪党」と呼ばれていました。
 昔は「悪」には「とても強い」というような意味があり、決して悪い意味ではありません。
 そして阪神地域には楠公さんに縁のあるところがいくつも残っています。
 その一つが、千早赤阪村の史跡、楠公誕生地。


 文字通り楠公さんが生まれたとされる場所です。
 安土桃山時代、太閤さん(豊臣秀吉)の命でここに壇が築かれ、以後も何度も整備され、今に至ります。
 その壇の上には数本の大きなクスノキが立っています。
 樹齢数百年というほど年老いているようには見えませんが、その枝ぶりからはそれなりの時を経ていることがわかります。

千早赤阪村の史跡の楠公誕生地の楠(2017年9月)

 クスノキが植えられた理由は説明板には書かれていません。
 楠公さんの「楠」にちなんだのか。
 寺社にクスノキを植えるのが好きな大阪だからなのか。
 きっと両方なのでしょう。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自に選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

■参考外部リンク■
千早赤阪村ホームページ - 楠公誕生地
楠公誕生地 / 道の駅 ちはやあかさか| 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 巨樹・古樹・老樹クスノキ楠木正成千早赤阪村

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の9月の赤~茶色い花

 まとまってみると、花弁でない部分、萼とか花柄とかが赤くなったものが多いような気もします。

赤い花 タグ:下赤阪の棚田の赤い花9月の花

イノコヅチ(猪子槌)
Achyranthes bidentata
var. japonica

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ヒユ科
イノコヅチ属
多年草
別名:ヒカゲイノコヅチ
タグ:イノコヅチ


2017年下旬

2017年下旬

イノコヅチ(ヒカゲイノコヅチ)とヒナタイノコヅチはよく似ています。
葉の表面の短毛が少ないのがイノコヅチ、多いのがヒナタイノコヅチとしています。

ケイトウ (鶏頭)
Celosia argentea

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ヒユ科
ケイトウ属
一年草
アジア・アフリカ原産?
園芸植物
タグ:ケイトウ


2015年中旬

イヌタデ(犬蓼)Persicaria longiseta の花後

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 タデ科 ソバカズラ属
一年草
タグ:イヌタデ


2017年下旬

ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)Phytolacca americana

被子植物門 双子葉類 ナデシコ目 ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属
多年草
アメリカ原産
有毒
タグ:ヨウシュヤマゴボウ


2014年下旬

ワレモコウ(吾亦紅,吾木香)
Sanguisorba officinalis

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
ワレモコウ属
多年草
タグ:ワレモコウ


2014年下旬

ナンバンカラムシ(南蛮茎蒸)の雌花
Boehmeria nivea var. nivea

被子植物門 双子葉類 バラ目 イラクサ科 カラムシ属
多年草
中国原産
タグ:ナンバンカラムシ


2014年下旬

ホソバヒメミソハギ(細葉姫禊萩)Ammannia coccinea の花後

被子植物門 双子葉類 フトモモ目 ミソハギ科 ヒメミソハギ属
一年草
北アメリカ原産
タグ:ホソバヒメミソハギ


2017年下旬

まだオシベがしっかりしているようですが、4枚の淡赤の花弁がないので、咲き終わったところでしょう。

ユウゲショウ(夕化粧)
Oenothera rosea

被子植物門 双子葉類
フトモモ目
アカバナ科
マツヨイグサ属
多年草
アメリカ大陸原産
タグ:ユウゲショウ


2017年下旬

ヨモギ(蓬)Artemisia indica var. maximowiczii の花後

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 ヨモギ属
多年草
タグ:ヨモギ


2017年下旬

コマツナギ(駒繋)
Indigofera pseudotinctoria

被子植物門 双子葉類
マメ目
マメ科
コマツナギ属
落葉小低木
タグ:コマツナギ


2017年下旬

キツネノマゴ(狐の孫)
Justicia procumbens

被子植物門 双子葉類
シソ目
キツネノマゴ科
キツネノマゴ属
一年草
タグ:キツネノマゴ


2017年下旬

ゲンノショウコ(現の証拠)
Geranium thunbergii

被子植物門 双子葉類
フウロソウ目
フウロソウ科
フウロソウ属
多年草
タグ:ゲンノショウコ


2017年下旬

オオニシキソウ(大錦草)Euphorbia nutans

被子植物門 双子葉類 キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属
一年草
アメリカ原産
タグ:オオニシキソウ


2015年中旬

白い部分は花弁でなく付属体。
花弁は退化しています。

ヘクソカズラ(屁糞葛)
Paederia scandens

被子植物門 双子葉類
リンドウ目
アカネ科
ヘクソカズラ属
蔓性多年草
タグ:ヘクソカズラ


2015年中旬

花の色としては白ですが、中央の赤が目立つので赤色にも分けました。

アジサイ(紫陽花)
Hydrangea macrophylla
var. macrophylla

被子植物門 双子葉類
ミズキ目
アジサイ科
アジサイ属
落葉低木
タグ:アジサイ


2017年下旬

アブラススキ(油薄)
Eccoilopus cotulifer

被子植物 単子葉類
イネ目
イネ科
アブラススキ属
多年草
花期:9~10月
高さ:80~150cm
タグ:アブラススキ


2017年下旬

2017年下旬

名前に「ススキ」がつきますが、ススキの仲間ではありません。

セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)Sorghum halepense

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 モロコシ属
多年草
地中海沿岸原産
タグ:セイバンモロコシ


2017年下旬

メヒシバ(雌日芝)Digitaria ciliaris

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 メヒシバ属
一年草
タグ:メヒシバ


2017年下旬

ハマスゲ(浜菅)Cyperus rotundus

被子植物門 単子葉類 イネ目 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
多年草
タグ:ハマスゲ


2017年下旬

ヒガンバナ(彼岸花)
Lycoris radiata

被子植物門 単子葉類
クサスギカズラ目
ヒガンバナ科
ヒガンバナ属
多年草
有毒
タグ:ヒガンバナ


2017年下旬
赤い花
茶色い花 タグ:下赤阪の棚田の茶色い花9月の花

ススキ(芒,薄)Miscanthus sinensis

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 ススキ属
多年草
タグ:ススキ


2013年中旬
茶色い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 9月の花/SA-tanada9月の赤い花/SA-tanada9月の茶色い花/SA-tanada赤い花/SA-tanada茶色い花/SA-tanada9月の下赤阪の棚田の植物秋の花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

生態系の入門書『生態系のふしぎ 失われた環境はどこまで再生できる? 生態系でいちばん弱い立場の生き物は?』 児玉浩憲 著 ソフトバンク クリエイティブ Si新書 刊

 「生態系」というものが地球の環境に大きな影響を与え、わたしたちの生活にも深く関係してくることは、マスコミなどでよく大きく取り上げられます。
 しかし、それが具体的にイメージできるかというと、なかなか難しいと思います。
 それをわかりやすく説明してくれるのが、この本。

 「生態系」というと、なんだかとても難しそうで、どんなものかも想像できないかもしれません。
 生き物は、いろんなところにいます。
 そしてほとんどの場合、生き物の種類や役割が多種多様で、みんなが複雑に関係しあっています。
 生き物はもちろん生活する場所が必要です。
 水も空気も必要です。
 そういった生き物と生き物がいる場所などをひとまとめにしたものが「生態系」です。

 そういった生態系について、地球全体の話から、身近な生態系の話など簡単にまとめられています。
 生態系に関する有名な言葉の「食物連鎖」についてもわかりやすく解説。
 開発などで食物連鎖の「鎖」が切れるとどうなるかについても、具体的に書かれています。
 世界中の様々な環境の話から、日本の身近な環境まで、見えていないだけで、いろいろな生き物たちが複雑に関係しあって絶妙なバランスを保っていることに気付きます。
 そしていつまでも永遠に同じ姿が続くのではなく、移り変わっていくことにも。
 さらに絶滅危惧種や京都議定書などの決め事や国際的な約束事など、生態系に関するさまざまなことがわかります。

人工の空間なので様々な生き物が集まる環境の棚田

 「生態系」に興味がある人はもちろん、自然や環境に興味がある人の入門書にいいかもしれません。

 ただ、地球温暖化に深く関係する炭素循環については、「炭素循環」という言葉も使われず、ちょっと説明が大雑把なのが残念。
 木を植えれば大量の二酸化炭素を吸収して、化石燃料を燃やして発生した二酸化炭素を減らしてくれるように感じます。
 実際は植物が吸収できる二酸化炭素の量には限界があり、多くはその場所に木が生えていた元の状態に戻るだけの話。
 化石燃料を燃やして増えた分の二酸化炭素は、減りません。
 ご注意ください。

■参考外部リンク■
Si新書『生態系のふしぎ』概要児玉浩憲 著 (サイエンス・アイWeb)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 生態系のふしぎ児玉浩憲生態系

関連記事

theme : 読んだ本。
genre : 本・雑誌

新しくできた頂のギャップに進出してきたコケ 小杉苔?

 和泉山脈東端の峰といわれる根古峰(ねこみね)。
 山頂は唐突に四角い広場になっています。
 どう見ても不自然。
 それもそのはず、去年まで電波反射塔があったそうです。
 今はコウヤマキの苗が植えられていますが、まだまだ草が茂る空き地の状態です。

妙な空き地の根古峰頂
根古峰頂

 まだ1年だからでしょうか、所々地面が見えているところがあります。
 そんなところに生えているのが、コケ。

コスギゴケ

 多分、コスギゴケ、かもしれません。もしかしたら。


 今は雑草だらけの空き地ですが、樹木が育てば薄暗くなり、明るい場所位を好むこのコケはいなくなってしまうでしょう。
 何十年先かわかりませんが。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コスギゴケコケ蘚類根古峰

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

アブラススキ(油薄)-下赤阪の棚田の9月の赤い花

 イネ科は種類が多く、小さいのから大きいのまでいろいろ。
 これは、中ぐらいから大きめのイネ科です。

赤い花 タグ:下赤阪の棚田の赤い花9月の花

アブラススキ(油薄)Eccoilopus cotulifer

被子植物 単子葉類 イネ目 イネ科 アブラススキ属
多年草
花期:9~10月
穎果
高さ:80~150cm

イネ科はどうも難しく、いつも自信がなく、今回もそうです。
いくつか微妙に感じる点もありますが、花がつく軸から小さな花の集まり(小花)がつく枝が放射状にたくさん出ているところでアブラススキとしました。

イネ科はいつ咲いているかわかりにくいことがあります。

一部、枯れていない葯(花粉の袋)がついているのがあるので、「花」としました。

でも、盛大に垂れているので、花全体からすると実が熟している最中なのでしょう。

赤い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

イネ科ハンドブック

新品価格
¥1,728から
(2017/11/17 22:32時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アブラススキ赤い花/SA-tanada9月の下赤阪の棚田の植物秋の花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

大阪府河内長野市天見の流谷八幡神社の400歳銀杏の黄葉

 大阪南部の河内長野市。
 その天見にある八幡神社。
 または流谷八幡神社。
 境内には、樹齢400年と言われる大きなイチョウの木があります。

 初冬。
 11月。
 きれいに黄葉していました。



 イチョウというと、きれいな「木」の形になります。
 ところが、ここのイチョウはスギなどの常緑樹に囲まれ、まるで山にはめ込まれたようになっています。



 近づいてみると、急斜面に、岩をつかむように根を地面に這わし、力強く立っています。
 決して木にとって楽な場所ではありません。
 ここで400年も生き残っているのは、このイチョウの生きる力がいかに強いかということでしょう。



 岩だらけの斜面という場所に生えるイチョウ。
 しかも神社本殿とは関係のなさそうな場所。
 ここに意図的に植えられたようには思えません。


 近くに植えられていたイチョウから実が落ち、ここで芽を出し、あまりにも木に向かない場所に生えたので、人々に守られてきた。
 親のイチョウがなくなり、明治にスギが植林されても、負けずに生き残って、今に至る。
 などと想像してしまいます。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 流谷八幡神社のいちょうイチョウ八幡神社流谷八幡神社黄葉河内長野大阪府天然記念物

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の9月の黄~橙色の花

 たくさんの花が咲く9月。
 もちろん黄色い花もおおくなります。
 そうなれば、もう、キク科だらけです!

黄色い花  タグ:下赤阪の棚田の黄色い花9月の花

イワニガナ(岩苦菜)Ixeris stolonifera

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 ニガナ属
多年草
別名:ジシバリ(地縛り)
タグ:イワニガナ


2014年下旬

ハナニガナ(花苦菜)Ixeris dentata var. albiflora f. mplifolia

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 ニガナ属
種ニガナ 変種シロバナニガナ 品種ハナニガナ
多年草
花期:5~7月
痩果
タグ:ハナニガナ


2017年下旬

図鑑などに書かれる花期からはずれていますので、間違っているかもしれません。

ハハコグサ(母子草)
Gnaphalium affine

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ハハコグサ属
越年草
別名:ごぎょう
タグ:ハハコグサ

本来ハハコグサの花期は春から初夏ですが、稀に秋に咲くものもあります。


2013年下旬

秋に咲くアキノハハコグサもありますが、「環境省レッドリスト2017」で上から2番めの絶滅危惧IB類(EN)なので、秋に出会ったときは秋咲きのハハコグサのほうが多いと思います。

外部リンク:環境省_環境省レッドリスト2017の公表について

コウゾリナ(剃刀菜)
Picris hieracioides
ssp. japonica

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コウゾリナ属
二年草
タグ:コウゾリナ

総苞はトゲだらけです。


2013年下旬

ハキダメギク(掃溜菊)Galinsoga quadriradiata

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 コゴメギク属
一年草
タグ:ハキダメギク


2014年下旬

マリーゴールド(英:marigold)
Tagetes

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
コウオウソウ属
一年草
メキシコ原産の園芸植物のコウオウソウ属の総称
タグ:マリーゴールド


2015年中旬

アメリカセンダングサ(あめりか栴檀草)Bidens frondosa

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 センダングサ属
一年草
北アメリカ原産
痩果 ひっつき虫
タグ:アメリカセンダングサ


2017年下旬

舌状花が無く総苞が長いのが特徴。

コセンダングサ(小栴檀草)Bidens pilosa var. pilosa

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 センダングサ属
一年草
北アメリカ原産
痩果 ひっつき虫
タグ:コセンダングサ


2017年下旬

舌状花が無く総苞が小さいのが特徴。

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)Taraxacum officinale

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ


2017年下旬

ヒマワリ(向日葵)
Helianthus annuus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ヒマワリ属
一年草
タグ:ヒマワリ


2013年上旬

タンキリマメ(痰切豆)Rhynchosia volubilis

被子植物門 双子葉類 マメ目 マメ科 タンキリマメ属
蔓性多年草
タグ:タンキリマメ


2015年中旬

ノアズキ(野小豆)Dunbaria villosa

被子植物門 双子葉類 マメ目 マメ科 ノアズキ属
蔓性多年草
タグ:ノアズキ


2017年下旬

タンキリマメに似ていますが、中央の竜骨弁がねじれてマメ科特有の蝶形花っぽくありません。

ウマノアシガタ(馬の足形)
Ranunculus japonicus

被子植物門 双子葉類
キンポウゲ目
キンポウゲ科
キンポウゲ属
多年草
タグ:ウマノアシガタ

キツネノボタンに似ていますが、葉は単葉で掌状に3~5つに分裂。


2015年中旬

キツネノボタン(狐の牡丹)Ranunculus silerifolius

被子植物門 双子葉類 キンポウゲ目 キンポウゲ科 キンポウゲ属
多年草
タグ:キツネノボタン


2014年下旬

ウマノアシガタに似ていますが、葉は3出複葉。

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)
Ludwigia decurrens

被子植物門 双子葉類
フトモモ目
アカバナ科
チョウジタデ属
一年草
北アメリカ原産
別名:アメリカミズキンバイ
タグ:ヒレタゴボウ


2015年中旬

オオマツヨイグサ(大待宵草)
Oenothera erythrosepala

被子植物門 双子葉類
フトモモ目
アカバナ科
マツヨイグサ属
一年草
北米原産
タグ:オオマツヨイグサ


2014年下旬

カタバミ(酢漿草,片喰)
Oxalis corniculata

被子植物門 双子葉類
カタバミ目
カタバミ科
カタバミ属
多年草
タグ:カタバミ


2017年下旬

ヘビイチゴ(蛇苺)Potentilla hebiichigo

被子植物門 双子葉類 バラ目 バラ科 キジムシロ属
多年草
タグ:ヘビイチゴ


2015年中旬

ヤブヘビイチゴなどほかのキジムシロ属とよく似ています。
複萼が大きく、3出複葉で小葉の先が丸いのがヘビイチゴ。

イヌガラシ(犬芥子)Rorippa indica

被子植物門 双子葉類 アブラナ目 アブラナ科 イヌガラシ属
多年草
タグ:イヌガラシ


2014年下旬

クサノオウ(瘡の王)
Chelidonium majus

被子植物門 双子葉類
ケシ目
ケシ科
クサノオウ属
越年草
タグ:クサノオウ


2017年下旬

タチスズメノヒエ(立ち雀の稗)Paspalum urvillei

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 スズメノヒエ属
多年草
南米原産
タグ:タチスズメノヒエ


2017年下旬

花の色ではなく、オシベの花粉が入る葯(やく)の色です。

黄色い花
橙色の花  タグ:下赤阪の棚田の橙色の花9月の花

キンエノコロ(金狗尾)Setaria pumila 花後

被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 エノコログサ属
一年草
ヨーロッパ原産
タグ:キンエノコロ


2017年下旬

花が咲終わったところだと思います。

近くで見ると、毛の色が目立って赤っぽく見えます。

橙色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 9月の花/SA-tanada9月の黄色い花/SA-tanada9月の橙色の花/SA-tanada黄色い花/SA-tanada橙色の花/SA-tanada秋の花/SA-tanada初秋の花/SA-tanada9月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

根古峰の林床を彩る黄葉 黒文字

 大阪府河内長野市と和歌山県橋本市にまたがる根古峰(ねこみね)。
 標高740.6メートルの和泉山脈最東端の峰です。
 「峰」となっているのは、ダイヤモンドトレールとなっている尾根が、岩湧山(標高897.7m)に続いているからでしょうか。

 その根古峰から大阪側の葦谷へ降りるルート。
 11月初旬。
 山頂直下。
 植林された杉に覆われた林床が一面黄葉していました。



 このあたりで、薄暗い林床一面で黄葉する低い木というと、クロモジ(黒文字)。
 クスノキ科クロモジ属の落葉低木。




 昔から爪楊枝の材料とされ、現在でも和菓子を食べるときに使われることもあります。
 その産地が河内長野。
 クロモジがほとんど使われなくなった現在でも、日本の爪楊枝の大半が河内長野でつくられています。

 初冬の和泉山脈では林床が黄色く彩られていました。


樹木:クロモジ(黒文字) 9cmポット苗【紫桜館山の花屋】

新品価格
¥773から
(2017/11/14 22:09時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: クロモジ根古峰ダイヤモンドトレール和泉山脈クスノキ科

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS