シロマダラはどこで死んだのか?
金剛山の二河原辺(にがらべ)道に次いで、また死んでいるシロマダラと出会いました。
大阪では準絶滅危惧種のヘビです。
その公園はこのブログにとって重要な生き物フィールドの一つ。
里山に植林して作られ、端から端まで歩くと20分あまり結構広い上に起伏に富み、木々に覆われ遠くが見えないため、道に迷っている人によく出会います。
低山の森を好むシロマダラがこの公園にいてもふしぎじゃないように思えます。

頭から尾の先までの全長は30センチ足らず。

後頭部が白いので子供。

ヘビとしての形はきれいに残っていますが、体の所々の皮膚が破れ、中は骨と皮だけ。内蔵も筋肉もなく、ぺらぺら。
おそらく、シデムシのような小型の肉食昆虫に食べられたのでしょう。

しかし、見つけた場所が、ちょっと問題です。
実は、この公園はちょっと変なところがあるのです。
それは、ヘビが極端に少ないこと。
何年も公園に通って蛇を見かけたのは、実は2回め。
ずっと回数が少ない金剛山のほうがもっともっとヘビと出会っています。
公園で働いている方に聞いても、見かける回数は極端に少ないようです。
はっきりとした理由はわかりませんが、少ない原因の一つとして考えられるのは、カエルが極端に少ないこと。
大小の池があり、森があり、周囲に田んぼがあるので、トノサマガエル、アマガエル、ツチガエル、ヌマガエル、ヒキガエルなどがいても不思議はありません。
しかし、公園で見かけるのは、外来種のウシガエルと、絶滅危惧種のニホンアカガエルのみという両極端。
さらに、ネズミ類の姿も巣穴も見かけません。
つまり、ヘビの食べ物になる生き物が極端に少ないのです。
ですから、おのずとヘビも少なくなります。

なぜ、公園にカエルやネズミが極端に少ないのでしょうか。
公園では動植物の調査が本格的に行われたことはないようですので、理由は想像するしかありません。
想像できるもっとも単純な理由は、ネコ。
公園にはノラネコがいます。
総数はわかりませんが、決して少なくありません。
捨てられたものとその子供と考えられています。
公園の名前を書かないのも、捨て場として検索されにくくするため。
それだけたくさんのネコは一体何を食べているのでしょう。
禁止されている餌やりをする人もいますが、ただただ餌をおいているだけ。
きっちりとネコを管理しているようには見えません。
実際、カラスがネコを押しのけ食べているところを見たこともあります。
常識的に考えれば、人間から食べ物がもらえない序列が低いネコがいるでしょう。
そういったネコは何を食べるのか。
それは公園にいるもの。
飼い猫ばかり見ていると信じられないかもしれませんが、ネコはネズミや鳥はもちろん、カエルやヘビに昆虫も食べます。
そんな公園ですから、シロマダラのような準絶滅危惧種のヘビがいることには、ちょっとびっくりしてしまいます。
誰かが捨てた可能性もありますが、公園の入口から10分は歩かなければなりません。
それにシロマダラは夜行性で、捕まえるのも簡単ではないでしょう。
カラスがくわえてきたものをここに落としたことも考えられます。
しかし、シロマダラがいそうな森は近くても1キロくらい離れています。
やはり公園に住んでいると考えるのがもっとも納得がいきます。
このシロマダラがどこに住んでいたのか、はっきりとしたことはわかりません。
もし、この公園に住んでいたとするのなら、もっとヘビがたくさんいる環境になれば、いや戻れば、いいなと思います。

タグ: シロマダラ ヘビ ノラネコ ノネコ ニホンアカガエル 絶滅危惧種 大阪NT

- 関連記事
-
- 緑の中の黒くて楕円の物体との遭遇! (2018/06/09)
- シロマダラはどこで死んだのか? (2017/10/29)
- どうしてヤマカガシは死ななければならなかったのか? (2017/10/26)