【 2017年08月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

イヌトウバナ―下赤阪の棚田の白い花

 白っぽいトウバナのよいですが、よく見るとちょっとちがいます。

白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花

イヌトウバナ(犬塔花)Clinopodium micranthum

被子植物門 双子葉類 シソ目 シソ科 トウバナ属
多年草
対生
4分果
花期:8~10月
草丈:10~30cm
本州~沖縄に分布
少し湿った草原に生える
タグ:イヌトウバナ


2015年7月

2014年6月

トウバナによく似ています。
トウバナの花は淡い赤紫色なので、光の加減で白くなったようにも見えます。


2014年6月

2016年8月

萼に細長い毛がたくさん生えていますが、トウバナは短くて目立ちません。

葉の裏や葉柄に短い毛が生えていますが、トウバナにはありません。

茎に下向きに曲がった短い毛が生えていますが、トウバナも同じように生えています。

名前に「イヌ」が付く植物は、「役に立たない」という意味があると言われます。
ところがトウバナは食用にも漢方にも使われない雑草です。
なぜイヌトウバナに「イヌ」がついたかは謎です。


2016年8月
白い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イヌトウバナ白い花/SA-tanada夏の花/SA-tanadaシソ科/SA-tanada下赤阪の棚田の植物白い花夏の花シソ科の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

植物から恐竜世界を考えてみる!「メガ恐竜展2017-巨大化の謎にせまる-」〈大阪南港ATCホール〉

 巨大竜脚類をテーマにした恐竜展ですが、植物の展示もあります。
 恐竜を怪獣ではなく動物として見る場合、恐竜が生きていた環境を知ることはとても大切です。
 そうでなければ恐竜が生きていた姿がわかりません。
 それを知ることができるものの一つが、植物。
 解説書でもまったく紹介されてないちょっと可哀想な扱いですが、ぜひこの機会に見てください。
メが恐竜たちを支えていた植物たちです。

参考【年代層序表〈顕生代〉β2 動物と植物】

関西初公開のヨーロッパ最大の恐竜 トゥリアサウルス
トゥリアサウルス

 恐竜が生きていた時代だけでなく、まだ陸上に動物はいなかったかもしれないような時代から展示されています。
 植物の出現は動物よりも遅く、今から4億年あまり前。
 すでに菌類や藻類などが陸上に進出していたと思われていますが、おそらく水辺の周囲にかろうじて集まっているだけで、陸のほとんどは不毛な大地だったでしょう。

 その頃の植物は小さく、形も単純で、葉もなく、花も咲かず、種もできず、胞子で増えていました。
 今で言うと、トクサやスギナのような形だったようです。

クックソニア 生体復元
シダ植物 リニア類
シルル紀(約4億4千万~4億2千万年前)
水辺のシダ
枝分かれは単純
クックソニア

アステロキシロン 生体復元
シダ植物 ゾステロフィルム類
デボン紀(約4億2千万~3億6千万年前)
水辺のシダ
アステロキシロン

プシロフィトン 生体復元
シダ植物 トリメロフィトン類
デボン紀(約4億2千万~3億6千万年前)
プシロフィトン

ゾロテロフィルム 生体復元
シダ植物 ゾステロフィルム類
デボン紀(約4億2千万~3億6千万年前)
水辺のシダ
ゾロテロフィルム

 次第に光合成を効率よくするために「葉」がつくられ、今も残るシダのような形になってきました。
 石炭紀には、そうしたシダの中から、木のように大きくなるものも出てきました。

アルカエオカラミテス 実物化石
シダ植物 トクサ類 アルカエオカラミテス類
石炭紀(約3億6千万~3億年前)
年輪がありません
筋のある茎が現在のトクサ類に似ています
アルカエオカラミテス

 木(裸子植物・被子植物)は、毎年幹が太くなって大きくなっていく体を支えることができますが、シダは一度成長した「幹」は太くなれません。
 そのため、大きくなっていく体を支えるために、「幹」からたくさんの根を出し、それで小さな「幹」を覆って大きくなる体を支えました。
 そういった木性シダの「幹」の断面は年輪がなく、小さな管のようなものがたくさん集まっています。
 その1つ1つが体を支える根です。

プサロニウスの茎(幹) 実物化石
シダ植物 シダ類 リュウビンタイ類
石炭紀(約3億6千万~3億年前)
高さ10m以上の巨大シダ
丸く見える根がたくさん集まっています
プサロニウス

 そうやって大きくなったシダたちが水辺に倒れ、土の中で分解されることなく埋もれていったのが石炭と考えられています。
 この頃、大量の植物が石炭になったことが石炭紀の名前の由来です。
 そして大気中の二酸化炭素が大幅に減ると同時に、地球は寒冷化していきました。

 やがて、植物は胞子を葉で守ったタネ(種子)を作るようになりました。
 種子植物の誕生です。
 恐竜が誕生した三畳紀には、今につながる裸子植物が誕生していました。

アラウカリアの球果 実物化石
裸子植物 毬果類 ナンヨウスギ類
三畳紀(約2億5千万年前~2億年前)
アラウカリア

バイエラの葉 実物化石
裸子植物 イチョウ類
三畳紀(約2億5千万年前~2億年前)
葉の切れ込みが深くなっています
今のイチョウの葉になったのは白亜紀の終わりごろと考えられています
バイエラ

トディテスの羽片 実物化石
シダ植物 シダ類 ゼンマイ類
三畳紀(約2億5千万年前~2億年前)
今の2回羽状複葉のシダの葉と同じ
葉裏面全体に胞子嚢
トディテス

アラウカリオキシロンの幹 実物化石
裸子植物 毬果類 ナンヨウスギ類
後期三畳紀(約2億4千万年前~2億年前)
珪化木
抱えきれないほどの太い幹の大木
アラウカリオキシロン

ベネチテス類 生体復元
裸子植物 ソテツ葉類 ベネチテス類
中期ジュラ紀~白亜紀(約1億6千万年~7千万年前)
現在のソテツに似ています
ベネチテス

ソテツ葉類の羽片 実物化石
裸子植物 ソテツ葉類 ベネチテス類
白亜紀(約1億5千万年~7千万年前)
中生代に繁栄し恐竜とともに絶滅
草食恐竜の食べ物と考えられています

セコイアの球果 実物化石
裸子植物 球果類 スギ類
後期白亜紀(約1億年~7千万年前)
セコイア

 白亜紀には被子植物が誕生し、花を咲かせる植物が増えていきます。

サピンドプシス複葉 実物化石
被子植物 双子葉類
白亜紀(約1億5千万年~7千万年前)
複葉が現在のムクロジ科に似ています
サピンドプシス

 紹介できたのはほんのわずか。
 恐竜ばかりに目が行ってしまいますが、植物もいろいろあります。
 そして、草食恐竜の食べ物。
 ということは、肉食恐竜の間接的な食べ物です。
 ぜひ、恐竜時代の環境を想像してみてください。

 ほんとうは、植物だけでなく昆虫の化石も見たいところですが、今回はメガネウラ程度。
 ちょっとさみしい展示なのが残念です。

■参考外部リンク■
メガ恐竜展2017-巨大化の謎にせまる- 大阪開催【公式サイト】
大阪市立自然史博物館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: メガ恐竜展2017MegaKyouryuu2017アステロキシロンプシロフィトンゾロテロフィルムアルカエオカラミテスプサロニウスアラウカリアバイエラトディテス

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

下赤阪の棚田の6月の液果・集合果・偽果・珠芽

果実 タグ:下赤阪の棚田の果実6月の果実
 単果 たんか 一つの雌蕊を持つ花からできた果実
 〉液果 えきか 汁気の多い果実 タグ:下赤阪の棚田の液果
 〉〉漿果 しょうか 種のまわりが柔らかい液果 タグ:漿果

カキノキ(柿の木)Diospyros kaki

被子植物門 双子葉類 ツツジ目 カキノキ科 カキノキ属
落葉低木
タグ:カキノキ


2016年上旬

2015年上旬

左はまだ花が終わって子房がふくらみはじめた頃。
右はカキらしい形になりかけてる途中。

 〉〉漿果
 〉〉核果 かくか 種が硬い殻に覆われている液果 タグ:核果

ウメ(梅)Prunus mume

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
サクラ属
スモモ亜属
落葉高木
タグ:ウメ


2016年上旬

スモモ(酢桃,李)
Prunus salicina

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
サクラ属
スモモ亜属
落葉小高木
花期:3~4月
果期:6~8月
中国原産
タグ:スモモ


2016年上旬

ニワトコ(接骨木,庭常)
Sambucus sieboldiana
var. pinnatisecta

被子植物門 双子葉類
マツムシソウ目
レンプクソウ科
ニワトコ属
落葉小高木
タグ:ニワトコ


2015年上旬
 〉〉核果
 集合果 しゅうごうか 複数の果実が集まった実 タグ:集合果
 〉キイチゴ状果 核果の集合果

ナワシロイチゴ(苗代苺)
Rubus parvifolius

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
キイチゴ属
落葉小低木
タグ:ナワシロイチゴ


2014年中旬
 〉キイチゴ状果
 偽果 ぎか 子房や果皮以外が大きくなった果実 タグ:偽果
 〉ナシ状果 花托が大きくなって種子を包んだ偽果

ビワ(枇杷)Eriobotrya japonica

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
ビワ属
常緑高木
タグ:ビワ


2015年上旬
 〉ナシ状果
珠芽 しゅが 茎などにできる種子のようなもの タグ:珠芽
 〉肉芽 にくが 茎が肥大してできた珠芽

コモチマンネングサ(子持ち万年草)Sedum bulbiferum

被子植物門 双子葉類 ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属
越年草
タグ:コモチマンネングサ


2014年中旬

葉腋の新芽のようにみえるのが、珠芽。
のはずです。

 〉肉芽

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 6月の果実/SA-tanada6月の液果/SA-tanada6月の核果/SA-tanada果実/SA-tanada液果/SA-tanada6月の集合果/SA-tanada6月の偽果/SA-tanada6月の珠芽/SA-tanada夏の果実/SA-tanada6月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

第48回特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ」でクジラのふしぎがいっぱい!〈大阪市立自然史博物館〉

 特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ」の見どころの一つは、クジラ。
 初お目見えのザトウクジラをはじめいくつもクジラの骨格標本が展示されています。


 え、展示されてるのはイルカばかりじゃないかって?
 いえいえ、イルカはクジラです。
 ハクジラの中の小型のものを「イルカ」と呼びます。
 分類学的にはクジラとイルカのちがいはありません。
 呼び名としては、どうも4メートルあたり境界があるようですが、名前に「クジラ」がつくか「イルカ」がつくかで十分でしょう。
 ということで、今回は個別の名前以外は「クジラ」で統一します。

 そのクジラの骨を見て、不思議に思うところの一つ。
 指の骨の数。
 クジラの指の骨は、人間より多いのです。
 人間の指の骨は、見えているところが3個で手の甲の中に見えないのが1個の計4個。
 親指だけ1個少なく3個です。

ザトウクジラ 最も長い指で9個


でも指が4本しかなかったり骨の数が増えてない指があったりと
必ずしもすべての指の骨が増えたわけではありません

 クジラと人間では見た目も生活の仕方もちがうので、指の骨の数がちがっても当然。
 と思うかもしれません。
 人間とクジラは同じ有胎盤類の哺乳類。
 同じ先祖から分かれてきました。
 魚のようなクジラも元は四足の動物。
 そして、霊長類は哺乳類の古い形(基本的な形)をわりと残しています。
 もちろん人間も。
 つまり、クジラの指の骨は、増えているのです!

大阪湾にも住んでいるスナメリ 人差し指と中指だけが増える



 進化すりゃ増えることもあるだろう。
 と思うかもしれません。
 ところが、脊椎動物の進化は基本的に減る方向に進みます。
 そして、一度なくなったものはもとに戻りません。
 たとえば、一度陸上に出てから再び水中に戻って魚のようになった脊椎動物にクジラのほかに魚竜がいます。
 どちらも尾鰭には骨がなく、皮膚を変化させヒレの形を作っています。
 陸上に上がって失ったヒレの骨は戻らなかったのです。

 人間の指の骨の数は哺乳類の基本的な数です。
 展示されているクジラの手の指と比べてみてください。
 足の骨を骨盤以外なくし、腕の骨も短くしたのに、指の骨だけを増やしたふしぎなクジラ。
 その理由を考えてみるのもおもしろいかもしれません。

ハセイルカ
人差指(9個)と中指(7個)が増えていますが薬指と小指は減っています



 クジラは「瀬戸内海の自然を楽しむ」展以外でも見られます。

博物館前ポーチのナガスクジラのナガスケ
小指はなくなっているようですが指の骨数は増えてるか変わっていない



ナガスケのとなりのマッコウクジラのマッコ
指の骨はやはり人差し指と薬指が増えています


親指がわからないほど細くなっていますが5本そろっています

 本館第3展示室にもナガスクジラがいます。
 まるでくじらの博物館のようです。
 また、自然史博物館が主催しているもう一つの夏の展。
 ATCの「メガ恐竜展2017」にもクジラが展示されています。
 「瀬戸内海の自然を楽しむ」と「メガ恐竜展2017」は相互チケット割引があります。
 What's New: 特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ」×「メガ恐竜展2017」相互割引を実施します

メガ恐竜展2017のカミツキマッコウ
この復元では人差し指と中指の骨の数は増えていないようですが
まだ見つかっていないだけかもしれません


マッコウクジラの「ご先祖様」で古い姿を残していると言われています

指の数以外にも、歯がみんな同じ形をしてる(たとえば人間は犬歯とか奥歯とかいろいろな形の歯があります)とか、ほかの哺乳類とちょっとちがうところがあります。
 クジラの大きな体には不思議がいっぱいつまっています。

■参考外部リンク■
第48回特別展 瀬戸内海の自然を楽しむ~生き物のにぎわいとその恵み~
メガ恐竜展2017-巨大化の謎にせまる- 大阪開催【公式サイト】
大阪市立自然史博物館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 瀬戸内海の自然を楽しむ48th-setonaikaiスナメリハセイルカナガスクジラマッコウクジラカミツキマッコウクジラメガ恐竜展2017MegaKyouryuu2017

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

下赤阪の棚田の6月の閉果

 果実が開かない閉果と言ったらやっぱり痩果と穎果。
 穎果はイネ科ですが、そうかといったらやっぱりキク科。

果実 タグ:下赤阪の棚田の果実6月の果実
 単果 たんか 一つの雌蕊を持つ花からできた果実
 〉乾果 かんか 汁気の少ない果実 タグ:乾果
 〉〉閉果 へいか 熟しても割れない乾果 タグ:閉果
 〉〉〉痩果 そうか 皮と種が分かれない閉果 タグ:痩果

ハハコグサ(母子草)
Gnaphalium affine

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ハハコグサ属
越年草
別名:ごぎょう
タグ:ハハコグサ


2016年上旬

ノアザミ(野薊)
Cirsium japonicum

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
アザミ属
多年草
タグ:ノアザミ


2016年上旬

オニノゲシ(鬼野芥子)
Sonchus asper

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ


2016年上旬

ウラジロチチコグサ
(裏白父子草)
Gamochaeta coarctata

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
チチコグサモドキ属
多年草
南アメリカ原産
タグ:ウラジロチチコグサ


2015年上旬

エゾノギシギシ(蝦夷の羊蹄)
Rumex obtusifolius

被子植物門 双子葉類
タデ目
タデ科
スイバ属
多年草
ヨーロッパ原産
別名:ヒロハギシギシ
タグ:エゾノギシギシ


2015年上旬

クサイ(草藺)
Juncus tenuis

被子植物門 単子葉類
イグサ目
イグサ科
イグサ属
多年草
タグ:クサイ


2016年上旬
 〉〉〉痩果
 〉〉〉穎果 えいか 痩果よりも皮と種が密着した閉果 タグ:穎果

カモジグサ(髢草)
Elymus tsukushiensis
var. transiens

被子植物門 単子葉類
イネ目
イネ科
エゾムギ属
多年草
タグ:カモジグサ


2016年上旬

チガヤ(茅萱)
Imperata cylindrica

被子植物門 単子葉類
イネ目
イネ科
チガヤ属
多年草
タグ:チガヤ


2016年上旬

ホソムギ(細麦)の花後
Lolium perenne

被子植物門 単子葉類
イネ目
イネ科
ドクムギ属
多年草
ヨーロッパ原産
タグ:ホソムギ


2016年上旬

イヌムギ(犬麦)
Bromus catharticus

被子植物門 単子葉類
イネ目
イネ科
スズメノチャヒキ属
多年草
花期:4~7月
6月の果実
南アメリカ原産
タグ:イヌムギ


2016年上旬
 〉〉〉穎果
 〉〉〉分果 ぶんか 複数の果実に分かれる閉果 タグ:分果
 〉〉〉〉分離果 ぶんりか:いくつも分かれる分果

アメリカフウロ(あめりか風露)
Geranium carolinianum

被子植物門 双子葉類
フウロソウ目
フウロソウ科
フウロソウ属
越年草
北アメリカ原産
蒴果の分離果
タグ:アメリカフウロ

もう蒴果は落ちてしまったようです。


2015年上旬

オヤブジラミ(雄藪虱)
Torilis scabra

被子植物門 双子葉類
セリ目
セリ科
ヤブジラミ属
越年草
タグ:オヤブジラミ


2015年上旬
 〉〉〉〉分離果
 〉〉〉分果

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 6月の果実/SA-tanada6月の乾果/SA-tanada6月の閉果/SA-tanada果実/SA-tanada乾果/SA-tanada閉果/SA-tanada痩果/SA-tanada穎果/SA-tanada分果/SA-tanada初夏の果実/SA-tanada

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

恐竜は怪獣じゃないってことがよくわかる!「メガ恐竜展2017-巨大化の謎にせまる-」〈大阪南港ATCホール〉

 恐竜の魅力は人それぞれと思います。
 なんとなく怪獣を彷彿させる姿がいいという人は多いような気がしますが、恐竜の面白い所の一つには、生き物としての限界への挑戦があります。
 それは、大きさへの挑戦。
 恐竜が怪獣でない理由の一つです。

 怪獣、たとえばゴジラ。
 最初は身長55メートル。
 その後増減をしながら最新作では118.5メートル。
 謎の熱線やら光線やらを出すのはともかく、この身長は怪獣の証です。
 なぜなら、動物が陸上でこの高さになるまで成長することは不可能だから。

ティラノサウルス生体復元
核実験でゴジラになるゴジラサウルスはこんな感じ
ちなみに実際にゴジラサウルスという恐竜はいます

 体が大きいということは、もちろん体重も重くなります。
 わかりやすいよう四角い立方体の生き物だとしてます。
 高さが2倍になると幅も2倍、奥行きも2倍。
 ということで、体積は2倍の2倍の2倍で8倍になります。
 体積が8倍ということは、重さも8倍。
 ところが、地面に接しているところは2倍の幅と2倍の奥行しかないので、4倍。
 つまり、8倍になった体重を支える面積はたった4倍にしかならないので、底で支える重さは2倍になるのです。

ディプロドクスの足の裏!

 仮にゴジラが立ち上がったヒグマと同じような体だとします。
 すると身長90メートルのゴジラだったら、体長3メートルのヒグマの体重の30×30×30の27,000倍。
 足の裏で支える重さは30倍。
 簡単にいえば、足を30倍丈夫にしなければならないということです。
 生き物の足を30倍丈夫にするなんて、どうすればいいのかちょっと想像もできません。
 だからゴジラは怪獣なのです(ほかにもいっぱい理由はありますが)。

クマではなくて巨大ナマケモノのパラミロドン

 怪獣のように生き物が体を大きくするというのは、それだけ難しいのです。
 それに果敢に挑んだ現実の生き物が、恐竜なのです。
 たとえば最大の恐竜と言われるアンフィコエリアス。
 全長58m。
 体高9.2m。
 半身展示されているヨーロッパ最大のトゥリアサウルスなら。
 全長30m。
 体高5.5m。

前半身だけでもでっかい!トゥリアサウルス

 アンフィコエリアスなら全長は初期のゴジラの身長を超えています。
 怪獣です!?
 いやいや、怪獣ではありません。
 恐竜の全長は、口の先から尻尾の先までを真っすぐ伸ばした長さ。
 現在恐竜は頭から尾を水平にしていたと考えられていますので、恐竜の高さ(体高)ではありません。
 アンフィコエリアスの場合は高さが10メートルたらず。
 ゴジラよりずっと小さい。
 でも、現在最大の陸上動物と言われるアフリカゾウの高さが3mあまりですから、陸上動物としてはとんでもない高さです。
 そういう意味では、怪獣の域かもしれません。

肩の高さ(肩高)3.8mとアフリカゾウより大きいコウガゾウ

 しかし恐竜は怪獣ではなく、現実の生き物。
 ゾウより大きくなるには、ゾウにはない秘密があります。
 たとえば隙間を多くして軽量化した骨、とても呼吸の効率がいい気嚢を持った肺。気嚢は軽量化の役に立っています。
 その他、大きな体を維持するために大量の植物をとにかく噛まずに飲み込む。
 さらに長くした首を動かすだけで体を移動しなくても(体力の消耗を最小限にして)広い範囲をどんどん食べていく。
 それらがパネルで次々と説明されます。
 ほかにもなぜここまで巨大化しなければならなかったのかや、巨大化のメリットとデメリットなど、幅広い解説も。
 それを絵や写真ではなく、巨大な恐竜の骨格を見ながら、読んでいくことができます。

巨大恐竜のまとめパネル

 そして、ショップでは公式図録。
 図録というと、展示物のカタログ的なものをイメージするかもしれませんが、これはちがいます。
 一応、展示されているものもほとんどの画像が載っていますが、むしろ読み物。
 恐竜巨大化のパネルの内容が、読みやすくまとめられています。
 今までの例からでも、一般書店では販売されないでしょうから(自然史博物館のショップやジュンク堂書店なんば店では棚に並ぶかもしれませんが)、恐竜巨大化の謎に興味を持った方にはおすすめです。

 そして、図録では、基本的に一つの展示物には一つの写真ですので、気になった恐竜、気になった骨は写真を撮ることをおすすめ。
 フラッシュや三脚の使用、動画の撮影は禁止されていますが、それ以外は「撮影歓迎」になっています。

■参考外部リンク■
メガ恐竜展2017-巨大化の謎にせまる- 大阪開催【公式サイト】
大阪市立自然史博物館

鳥類学者 無謀にも恐竜を語る (生物ミステリー)

新品価格
¥2,030から
(2017/8/21 22:40時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: メガ恐竜展2017MegaKyouryuu2017恐竜ティラノサウルスディプロドクスパラミロドントゥリアサウルスコウガゾウアンフィコエリアスATCホール

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

小さい小さい白い花は腐生菌寄生植物 雛錫杖

 杉が植林された山道を歩いていると、足下に白い花が落ちていました。
 まわりは杉ばかりで一体どこから飛んできたのだろう?
 よく見てみると、地面から生えています。


 茎も小さな葉のようなものも真っ白。
 緑色の葉や茎のようなものは見えません。
 ということは、光合成をしないということ。
 しかし花があるのでキノコではないようです。


 花は同じ形の繰り返しの放射相称なので、ランではありません。
 なんとなく、ソクシンランに似ているような気がします。
 ソクシンランは「ラン」となっていますが、ランではありません。
 ソクシンランはヤマノイモ目キンコウカ科。
 ランはキジカクシ目ラン科。


 それでこの花は。
 ヒナノシャクジョウ。
 漢字では「雛錫杖」。
 ヤマノイモ目ヒナノシャクジョウ科。
 多年草で林床に生える、いわゆる「腐生植物」。


 「腐生」は、動植物の遺体を分解して栄養とすること。
 真っ白な植物はよく落葉のたまるところに育つことから落葉を分解して栄養にしていると思われ、「腐生植物」と呼ばれました。
 ところが、植物は落葉を分解することはできません。
 実は、落葉を分解する菌類から栄養をもらっていたのです。
 それも一方的に栄養をもらうだけ。
 ですから、「腐生」ではなく「寄生」。
 でも「腐生植物」といわれています。

 ということで、「腐生植物」という言葉にはご注意ください。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒナノシャクジョウ寄生植物腐生植物白い花夏の花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の6月の裂開果

 花はいっぱい咲いてますが、裂開果はちょっと少ない?

果実 タグ:下赤阪の棚田の果実6月の果実
 単果 たんか 一つの雌蕊を持つ花からできた果実
 〉乾果 かんか 汁気の少ない果実 タグ:乾果
 〉〉裂開果 れっかいか 熟すと割れる乾果 タグ:裂開果
 〉〉〉蒴果 さくか 基部から先に向かって裂ける裂開果 タグ:蒴果

カタバミ(酢漿草,片喰)
Oxalis corniculata

被子植物門 双子葉類
カタバミ目
カタバミ科
カタバミ属
多年草
タグ:カタバミ


2015年上旬

ニワゼキショウ(庭石菖)
Sisyrinchium rosulatum

被子植物門 単子葉類
キジカクシ目
アヤメ科
ニワゼキショウ属
一年草
北アメリカ原産
タグ:ニワゼキショウ


2016年上旬
 〉〉〉蒴果
 〉〉〉豆果 とうか 1部屋で左右に割れる裂開果 タグ:豆果

コメツブツメクサ(米粒詰草)
Trifolium dubium

被子植物門 双子葉類
マメ目
マメ科
シャジクソウ属
一年草
ヨーロッパ~西アジア原産
タグ:コメツブツメクサ

シロツメクサに似ていますが、もっと小さい。


2016年上旬

シロツメクサ(白詰草)
Trifolium repens

被子植物門 双子葉類
マメ目
マメ科
シャジクソウ属
多年草
ヨーロッパ原産
別名:クローバー
タグ:シロツメクサ


2016年上旬
 〉〉〉豆果
 〉〉〉角果 かくか 2部屋の裂開果 タグ:角果
 〉〉〉〉長角果 ちょうかくか 長い角果

イヌガラシ(犬芥子)
Rorippa indica

被子植物門 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
イヌガラシ属
多年草
タグ:イヌガラシ

花が咲き終わる前に果実が熟して行きます。


2016年上旬
 〉〉〉〉長角果
 〉〉〉角果

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 6月の果実/SA-tanada6月の乾果/SA-tanada6月の裂開果/SA-tanada果実/SA-tanada乾果/SA-tanada裂開果/SA-tanadaさく果/SA-tanada豆果/SA-tanada角果/SA-tanada6月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今年の新説にも対応してその場で確認できる!「メガ恐竜展2017-巨大化の謎にせまる-」〈大阪南港ATCホール〉

 「メガ恐竜展2017-巨大化の謎にせまる-」。
 タイトル通り巨大な竜脚類の化石の展示と、巨大化の謎解きのパネル展示がとても興味深い恐竜展。
 でも、見どころはそれだけではありません。

ニュートラムの駅から入ってくると出迎えてくれます

 恐竜の面白いところの一つは、目まぐるしく「新説」がでてくること。
 昨日までの常識が、明日の非常識になることは珍しくありません。
 たとえばティラノサウルス。
 トカゲのように鱗に覆われていたのに、数年前から背中が毛に覆われはじめました。
 この姿はティラノサウルスファンにとっては衝撃的だったようで、なかなか市民権を得られなかったように感じます。
 それが今は「やっぱり背中には毛はなかった」になり、元の姿に戻りそうです。

メガ恐竜展2017では毛が無い説のティラノサウルス

 そして、今年また恐竜の認識が大きく変わる可能性が示されました。
 恐竜の分類でよく使われるのが、竜盤類と鳥盤類。
 骨盤をつくる3つの骨の内、恥骨が前後に伸びて後ろ側が坐骨と並んでいるのがトリケラトプスやステゴサウルスのような鳥盤類。
 鳥の骨盤と似ていることが由来です。

鳥盤類のサウロロフスの骨盤 右が頭
(比べやすいように左右反転しています)

腰から左下へ伸びる2種類の骨の下の短いほうが恥骨(わかりにくい)

 そして恥骨が前や下の方に向いているのが竜盤類。
 竜盤類にはティラノサウルスのような獣脚類と、4つ脚で巨大な体のディプロドクスのような竜脚類に分かれます。

獣脚類のアロサウルスの骨盤 右が頭

腰から真下に伸びている2つの骨が恥骨
左に伸びているのは坐骨だけ

竜脚類のエウロパサウルスの骨盤 右が頭

腰から右下に伸びている2つの骨が恥骨

 ところが。
 新しい説では、獣脚類に近いのは竜脚類じゃなくて、鳥盤類だったのです。
 獣脚類と鳥盤類が一つになって「鳥肢類」という新しいグループができました。

鳥肢類新解釈パネル

 たしかに今までの「常識」を覆す説ですが、そもそも鳥盤類の名前の由来となった鳥は、竜盤類の獣脚類から進化しました。
 つまり、鳥のような骨盤(鳥盤)は、竜盤から変化できるということ。
 恥骨の向きというのは、生活様式でも変わってしまうようなもので、恐竜の大きな分類には使えない特徴だったのでしょう。

左からディプロドクス(竜脚類)
アロサウルス(鳥肢類・獣脚類)
ステゴサウルス(鳥肢類・鳥盤類)

 もちろんこれはあくまで「新説」で、まだ多くが認めた「定説」ではありません。
 そして「定説」になったとしても、新説が現れて「古い説」になるかもしれません。
 常識は常に非常識になる可能性を持っています。
 これも恐竜の面白いところです。

最初に見つかった恐竜イグアノドンの昔の生体復元

もちろん今の復元はまったくちがいます

 会場には竜脚類以外にも獣脚類や鳥盤類などいろいろな恐竜がたくさん展示されていますので、見比べてみるとおもしろいと思います。

■参考外部リンク■
メガ恐竜展2017-巨大化の謎にせまる- 大阪開催【公式サイト】
大阪市立自然史博物館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: メガ恐竜展2017MegaKyouryuu2017鳥肢類竜盤類鳥盤類獣脚類竜脚類ディプロドクスアロサウルスステゴサウルス

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

下赤阪の棚田の6月の紫~青紫~青い花

 紫色でも白い部分がある花は、白い花にもあります。
 花の色はいろいろありますので、同じ花が複数の色に分けられることもあります。

紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の紫色の花6月の花

トキワハゼ(常磐爆)Mazus pumilus

被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ

下の花弁(下唇)は白ですが、上の花弁(上唇)は紫色。


2016年上旬

ホタルブクロ(蛍袋)Campanula punctata

被子植物門 双子葉類
キク目
キキョウ科
ホタルブクロ属
多年草
タグ:ホタルブクロ

白い花ですが、ときに紫の小さな斑点がつくことがあります。


2016年上旬

ウツボグサ(靫草)Prunella vulgaris ssp. asiatica

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
ウツボグサ属
多年草
別名:夏枯草(かこそう)
タグ:ウツボグサ


2016年上旬
紫色の花
青紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の青紫色の花6月の花

アジサイ(紫陽花)
Hydrangea macrophylla var. macrophylla

被子植物門 双子葉類
ミズキ目
アジサイ科
アジサイ属
落葉低木
別名:セイヨウアジサイ
タグ:アジサイ

酸性土壌では花が青くなると言われます。


2016年上旬

ヤグルマギク(矢車菊)Centaurea cyanus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ヤグルマギク属
ヨーロッパ原産。
別名:矢車草(やぐるまそう)
一年・越年草
タグ:ヤグルマギク


2016年上旬

キランソウ(金瘡小草)Ajuga decumbens

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
キランソウ属
多年草
別名:ジゴクノカマノフタ,コウボウソウ,
タグ:キランソウ


2015年上旬
青紫色の花
青色の花 タグ:下赤阪の棚田の青色の花6月の花

キュウリグサ(胡瓜草)Trigonotis peduncularis

被子植物門 双子葉類
ムラサキ目
ムラサキ科
キュウリグサ属
二年草
タグ:キュウリグサ


2016年上旬
青い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 6月の花/SA-tanada6月の紫色の花/SA-tanada6月の青紫色の花/SA-tanada6月の青い花/SA-tanada紫色の花/SA-tanada青紫色の花/SA-tanada青い花/SA-tanada夏の花/SA-tanada6月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS