【 2017年07月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

銀竜草のタネをまいている動物発見記念

 先日、熊本大学からすごい研究が発表されました。

この記事にはの画像があります。


 このブログでもよく紹介しているギンリョウソウについてです。
 ギンリョウソウ(銀竜草)はツツジ科の多年草ですが、梅雨の間だけに現れる真っ白な植物。
 梅雨の間というのは、山の話で、平地ならもうちょっと早くなるでしょう。

真っ白なギンリョウソウ
ギンリョウソウ

 真っ白の植物ということは、光合成をしないということ。
 栄養は他からもらっているということ。
 つまり、寄生植物。
 といっても、地下に張り巡らされたベニタケ科の菌類の菌糸ネットワークから栄養をもらっているという、なかなか変わった植物です。

 そのギンリョウソウがタネをどうやってばらまいているかがわからなかったのです。
 タネをどのようにばらまくかは、植物にとってとても大切なこと。
 できるだけ遠くにばらまけるほうが広がることができますし、同じ仲間とも競争にもなりにくい。
 でも、そこが育つのに適さないところだと意味がありません。
 離れることと、育ちやすいところへ行くこと。
 それを叶えるために植物はいろいろな方法を使っています。

壺型の花はツツジ科らしい?
花

 たとえば、キク科植物の一部は、小さなタネにふわふわの綿毛を付け、風を利用して遠くへ飛んでいくタネをたくさんつくります。
 カキはタネが完成すると甘く熟した実を落としてタヌキなどにタネごと食べてもらい、離れた場所で糞として落としてもらいます。
 ヤマハゼのようにトリに食べてもらってもっと遠くへ運んでもらうタネもあります。
 羽をつけてとんでいくものもあれば、そのまま地面に落ちるタネもあります。

 ギンリョウソウがどの方法を使っているのかがわかったのです。
 ギンリョウソウの実の種類は液果。
 液果というのは、種の周りを汁気が多い果肉が覆っている実のこと。
 果物として食べられるものに多いタイプ。
 それもそのはず、液果は食べられることを前提にした実なのです。
 もちろん例外もありますが。

熟すと下を向く実 果実

 ギンリョウソウは、昆虫に食べられてタネを運んでいたのです。
 これはとてもすごいことです。
 昆虫が植物の実を食べることはよくありますが、飲み込んだタネをばらまくという例はほとんどありません。
 それもそのはず、昆虫の小さな体の細い消化管の中を通り抜けることができるタネは一体どれだけの大きさか。
 ギンリョウソウのタネの長さは0.3ミリ。もう、ホコリのようなものです。
 こんな大きさなら、昆虫の体の中を通り抜けることもできるでしょう。
 しかしホコリのようなタネというのは、芽を出して育つ栄養が少ないか、ほとんどないということ。
 それにギンリョウソウは光合成をしないので、タネの近くに寄生する菌糸がなければどうにもならないでしょう。
 つまり、菌糸の近くに連れて行ってくれる昆虫です。

 その昆虫は。
 ゴキブリ!
 ただし、あまり馴染みのないゴキブリ。普通の人にとっては。
 名前はモリチャバネゴキブリ
 チャバネゴキブリではありません。モリ+チャバネゴキブリ。
 名前のように、森や林の落ち葉の下にいるゴキブリです。
 落ち葉の下、菌糸のあるかもしれないところで糞をするでしょう。

背中の黒い筋が「()」となっているのがモリチャバネゴキブリ
モリチャバネゴキブリ
チャバネゴキブリは「||

 ギンリョウソウが世界で唯一ゴキブリにタネを食べて運んでもらう植物。
 そして、世界で3番めにみつかった昆虫に実を食べさせてタネをはこんでもらう植物。
 そんなすごい植物が身近にあるとは思ってもいませんでした。

モリチャバネゴキブリの幼虫
幼虫

 ギンリョウソウのタネを運ぶモリチャバネゴキブリは、落葉が積もった森や林があれば、どこにでもいるような普通の昆虫。
 ベニタケ科のキノコもそれほど珍しいとは思いません。
 でもギンリョウソウはどこにでも、というわけではありません。
 モリチャバネゴキブリとベニタケ科の菌類の力だけではギンリョウソウは生えないようです。
 ギンリョウソウの別名は幽霊茸。
 その名前のように、思わぬところでひょっこり出会うちょっと不思議な植物です。

■参考外部リンク■
世界初! ゴキブリに種子を散布してもらう植物を発見 - 熊本大学

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ギンリョウソウモリチャバネゴキブリ種子散布

関連記事
スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

下赤阪の棚田の6月の白い花

 6月にもなると花の種類も増えてきて、在来種も増えてきます。

6月の白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花6月の花

ホタルブクロ(蛍袋)
Campanula punctata

被子植物門 双子葉類
キク目
キキョウ科
ホタルブクロ属
多年草
タグ:ホタルブクロ


2014年中旬

ハルジオン(春紫苑)
Erigeron philadelphicus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン


2016年上旬

ヒメジョオン(姫女苑)
Erigeron annuus

被子植物門 双子葉類
キク目
キク科
ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン


2016年上旬

ノイバラ(野茨)Rosa multiflora

被子植物門 双子葉類
バラ目
バラ科
バラ属
半蔓性落葉低木
タグ:ノイバラ


2016年上旬

ウツギ(空木)Deutzia crenata

被子植物門 双子葉類
バラ目
アジサイ科
ウツギ属
落葉低木
別名:ウノハナ(卯の花)
タグ:ウツギ


2016年上旬

トウバナ(塔花)
Clinopodium gracile

被子植物門 双子葉類
シソ目
シソ科
トウバナ属
多年草
タグ:トウバナ


2014年中旬

トキワハゼ(常磐爆)
Mazus pumilus

被子植物門 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ


2016年上旬

シロツメクサ(白詰草)
Trifolium repens

被子植物門 双子葉類
マメ目
マメ科
シャジクソウ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
別名:クローバー
タグ:シロツメクサ


2016年上旬

ウシハコベ(牛繁縷)
Stellaria aquatica

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ナデシコ科
ハコベ属
越年草・多年草
タグ:ウシハコベ

柱頭(メシベの先)が5つに分かれているのが特徴。


2014年中旬

ヨウシュヤマゴボウ
(洋種山牛蒡)
Phytolacca americana

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目
ヤマゴボウ科
ヤマゴボウ属
多年草
アメリカ原産の帰化植物
全草有毒
タグ:ヨウシュヤマゴボウ


2014年中旬

カワラマツバ(河原松葉)
Galium verum
var. asiaticum f. nikkoense

被子植物門 双子葉類
リンドウ目
アカネ科
ヤエムグラ属
多年草
タグ:カワラバマツバ


2014年中旬

ソバ(蕎麦)
Fagopyrum esculentum

被子植物門 双子葉類
タデ目
タデ科
ソバ属
一年草
経済作物
中国南部地域原産?
タグ:ソバ


2015年上旬

イヌホオズキ(犬酸漿)
Solanum nigrum

被子植物門 双子葉類
ナス目
ナス科
ナス属
一年草
全草有毒
タグ:イヌホオズキ


2014年中旬

ドクダミ(蕺草)
Houttuynia cordata

被子植物門 双子葉類
コショウ目
ドクダミ科
ドクダミ属
多年草
タグ:ドクダミ


2016年上旬

サンゴジュ(珊瑚樹)
Viburnum odoratissimum
var. awabuki

被子植物門 双子葉類
マツムシソウ目
スイカズラ科
ガマズミ属
常緑高木
タグ:サンゴジュ


2016年上旬

イヌツゲ(犬黄楊)の雄花
Ilex crenata

被子植物門 双子葉類
ニシキギ目
モチノキ科
モチノキ属
常緑低木
タグ:イヌツゲ


2016年上旬

サカキ(榊)Cleyera japonica

被子植物門 双子葉類
ツツジ目
モッコク科
サカキ属
常緑小高木
タグ:サカキ


2015年上旬

ニワゼキショウ(庭石菖)
Sisyrinchium rosulatum

被子植物門 単子葉類
キジカクシ目
アヤメ科
ニワゼキショウ属
一年草
北アメリカ原産の帰化植物
タグ:ニワゼキショウ


2016年上旬

ノビル(野蒜)
Allium macrostemon

被子植物門 単子葉類
クサスギカズラ目
ヒガンバナ科
ネギ属
多年草
山菜
タグ:ノビル


2014年中旬
白い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 6月の花/SA-tanada6月の白い花/SA-tanada白い花/SA-tanada夏の花/SA-tanada6月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

旅するトンボがやってきました! 薄羽黄蜻蛉

 7月半ば。
 今年もウスバキトンボがやってきました。
 場所はネタの宝庫、錦織公園。


 ウスバキトンボは南方生まれの旅するトンボ。
 旅の途中で世代交代しながら北上してきます。
 しかし、到達した北の世界では冬を越せない片道切符。
 不思議ですが、多分、1万年くらいは続けていると思いますので、これでも絶滅しない方策をもっているのでしょう。

日本のトンボ (ネイチャーガイド)

新品価格
¥5,940から
(2017/7/25 21:45時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ウスバキトンボ夏の虫錦織公園の虫錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田のいきもの 2017年5月の動物の足跡

 5月下旬。
 田んぼに水が張られます。
 そうすると、現れるのが、足跡。
 日頃は出会うことがないような生き物たちが残してくれます。

動物界
脊索動物門 脊椎動物亜門 タグ:棚田の脊椎動物
爬虫綱

ナメラ属のヘビ類?Elaphe

有鱗目 ヘビ亜目 ナミヘビ科 ナメラ属

田んぼの中を走る1本の線。
並んでついているイタチの足痕とくらべると、幅は太いところで3センチくらい。
だからヘビ、と言いたいのですが、ヘビは普通泳ぎます。
それにあまり蛇行しているように見えません。

ヘビ以外に水が張られた田んぼにこんな後をつけそうなのは、タウナギ。
ただ半年間ほとんど水がなくなるこの棚田。
乾燥に強いタウナギとはいえ、果たして耐えられるのでしょうか。
そもそも上流部の水を取り入れるこの棚田にいるのか、というところも気になります。

ということで、とりあえず、ヘビとしました。
アオダイショウのような大きめのヘビ?

フォロワーさんのご指摘により、一部追加訂正しました。

爬虫綱
動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門
鳥綱 タグ:下赤阪の棚田の鳥類

アオサギ(蒼鷺)Ardea cinerea

コウノトリ目 サギ科 アオサギ属
カラスよりずっと大きい
留鳥
捕食採餌:魚類・両生類・節足動物等小動物
タグ:アオサギ

物差しを田んぼの中に入れることはできませんので、実際の長さは15センチ以上。
ここの棚田に来そうでこんな大きな趾(あしゆび)の鳥は、ダイサギかアオサギ。

ダイサギは左右に広がった指(第2趾と第4趾)が90°以上開いています。
そして第3趾と第4趾の間に小さい水かき(半蹼(はんぼく))があります。

この足痕は第2趾と第4趾が90°で水かきはなさそう。
ということで、アオサギ。

第1趾の跡が残る鳥の足痕は、よく見ると左右のちがいがわかります。
サギ類の場合は第1趾と第3趾は一直線に並びますが、よく見ると後ろ向きの第1趾が少し横にずれます。
右にずれれば左足、左にずれれば右足。

ということで、定規と一緒に写っているのは左足です。

カルガモ(軽鴨)Anas zonorhyncha

鳥綱 カモ目カモ科 マガモ属
カラスより大きい
留鳥
水面・逆立・地面採餌:植物性が強い雑食
タグ:カルガモ

鳥の足痕のようですが、アオサギと比べると後ろ向きの第1趾がありません。
そして指と指の間がつぶれたようになって指の形がはっきりしません。
これはカモの仲間の足痕の特徴。

カモ類は第1趾が退化して小さく、上の方についているのであとが残りにくくなっています。
そして第2趾から4趾の間に水かきがあるので、足痕はつぶれたようになります。

この日は数組のカルガモを見かけ、この田圃の畦にもいましたので、カルガモでしょう。

ヒナの行列で有名ですが、留鳥ですので一年中見ることができます。
ただ、この棚田で出会ったのははじめて。
しかも数組。

イネが育つとなんか嫌なのかもしれません。

新たに追加しました。

両生綱
動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門
哺乳綱 タグ:下赤阪の棚田の哺乳類

イタチ(鼬)Mustela ?の足跡

食肉目 イタチ科 イタチ属
タグ:イタチ

ちょっと崩れていますが、あまり大きくなく、指が短い足跡がほぼ一直線に並んでいます。
ネコの足跡のようですが、ネコが水を張った田んぼの中をあちこち歩くとは思えません。

ネコくらいの大きさで田んぼの中を歩きそうな動物というと、イタチ。

日本にいるイタチは、在来種のニホンイタチと、外来種のチョウセンイタチ。
どちらかはわかりませんが、山の麓という点から考えると、ニホンイタチなのかな、と思います。

哺乳綱
脊索動物門 脊椎動物亜門
動物界
軟体動物門 腹足綱 タグ:棚田の貝類

タニシ類?

原始紐舌目 タニシ科

田んぼに残された筋という点ではヘビ(仮)と同じですが、一緒に写っているアオサギの足痕と比べると指くらいの太さしかありません。
ということで、大型の淡水巻き貝のタニシ類の可能性が高そうです。

またはこの棚田で確認しているカワニナの可能性もあります。

フォロワーさんのご指摘により、追加しました。

哺乳綱
脊索動物門 脊椎動物亜門
動物界

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

哺乳類のフィールドサイン観察ガイド

新品価格
¥1,944から
(2017/7/18 22:48時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田20175月の下赤阪の棚田の動物脊椎動物/SA-tanada爬虫類/SA-tanada鳥類/SA-tanada哺乳類/SA-tanada足跡/SA-tanada生活痕/SA-tanadaアオサギカルガモ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

かんちがいしていた虫は、実は激レア虫だった?

 数年前の画像を見ていると、ちょっと変わったワラジムシを見つけました。
 錦織公園で移した画像です。
 薄い小豆色で、背中の中央に白い筋、その左右に白い模様があります。
 ちょっと変わったヤマトサトワラジムシと思っていました。

この記事にはの画像があります。


 しかし拡大して見てみると、ワラジムシ特有のお尻から伸びた触角のような1対の尾肢(びし)がありません。
 ということは、ワラジムシじゃなくて、ダンゴムシ?!


 ダンゴムシと言うにはちょっと平たい感じまします。
 それに背中を覆う装甲の背板の縁がちょっと外側に反っているように見えます。
 ですから、見た目はワラジムシ。
 でも尾肢がない。
 やっぱりダンゴムシ。


 ということで、探してみてみつかったのが、ハナダカダンゴムシ。
 微妙に背板の模様がちがうようですが、変異が多いらしいのでちがうとは言い切れません。
 なのでハナダカダンゴムシ(仮)のようです。

 このハナダカダンゴムシは、結構レアなダンゴムシなのです。
 神戸と横浜の一部でしか見つかっていないようです。
 ということは、超絶滅危惧種?
 といいたいところですが、数百キロ離れたふたつの都市、それも世界的港湾都市。
 つまり、最近入ってきた外来種です。
 ヨーロッパ原産の。


 調べてみると、神戸と横浜から徐々に広がっているようですが、それが大阪の南東にある錦織公園まで?
 大阪を縱橫断したようなもの。
 ということは、途中のいろんなところにもいるはず。
 どうなのか、気になります。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ハナダカダンゴムシダンゴムシ等脚類錦織公園

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

下赤阪の棚田の5月の液果・集合果・偽果・珠芽

 液果や偽果など、食べられること前提の果実が増えてきました。
 食べて美味しい果肉の部分と、食べられても砕けたり消化されたりしない硬い殻の部分を作るのは、植物にとっては結構エネルギーが必要だと思いますが、それに見合う成果もあるのでしょう。
 だから樹木が目立つのかもしれません。

果実 タグ:下赤阪の棚田の果実5月の果実
 単果 たんか 一つの雌蕊を持つ花からできた果実
 〉液果 えきか 汁気の多い果実 タグ:下赤阪の棚田の液果
 〉〉核果 かくか 種が硬い殻に覆われている液果 タグ:核果

ニワトコ(接骨木,庭常)
Sambucus sieboldiana
var. pinnatisecta

被子植物 双子葉類
マツムシソウ目
レンプクソウ科
ニワトコ属
落葉小高木
タグ:ニワトコ


2017年下旬
 〉〉核果
 集合果 しゅうごうか 複数の果実が集まった実 タグ:集合果
 〉痩果の集合果

ウマノアシガタ(馬の足形)
Ranunculus japonicus

被子植物 双子葉類
キンポウゲ目
キンポウゲ科
キンポウゲ属
多年草
タグ:ウマノアシガタ


2015年下旬

キツネノボタン(狐の牡丹)
Ranunculus silerifolius

被子植物 双子葉類
キンポウゲ目
キンポウゲ科
キンポウゲ属
多年草
タグ:キツネノボタン

痩果の先が鍵状に曲がっています。


2015年下旬
 〉痩果 集合果
 〉キイチゴ状果 核果の集合果

クサイチゴ(草苺)
Rubus hirsutus

被子植物 双子葉類
バラ目
バラ科
キイチゴ属
落葉小低木
別名:ワセイチゴ
タグ:クサイチゴ

小さな核果がぎっちりと並んでいます。


2015年下旬
 〉キイチゴ状果
 偽果 ぎか 子房や果皮以外が大きくなった果実 タグ:偽果
 〉ナシ状果 花托が大きくなって種子を包んだ偽果

ビワ(枇杷)Eriobotrya japonica

被子植物 双子葉類 バラ目 バラ科 ビワ属
常緑高木
タグ:ビワ


2017年下旬

左の黄色は熟した実で、右の緑色はまだ熟してない実。
熟すまでは上向きで、熟すと下を向くようです。

 〉ナシ状果
 〉グミ状果(仮) 萼筒の基部が子房を包み漿果状になった偽果

ナツグミ(夏茱萸)
Elaeagnus multiflora

被子植物門 双子葉類
バラ目 グミ科 グミ属
落葉小高木
花期:4~5月
果熟期:5~7月 偽果
自生地:福島~静岡の太平洋側の平地~丘陵地
タグ:ナツグミ


2017年下旬
 〉グミ状果(仮)
 〉イチゴ状果 大きくなった花托に痩果がついた偽果

ヘビイチゴ(蛇苺)
Potentilla hebiichigo

被子植物 双子葉類
バラ目
バラ科
ヘビイチゴ属
多年草
タグ:ヘビイチゴ

ふくらんだ花托の上に痩果が隙間を空けて並んでいます。


2015年下旬
 〉イチゴ状果
珠芽 しゅが:茎などにできる種子のようなもの タグ:珠芽
 〉肉芽 にくが 茎が肥大してできた珠芽

ノビル(野蒜)Allium macrostemon

被子植物 単子葉類 クサスギカズラ目 ヒガンバナ科 ネギ属
多年草
山菜
タグ:ノビル


2017年下旬

地面に落ちる前にもう芽が出ています。

 〉肉芽

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

身近な草木の実とタネハンドブック

新品価格
¥1,944から
(2017/7/16 22:02時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 5月の果実/SA-tanada5月の液果/SA-tanada5月の核果/SA-tanada果実/SA-tanada液果/SA-tanada5月の集合果/SA-tanada5月の偽果/SA-tanada5月の珠芽/SA-tanada夏の果実/SA-tanada5月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その58 金剛山の夫婦杉 其ノ貮

 巨樹・古樹・老樹の一番最初が金剛山の夫婦杉
 それから5年。
 今はどうなっているでしょうか。

金剛山の夫婦杉(2017年5月)

 雪がうっすら積もった冬の夫婦杉でしたが、今回は新緑の季節の夫婦杉。


 これだけ長い間生きてきた杉ですから、5年ほどで大きな変化は無いでしょう。
 それでもよく見ると下の枝の形が変わっているようにも。
 写す角度も場所もちがいますから単純にはいえません。
 でも、この5年間で大きな変化が起きるようなことはなかったようです。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 巨樹・古樹・老樹夫婦杉金剛山のスギ金剛山の植物金剛山

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

ナツグミ(夏茱萸)―下赤阪の棚田の偽果

 真っ赤に熟したナツグミの果実は、見たとおりの味?

 偽果 ぎか 子房や果皮以外が大きくなった果実 タグ:偽果
 〉グミ状果(仮) 萼筒の基部が子房を包み漿果状になった偽果

ナツグミ(夏茱萸)Elaeagnus multiflora

被子植物門 双子葉類 バラ目 グミ科 グミ属
落葉小高木
花期:4~5月
果熟期:5~7月 偽果
自生地:福島~静岡の太平洋側の平地~丘陵地


2017年下旬

真っ赤な実がたくさんなっているのに、いつものコースからちょっと離れているので気付きませんでした。

よく似ている植物にトウグミがあります。
悩みましたが、実が熟しても葉の白点(毛)がたくさん残っていること。
5月末に熟していたことからナツグミとしました。


2017年下旬

果実は食用可。
アキグミやナワシログミとちがって強めの甘味があります。
ただ渋みもありますので、人によっては美味しくないと感じるかもしれません。

ハシブトガラスが食べていました。
鳥は甘みを感じないと言われますので、甘いから食べたのではないでしょう。

甘い実は、甘味を感じる哺乳類向けの進化と言われています。


2017年下旬

汁気が多く液果のようですが、子房を包む萼筒が大きくなったものなので、偽果。
ただ、グミ科のような偽果の名前を見つけることはできなかったので、「グミ状果」と仮名をつけました。

 〉グミ状果(仮)

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナツグミ偽果グミ夏の果実5月の下赤阪の棚田の植物下赤阪の棚田

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

第48回特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ」瀬戸内海の“いろいろ”な“もの”がいっぱい!〈大阪市立自然史博物館〉

 大阪市立自然史博物館の2017年の夏の特別展が始まりました。
 第48回特別展「瀬戸内海の自然を楽しむ-生き物のにぎわいとその恵み-」。
 大和川、淀川大阪湾ときて、瀬戸内海です。
 ということは、次は太平洋?!

いつもの予告付

 閑話休題。
 瀬戸内海は太平洋と日本海に通じる海ですが、それぞれ狭い海峡で隔てられていて、日本ではここだけにしか無い個性的な海です。
 大阪自然史博物館は瀬戸内海沿岸の博物館や水族館と連携して観察会や調査会を行い、様々な情報や標本を蓄積してきました。
 その成果が展示されています。

瀬戸内海の地図

特別展では大阪湾から福岡県・大分県までの帯状の部分が瀬戸内海

 会場は「瀬戸内海の自然」「瀬戸内海の漁業」「消えた風景」「抱える問題と解決に向けて」「瀬戸内海を調べよう」の5つのテーマに分かれています。
 見ての通り真ん中の3つは人間が関わる民俗学的なテーマで、そういう展示もたくさんあります。
 自然史の博物館としてはちょっと意外な感じもしますが、それだけ瀬戸内海は人々の生活と密着しているということなのでしょう。

瀬戸内海の立体地図

深さ高さが誇張されていますが海の深さのほうがより誇張されています

「瀬戸内海の自然」

 展示スペースが一番広くて、展示内容も多岐にわたり、地質と動植物の標本がいっぱい!
 ですが、意外と瀬戸内海の固有種はいないようです。
 それもそのはず、たった2万年前(地質学的には)は陸地で川が流れていました。
 2万年程度じゃ固有種が生まれるのはちょっと難しそうです。
 残念。

2万年前の「瀬戸内海」

水色が今の瀬戸内海 白いところが当時の海 紫の線が当時の川

鯨の骨格標本シリーズ第三弾のオスのザトウクジラ 名前を募集中

ナガスクジラの「ナガスケ」 マッコウクジラの「マツコ」 じゃあ「さとうくん」?

明治時代の瀬戸内海にあった捕鯨会社のモリ

瀬戸内海には大きなクジラも迷い込みますが
住みついているのはイルカと変わらない大きさのスナメリだけ
その他いろいろあって続かなかったようです

コカスリウスバカゲロウの巨大模型!

物凄くリアルで今にも動き出しそう!

大分県杵築湾のカブトガニ

「瀬戸内海の漁業」と「消えた風景と抱える問題」と「解決に向けて」

 これは人間と瀬戸内海の関わりで、様々な漁具など自然史からちょっと離れた展示がでてきます。
 瀬戸内海がいかに人間の生活と密接に関係していたのかがわかります。

タコツボいろいろ

「瀬戸内海を調べよう」

 これも人間の活動ですから民俗学的にも思えますが、視点はその成果ですから、自然科学の領域ですね。
 おどろいたいのは、瀬戸内海の最も最初の学術的な調査は、イギリスのチャレンジャー号だったこと。
 チャレンジャー号は、今からおよそ140年前に世界中で学術的海洋調査を行ったイギリスの海洋調査船です。
 その調査報告書や、記載された生き物の標本なども展示されています。

チャレンジャー号探検航海調査報告書

 大阪に住んでいると淡路島より西側の瀬戸内海は、身近でちょっと遠い海だったのですが、そこには思っていなかったドラマがたくさんあることがわかりました。
 自然史の博物館らしく瀬戸内海の生き物のことだけでなく、瀬戸内海の生き物と人間の関係もわかるおもしろい特別展でした。
 展示内容の幅が広いだけに、見る視点を変えると夏休みの自由研究のネタがたくさん!

■参考外部リンク■
第48回特別展 瀬戸内海の自然を楽しむ~生き物のにぎわいとその恵み~
大阪市立自然史博物館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 瀬戸内海の自然を楽しむ48th-setonaikai大阪市立自然史博物館瀬戸内海ザトウクジラ捕鯨会社コカスリウスバカゲロウカブトガニタコツボチャレンジャー号

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

公園ネコを考える7 餌付けってなにか考えてみることにしました。その2環境への影響を考える

 公園ネコ問題でおそらくもっとも中心になること、餌付け。
 一般的に「餌付けはダメ」といわれますが、どうしてか考えてみました。
 前回はまわりに住んでいる人への迷惑について。
 これはそもそも議論する必要のないことです。
 今回は自然環境への悪い影響について。
 こちらについては、ちょっとややこしそうです。

これまでの【公園ネコを考える】
【ノラネコについて考えてみることにしました。】
まとめ1【ネコの分類について】
まとめ2【ネコの生態について】
まとめ3【ネコと餌付について】

いきものが生きていける限界

 そもそも生き物は、その環境によって生きていける数というのは限りがあります。
 食べ物であったり、住むところであったり、動きまわるところ、同じ種類の生き物の数、そして種類の数。
 それらが複雑に関係し合って単純に表すことはできませんが、全体でその場所が支えることができる生き物の「量」には限界があります。


 もちろん、バランスは生き物の生きることすべてに関係します。
 生き物は例外なく、生まれて死んでいきます。
 その間に“食べ”、そして“排泄”します。
 遺体も排泄物もほかの生き物の糧になり、いずれなくなります。
 動物が増えすぎるるということは、たとえば糞が増えすぎ、糞を分解してできる成分が増えることになります。
 場合によっては分解されずに溜まっていくことにもなります。
 つまり、今まではなくなっていたものがどんどん溜まっていってしまうのです。 
 そうすると、環境が変わってしまい、今まで生活していた生き物が、生きられなくなります。

限界を超えてしまうと

 そうです。
 餌付けが行き過ぎると、限界を超える生き物が集まり、たとえば糞がおとされ、環境が変わってしまう(悪くなってしまう)のです。
 そうなれば、そこに住む生き物がいなくなり、今までいなかった別の生き物が住むようになります。
 冬にやってくる水鳥に餌付けをして増やしてしまった結果、その糞で水が富栄養化して環境が変化、もとからそこに住んでいた生き物が少なくなった池もあります。
 限度を超えた餌付けは、多くの生き物に、別の言葉を使えば環境にダメージを与えてしまうのです。

ネコと限界

 そして猫について。
 住宅街から離れた大きな自然公園で餌付けをしたとします。
 周りに人は住んでいませんので、周辺住民に対しての被害はないでしょう。 
 しかし、餌を求めて猫が集まり、またそういう場所なら捨てる人も少なくないでしょう。
 数が増えれば序列が下の猫は餌が足りなくなり、そこに住むトリやネズミやカエルなど小動物を食べます。
 過剰に猫が増えると、そういった小動物が減ってしまいます。
 そもそもネコの先祖となるヤマネコの行動範囲は、およそ2平方キロ。甲子園球場52個分、東京ドームなら43個分。
 餌付けでネコが集まった状態では、明らかに過密。
 環境の限界を超え、バランスが崩れて当然です。

イエネコと同じネコ属のボブキャット(神戸市立王子動物園)

見えなくてもたくさんいます

 目に見えないだけで、生き物はそこら中にたくさんいます。
 多種多様な無数の生き物たちが複雑に関係し合って生きているのが環境。
 見えない生き物たちのことも、考えなければなりません。
 視野が狭くなった蝶の保護をしている専門家の話をしました。
 餌付けをする人は、その専門家と同じかもしれません。
 その専門家は、自分が好きな蝶のことしか見えていません。
 同じように餌付けをしている人は、餌をあげたい生き物のことしか見えていないのでしょう。

ネコが入る余地は?

 ノラネコはそれほど環境に影響を与えないとする論文もあるそうです。
 しかし、現実問題として目に見えない無数の生き物が複雑に関係し合っている環境で、ネコがいいる時といない時の差を明確にすることは、事実上不可能でしょう。
 ただ、確実に言えることは、ネコは人間がつくりだした自然界に存在しなかった生き物だということ。
 仮に野生種のヤマネコとしたところで、日本のほとんどの地域では、日本に文明が現れるより昔に絶滅してしまった生き物です。
 つまり、日本の自然環境のほとんどはネコ無しで成立していました。
 ネコが入る余地は、本当はないのです。


自然保護・環境保護は人間の都合?

 猫好きの人にとっては悲しく、認めがたいことかもしれません。
 しかし、ネコは人間がつくりだした環境の中ではじめて居場所ができる特殊な動物(家畜)の一つなのが現実です。
 このブログでいつも書いているように、自然は人間の都合など一切関係ありません。
 感情で人間の都合を考えるとき、すでにそれば自然とは離れたことになってしまいます。
 もちろん、それは「自然保護」「環境保護」も同じ。
 どちらも「自然や環境にいいこと」ではなく、「特定の生き物にとっていいこと」、「人間からの見た目のいいこと」かもしれません。
 つまり「保護」が「人間の都合にいいこと」かもしれないことは、常に意識しなければならないでしょう。

餌付けは悪いこと?

 餌付けはいけないことなのでしょうか。
 「いい」「わるい」の単純な二元論で考えれば、「わるい」でしょう。
 環境を破壊してしまう可能性を含んでいますから。
 山で野鳥の写真を撮るため野鳥への餌付け行為を、環境を壊すと言って批判する登山者もいます。
 たしかに、餌付けは環境を壊す恐れがあります。
 しかし、登山という行為自体は言うまでもなく環境破壊行為です。
 人がめったに入らない山なら自然の回復力がまさり、野生のシカやクマの活動と同じように環境破壊には至らないでしょう。
 しかし、道ができ、多くの人が登り、山頂に売店があるような山では、明らかに登山は環境を破壊します。
 環境破壊を理由に餌付けを批判する登山者は、まず、自分の登山そのものをやめなければ、「目糞鼻糞を笑う」だけのことかもしれません。


 つまり、自然環境への影響を考えるとき、餌付けというのは、悪影響を与える要素の中の一つでしかないのです。
 餌付けを「環境の問題」とするとき、それは単純に餌付けだけを禁止すればいいだけの問題ではないのです。
 餌付を批判していいことをしたつもりになっていたら、もっとひどい環境破壊行為をしているかもしれません。
 ネコの餌付問題を環境の問題とするときは、餌付問題はゴールではなく、数多くある通過点のたった一つ、ということは意識しなければならないと思います。

 このように餌付けと自然環境の関係を考えるとき、個人が意図的に餌をあげることよりも大きな問題が見えてきますが、それはまた別の話に。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 公園ネコを考えるネコ餌付ネコの餌付

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS