「石は地球のワンダー」展。
サブタイトルは「鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション」。
その一人は鉱物学を研究した広島大学の故北川隆司教授の好物コレクション。
そしてもう一つが、香川県在住の金澤芳廣氏から自然史博物館に寄贈された化石コレクション。
金澤芳廣化石コレクションは、主に四国から見つけられた化石です。
恐竜がいた中生代白亜紀後期の動物から植物までいろいろな生き物の化石が展示されています。
そのなかでも興味深いのがアンモナイト、その「異常巻き」と言われるもの。
異常巻きアンモナイトのディディモセラス
なぜ「異常巻き」と言われるかは、見ればわかります。
アンモナイトは、巻き貝のように渦巻きの殻を持つ生き物で、体は貝ではなく、イカやタコのような形をしていたと考えられています。
また殻も貝とはちょっとちがいます。
巻き貝は横から見ると山のように三角形をしていますが、アンモナイトは膨らまずに平らに巻いていきます。
全体の雰囲気は、水族館でよく展示されているオウムガイに似ています。
ところが、それが想像もできないようなグニャグニャな形の殻になっているのです。
アンモナイトもオウムガイも巻き貝も、みんな同じようにい「等角螺旋(対数螺旋,ベルヌーイ螺旋)」と呼ばれる規則でつくられています。
それが「異常巻き」は、どう考えてもそんな規則があるようには見えません。
異常巻きアンモナイトのポストリコセラス
アンモナイトが絶滅したのは、ちょうど白亜紀後期。
古生代に誕生して、繁栄したアンモナイトが進化の袋小路に入って異常な巻き方になり、それが原因で絶滅してしまった、ともいわれていました。
しかし、ちょっと待って下さい。
異常巻きのアンモナイトの化石はたくさん見つかっています。
会場でも「これでもかっ!」ってほど展示されています。
生き物が化石になって見つかるということは、実はとんでもない数のハードルがあるのです。
まず、化石に残るような部分があること。
形が崩れる前に埋もれること。
熱や圧力で壊れないこと。
そして地面の表面までやってくること。
そのあと風化しないこと。
最後に人間に見つかること。
さらに、これだけのハードルを超えるためには、その生き物がたくさんいること、つまり繁栄してることが必要です。
ということは、異常巻きがたくさん見つかるというのは、絶滅の道を歩んでいたのではなく、繁栄していたのです。
異常巻きというか巻いてないアンモナイトのバクリテスほか
それだけでなく、「異常巻き」は同じ巻き方の化石がたくさんあるのです。
つまり「異常」ではなく、進化の一つの方向として決まった巻き方だったのです。
会場でも同じ属ごとに並べられています。
見ると同じ巻き方のものがたくさんあります。
たとえばディディモセラスは、先のほうが巻き貝のように三角形になって、その後ぐるりと向きを変えるものがあります。
当然のことですが、アンモナイトの形はアンモナイトの生活の仕方に関係しています。
オウムガイのような普通の形のアンモナイトは、オウムガイと同じように水中に浮かんで生活していたと考えられます。
ということはディディモセラスは、巻き貝の殻のようなときは海底や岩などの上で巻き貝のように生活して、ある程度大きくなったらアンモナイトらしく水中に浮かんで生活したのかもしれません。
巻き貝+チューブワームのディディモセラス
成長によって生活の場所を変えるのは、同じ種類の大人と食べ物の取り合いをしなくてすみます。
体の大きさに応じた天敵から逃れるのにも役立つかもしれません。
アンモナイトと同じ地層(和泉層群)からは、白亜紀末期の海の肉食動物最強とも言われるモササウルスの化石も見つかっています。
アンモナイトを食べたと言われるモササウルスと同じ海で繁栄したのですから、モササウルス対策かも?
アンモナイトと同じ地層から見つかったモササウルスのアゴの化石
と考えると、異常巻きのアンモナイトは絶滅寸前の進化の袋小路ではなく、1億年かけてもどのアンモナイトが達成できなかった新しい方向性を見つけ出した進化の成功者だったのかもしれません。
たしかにそうすれば化石がたくさん見つかることも納得できます。
ディディモセラスいろいろ
それなら、なぜそんな大繁栄したアンモナイトが絶滅したのでしょうか。
それは謎でもなんでもありません。
恐竜が絶滅するきっかけとなった大隕石の落下の影響で、海の生き物も多くが絶滅しました。
アンモナイトはその中のひとつ。
大繁栄した異常巻きアンモナイトも、隕石落下を生き残れるようには進化していなかったようです。
ディディモセラスいろいろ
「異常巻き」のアンモナイトを一度にこれだけ見られる機会はそれほどないでしょう。
いい加減のように見えて、実はちゃんと決まりがある「異常巻き」。
じっくり観察すると何か発見があるかもしれません。
■参考外部リンク■
特別展 石は地球のワンダー|大阪市立自然史博物館
大阪市立自然史博物館
大阪市立科学館 公式ホームページ | 大阪市立科学館 公式ホームページ
タグ:
石は地球のワンダー
Isi-Wonder
大阪市立自然史博物館
異常巻きアンモナイト
ディディモセラス
ポストリコセラス
バクリテス
アンモナイト
モササウルス
- 関連記事
-
theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術