【 2017年04月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

4月になったから ちょっとかわったアミガサタケが

 4月。
 春キノコの代表格、アミガサタケ。

 根雪がない大阪では一年中キノコを見かけますが、やっぱり冬は極端に少なく、ツチグリくらい。
 春になってこれから色々なキノコと出会えるな、と思うころに出会うのが、アミガサタケ。


 傘のある「キノコ型」ではありませんが、りっぱなキノコ。
 頭にたくさんあるへこみで胞子を作ります。
 ちょっとかわっているのは、子嚢菌(しのうきん)という種類だから。
 キノコ型のキノコは、担子菌(たんしきん)という種類。


 キノコは植物のように栄養を作り出すことはできません。
 動物と同じように、他の生き物などを食べて生きています。
 シイタケのような木から生えるキノコは、木を分解して食べる腐朽菌(ふきゅうきん)。
 マツタケのように地面から生えるキノコは、植物の根から栄養をもらって生きる菌根菌(きんこんきん)。


 アミガサタケは地面から生えているので菌根菌ですが、状況次第では腐朽菌のように木を食べることもあるそうです。
 見た目だけでなく、食べ物もちょっと変わっているようです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アミガサタケキノコ春のキノコ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

セキショウ(石菖)-下赤阪の棚田のショウブ科

セキショウ(石菖)Acorus gramineus

被子植物 単子葉類
ショウブ目 ショウブ科 ショウブ属
多年草
草丈:20~40cm
花期:3~5月
肉穂花序
蒴果


2014年4月下旬

ショウブの仲間です。
といっても、あやめのような花が咲くキジカクシ目アヤメ科のショウブ(ハナショウブ)ではなく、ショウブ目ショウブ科のショウブ。

花びらがない小さな花が軸にたくさん集まったようす(肉穂花序)はサトイモのようです。
ということで、古い分類ではサトイモ目でした。
水辺や水気の多いところを好むのもサトイモの仲間に似ています。


2014年4月下旬

根茎を乾燥させたものは漢方や中医学の薬で、「石菖根(せきしょうこん)」「石菖蒲(せきしょうぶ)」、「菖蒲根(しょうぶこん)」、「水菖蒲(すいしょうぶ)」などとよばれます。

セキショウ(石菖)Acorus gramineus

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: セキショウ肉穂花序/SA-tanadaショウブ科/SA-tanada下赤阪の棚田の植物緑色の花春の花漢方薬生薬

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

オオチャワンタケは、おおきかった!

 「オオチャワンタケ」というのに、あまり大きくないように感じたキノコ
 でも、2週間後には。

オオチャワンタケ

 ちょっとくずれてかけていますが、大きさは5センチを超えます。
 キノコとしては普通か小さくらいの大きさですが、チャワンタケとしては「大」がつくのも納得できそうです。


 ただ、大きくなると「椀」(子嚢盤)が開いて茶碗というより丼という感じ。
 「ドンブリタケ」というなら、ちょっと小さいような気がします。

ポケット図鑑 日本のキノコ262

新品価格
¥1,296から
(2017/4/26 22:00時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオチャワンタケ子嚢菌春のキノコ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

蝶の翅ってものすごい! 冬越しを終えたルリタテハ

 4月の里山で出会った2匹の蝶。
 どちらもルリタテハ。
 でも、見た目が全然ちがいます。

この記事にはチョウの画像があります。


 ひとつは蝶らしい姿をしていますが、もうひとつは歴戦の勇士のマントのような風格があります。
 なぜ春先に幾多の戦いを勝ち抜いてきたような蝶がいるのでしょうか。
 それは、冬を越してきたから。
 ルリタテハは成虫で冬を越す蝶の一つ。
 その年に羽化した蝶が現れるのは6月くらい。
 両方とも去年の10月頃に羽化したのでしょう。

普通の翅のルリタテハ

 この半年間、何があったのかわかりませんが、おそらく鳥に襲われ翅が食いちぎられつつも逃げることができたのでしょう。
 すごいのは、ぼろぼろになった翅でも普通に飛ぶことができるのです。
 たしかに少しフラフラしていたようにも思いますが、そもそも蝶はそんな飛び方です。

翅がボロボロのルリタテハ(上下逆にしています)

 地球に現れた、推力を生み出して自由に飛ぶことができる生き物は、鳥を除いてみんな膜で飛びます。
 膜には欠点があり、裂けてしまうと飛ぶことが難しくなってしまいます。
 ところが、このルリタテハは翅がボロボロになってもそれなりに飛ぶことができます。

 推力を得て、コントロールして飛ぶというのは、とても繊細なこと。
 無駄な要素が入り込む余地はありません。
 大きく欠けてもまだ飛ぶことができるいというのは、蝶の翅にはきっとすごい構造があるのでしょう!

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ルリタテハタテハチョウ

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

4月下旬の桃にびっくり! 2017年の長居公園

 4月下旬の長居公園。
 南西入口から植物園までの道に桜を中心にバラ科サクラ属の木々が植えられています。
 もちろん、早咲き品種やソメイヨシノなどは葉桜、花は遅咲きの八重品種にかわっています。

八重咲の桜 サトザクラ

 ところが、びっくりしました。
 モモが咲いています。

ホウキセイハナモモ(箒性花桃)

 駐車場入口のところに、箒性花桃があります。
 ここにはクスノキの大木があり少し日当たりが悪い場所。
 そのためかいつもちょっと遅めに咲き、ソメイヨシノと同じくらいになることもあります。
 それが、今年はソメイヨシノが葉桜になっても咲いています。


 さすがに葉が出ていますが、花も残っています。
 今年も暖冬でしたが、春先に冷え込み梅も桜も開花がいつもとちがっていました。
 しかし、ソメイヨシノが終わっても咲いている桃にはおどろきました!

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ホウキセイハナモモサトザクラ長居公園春の花白い花

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

特別展「石は地球のワンダー」地球がつくったきれいな石がいっぱい!〈大阪市立自然史博物館〉

 大阪市立自然史博物館の春の特別展が始まりました。
 特別展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」。

駐輪禁止になって前がスッキリした南西入口の看板

 「石」です。
 子供がハマるものトップ3にランキングされるにちがいないもの。それも男女問わず。
 しかし、大人になるとすっかり興味を失ってしまうものトップ3にランキングされているにちがいありません。
 たしかに、子供の世界の石は身近なものばかり。
 それも手元にあればいずれ飽きてしまうでしょう。

 しかし、大人には大人の「石」の世界があるのです。
 そのコレクション。
 「石マニア」でなくても目を引くものがたくさんある!と思います。

 ということで、細かい説明はあとにして、「地球が作った芸術品」の数々を。

あえて壁を作らず自由に見て回れるレイアウト

北川隆司鉱物コレクション

 鉱物学を研究した広島大学の故北川隆司教授が世界中から収集した鉱物コレクション。
 2000点の中から160点が展示されています。
 全国を巡回して、関西では最後だそうです。

博物館のおすすめのミメット鉱 Pb5(AsO4)3Cl
ミメット鉱

博物館のおすすめの藍銅鉱 Cu3(CO3)2(OH)2
藍銅鉱

緑鉛鉱 (PO4)3Cl 緑鉛鉱
岩塩 NaCl 岩塩

 宝石の原石もあります。

ダイヤモンド C
ダイヤモンド

自然金 Au
金

アクアマリン Be3Al2Si6O18
アクアマリン

金澤芳廣化石コレクション

 香川県在住の金澤芳廣氏から自然史博物館に寄贈された化石コレクションです。
 特に自然史博物館の学芸員(当時)が中心となった研究で香川県初の恐竜化石が見つかったのは、去年テレビ番組で紹介されました。
 その化石も展示されています。

博物館のおすすめの異常巻きアンモナイト
異常巻きアンモナイト

大きなアンモナイト

イセエビくらいの大きさのエビの化石

47都道府県の石(岩石・鉱物・化石)

 都道府県の鳥や木や花は制定されているのに、「石」が1つもないことが発見されたことがきっかけとなり、できました。
 日本地質学会では、都道府県の石をきっかけに地面の成り立ちなど興味を持ってもらい、防災減災にも役立てることも目的としています。

宮城県の化石 ウタツギョリュウの化石の複製
ウタツギョリュウ

マチカネワニの化石以外ピンとこない大阪の石

東京の岩石 無人(むにん)岩と化石 トウキョウホタテ

 石と鉱物と化石のちがいなどいろいろありあますが、まずは人間ではない地球がつくったきれいで不思議な石を見ているだけでも、おもしろい!
 博物館だけじゃなく、美術館としても楽しめる特別展です。

■参考外部リンク■
特別展 石は地球のワンダー|大阪市立自然史博物館
大阪市立自然史博物館
大阪市立科学館 公式ホームページ | 大阪市立科学館 公式ホームページ

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: Isi-Wonder石は地球のワンダー大阪市立自然史博物館ミメット鉱藍銅鉱ダイヤモンドアクアマリンウタツギョリュウ47都道府県の石

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

春のおもしろい紫色のちいさな小さな花 姫萩

 4月。
 好きな花が咲きました。
 姫萩。
 読みはそのまま「ひめはぎ」。


 高くても30センチ。
 それよりずっと小さいものも少なくありません。
 ですから、きれいな紫色の花が咲いていたとしても、足下で気づかないかも。

ヒメハギ

 名前に「萩(はぎ)」とついてますが、マメ科ハギ属のハギのなかまではありません。
 同じマメ目ですが、ヒメハギ科ヒメハギ属。
 かなり遠い親戚くらいです。

 確かに小さな花に近づいてみると、どうみてもマメ科には見えない形をしています。
 左右に広がった紫色の花びらは、萼(がく)。
 花びらは真ん中の筒状になったもの。
 3枚がひっついています。


 その先についているヒゲのようなものは、下の花弁の先が細かく分かれた付属体。
 もうこの説明でマメ科でないことはわかります。

 名前の由来は、萩の花に似ているからといわれますが、「ほんとうに?」と思ってしまいます。
 似ているところを探そうとしても、できません。
 もっとちがうところに「ハギらしさ」があるのかもしれません。
 たとえば、葉。
 細い茎について披針形や楕円形の葉。
 花が終わって葉だけになったのなら、小さなハギが生えているように見えないこともないような気がします。


 花の形だけでなく、名前の由来も不思議な花です。

山野草の苗/トキワヒメハギ2.5号ポット

価格:515円
(2017/4/21 22:08時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒメハギ春の花紫色の花小さな花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

六甲山のさまざまな生き物と、地理もちょっとわかる1冊『六甲山ネイチャーウォーキングガイド』山と渓谷社

 名前の通り六甲山の本です。
 といっても、六甲山の登山道や観光地などの本ではありません。

六甲山ネイチャーウォーキングガイド

新品価格
¥1,080から
(2017/2/20 20:49時点)

 もちろん、そういうページもありますが、メインは六甲山で出会える生き物たち。
 小鳥や小さな草花。
 そして巨樹「マザーツリー」もどこにあるか緯度経度も載っています。
 それだけでなく、六甲山の歴史や地理の話もあるので、今、目にする六甲山がどうしてそのようになったのかもわかります。

花崗岩がむき出しのロックガーデン ロックガーデン

 六甲山は登山の山として人気はあるものの、一度禿山になり、特に登山口が集中する南面は乾燥気味の植林地で、正直植物相もわりと単純。
 さらに山頂尾根には舗装道路が走り、別荘地や観光地が連なり、ゴルフ場もあったりで湧き水も飲めない。
 いくつかの植物園と、牧場があること以外、生き物関係ではあまり良いイメージがありませんでした。
 ところが、この本を見ると意外と生き物が豊富なことがわかります。

六甲山のホタルカズラ ホタルカズラ

 禿山からの回復に100年。
 明治神宮の森の造営にも関わった本多静六博士の指導のもと西の再度山(ふたたびさん)付近で大規模な植林が行われました。
 布引の滝の上流、トエンティクロスは、水辺ということもあり様座な景観が楽しめ、様々な生き物を目にします。
 有馬温泉へと続く北斜面は少ないですがブナが残るような場所。
 山頂には準平原と呼ばれる平地があり、池や湿地があるのも六甲山の特徴。

南側ではめずらしい?谷筋のトエンティクロス トエンティクロス

 六甲山を歩くときは、地図と一緒にこの本を手にして、様々な生き物を探してみるとおもしろそうです。

■参考外部リンク■
六甲山ネイチャーウォーキングガイド | 山と溪谷社

六甲山ネイチャーウォーキングガイド

新品価格
¥1,080から
(2017/2/20 20:49時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 六甲山ネイチャーウォーキングガイド六甲山ホタルカズラ

関連記事

theme : 本の紹介
genre : 本・雑誌

『タンポポハンドブック』でいろいろたんぽぽさがし

タンポポハンドブック

新品価格
¥1,350から
(2017/4/18 23:02時点)

 毎年春になるとスミレと並んで気になるのが、タンポポ。
 それも、在来種タンポポと外来種タンポポとその雑種の勢力図。
 今年は待望の『タンポポハンドブック』の出版で、楽しくなりました。

 ということで、『タンポポハンドブック』で最近写したタンポポ写真の分類を。

在来種 カンサイタンポポ

花の集まり(頭状花序)の下にある葉(総苞片)が反り返らずにピタリとひっついているのが多くの在来種の特徴。
カンサイタンポポは、近畿より西に分布して、外側の総苞片(外片)が内側の総苞片(内片)の半分以下。






在来種 ケンサキタンポポ?

外片はない片の半分より長く、ちょっとふわっとした感じでゆるく内片を覆います。
ちょっとゆるいカンサイタンポポのように見えますが、とりあえずケンサキタンポポ(仮)。



外来種 セイヨウタンポポ

外片が大きく反り返っているのが特徴。
反り返り方にはいろいろあり、花の柄(花柄)につくほど反り返ります。
とすると、これはちがうかも?




雑種の3倍体タンポポ?

在来種のタンポポとセイヨウタンポポが交配した雑種。
外片が反らない在来種タンポポと、思いっきり反り返るセイヨウタンポポの両方の遺伝子があるためか、横方向に開きます。
ただ、外見での区別は難しく、遺伝子を見なければはっきりとしたことはわからないようです。




 『タンポポハンドブック』で紹介されている在来種のタンポポは30種。
 近畿地方でも数種が分布しています。
 カンサイタンポポ以外の在来種もあるはず。
 まだタンポポの季節は続きます。
 『タンポポハンドブック』を手にして、出会えるかな?

タンポポハンドブック

新品価格
¥1,350から
(2017/4/18 23:02時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タンポポカンサイタンポポケンサキタンポポセイヨウタンポポ3倍体雑種タンポポ春の花黄色い花キク科の花タンポポハンドブック

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その54 大阪府河南町平石の高貴寺の磐船神社参道入口の枝垂れ大楠

 大阪と奈良・和歌山の府県境を通るダイヤモンドトレイル。
 日本一古い街道と言われる竹内街道と交差する竹内峠から1時間足らず。
 平石峠の西にある高貴寺(こうきじ)。
 大阪南部の山を語るときに必ず登場する役行者が開いた修行場。
 その後、弘法大師空海が高貴寺と改称して今に至ります。

高貴寺の梅園

 そのわりには訪れる人も少なくひっそりとした境内。
 少し離れたところにある磐船大神社。明治まで高貴寺の神宮寺でした。
 微妙に離れた位置や、元は山を御神体としたことなどから、寺の創建のほうが後かもしれません。
 その神社への参道の入り口に、大きなクスノキが道を覆うように立っています。

大阪府河南町平石の高貴寺の磐船神社参道入口の枝垂れ大楠
(2017年3月)

 どのような経緯があったのかわかりませんが、太い幹は傾き、長く伸びた枝は谷に張り出し、根本より下まで垂れています。
 ちょうど参道をトンネルのように覆っています。

 3月。
 クスノキは常緑樹ですが、冬に少しはを落とし、まばらになっていることがあります。
 このクスノキもそう。
 真下から見上げても、その大きさがわかります。

見上げると空が透けてます

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

■参考外部リンク■
高貴寺/河南町ホームページ

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: クスノキ高貴寺役行者巨樹・古樹・老樹

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS