棚田のいきもの 2016年6月初旬の節足動物
田植えが始まった6月の下赤阪の棚田ビオトープ。
棚田ビオトープの動物というと冬以外は虫が主役。
のはずですが……

ハラビロトンボ(腹広蜻蛉)
Lyriothemis pachygastra
のオス?
トンボ目
トンボ科
ハラビロトンボ属
名前のようにお腹が平たいトンボ。
横からではわかりにくいですが、斜めから見ると幅が広くなっているのがわかります。
黒く見えますが、実は濃青色。
腹部全体が黒っぽいので成熟中のオスのようです。


セマダラコガネ(背斑黄金虫)Blitopertha orientalis
甲虫目 コガネムシ科 Blitopertha属


いろんな葉を食べるので、公園など木が多ければ街中でも見かけることがあります。
背中の色の濃淡にはいろいろバリエーションがあります。
マメコガネ(豆黄金)
Popillia japonica
甲虫目
コガネムシ科
マメコガネ属
タグ:マメコガネ
豆類の葉を食べるからマメコガネなのか、小さいのでマメコガネなのか。
確かに小型の部類になりますが、似たような大きさのコガネムシはいろいろます。
豆の害虫とされますが、豆類以外の葉も食べます。

キタテハ(黄立羽)
Polygonia c-aureum
チョウ目
タテハチョウ科
キタテハ属
タグ:キタテハ
翅の表は黄色というより、オレンジ色が濃いか薄いか。
翅の裏が木の皮のようなので、「木立羽」のほうがぴったりかも。

ツバメシジミ(燕小灰蝶)Everes argiades
チョウ目 シジミチョウ科 ツバメシジミ属
タグ:ツバメシジミ

小さなチョウ。
似たものが多いシジミチョウの中で、後翅裏側にオレンジ色があるのが特徴。
雄の翅の表は、青紫色の構造色できれいです。

モンシロチョウ(紋白蝶)
Pieris rapae
チョウ目
シロチョウ科
モンシロチョウ属
タグ:モンシロチョウ

カイエビ(貝蝦)
Caenestheriella gifuensis
双殻目
カイエビ科
Caenestheriella属
タグ:カイエビ

6月だというのに意外と少なかった虫たち。
田んぼから草が無くなって、稲もまだ育っていないので、田植え時期の田んぼは、陸上に住む虫たちにとっては砂漠のようなものなのかもしれません。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
![]() |
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/6 6月の下赤阪の棚田の動物 ハラビロトンボ セマダラコガネ マメコガネ キタテハ ツバメシジミ ベニシジミ 昆虫/SA-tanada

- 関連記事
-
- ヤサガタアシナガグモ(優形足長蜘蛛)下赤阪の棚田の8月のクモ目 (2016/10/11)
- 棚田のいきもの 2016年6月初旬の節足動物 (2016/07/30)
- 特別展「生命大躍進展」には巨大ウミサソリとぞわぞわの節足動物がたくさん!〈大阪市立自然史博物館〉 (2016/06/14)