【 2016年06月26日】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

棚田のいきもの 2016年6月初旬の白~緑色の花

 一年半分が終わりつつある6月。
 でも、棚田ははじまったばかり。
 暖かくなって水も張られて、棚田ビオトープは騒がしくなってきました。


白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花
植物界 被子植物門
双子葉植物綱

ノイバラ(野茨)Rosa multiflora

バラ目 バラ科 バラ属
半蔓性落葉低木
タグ:ノイバラ

バラというと、赤やら黄色やらで言ったいくつあるのかわからないほど花びらがある大きな花のイメージですが、元はこんな落ち着いた感じ。

なんでも色をつけないと気がすまない派手好きのヨーロッパ人がつくりだしたものです。

ウツギ(空木)Deutzia crenata

バラ目 ジサイ科 ウツギ属
落葉低木
別名:ウノハナ(卯の花)
タグ:ウツギ

枝の中心が空洞なのが由来。

いろいろな種類がありますが、いろくてシンプルなのがウツギ。

ハルジオン(春紫苑)
Erigeron philadelphicus

キク目 キク科 ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン

ハルジオンはヒメジョオンとよく似ています。
ハルジオンのほうが舌状花が糸のように細く、はが茎を巻くようにつくのが特徴です。
「春は糸巻き」と覚えています。

名前のようにハルジオンが咲くのは春から初夏にかけて。
秋や冬に咲いているとヒメジョオンの可能性が高くなります。

ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus

キク目 キク科 ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン

ハルジオンよりも花期が長く、ほとんど一年中咲いているような花。

花弁が細いながらも剣のような形をしているのが特徴。
ハルジオンは糸みたい。

シロツメクサ(白詰草)
Trifolium repens

マメ目
マメ科
シャジクソウ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
別名:クローバー
タグ:シロツメクサ

ドクダミ(蕺草)
Houttuynia cordata

コショウ目
ドクダミ科
ドクダミ属
多年草
タグ:ドクダミ

名前はなんか毒々しいですが、実は毒消しという意味。
白いのは花弁じゃなくて苞。
中心にある塔状のものが花の集まり。
花は表面に並んでいます。

ホタルブクロ(蛍袋)
Campanula punctata

キク目
キキョウ科
ホタルブクロ属
多年草
タグ:ホタルブクロ

捕まえたホタルを入れたことが由来と言われることもありますが、ホタルを入れても口を閉じることは難しそうです。

でも、現実はともかく、たしかにホタルを入れたくなる形をしています。

ヤエムグラ(八重葎)Galium spurium var. echinospermon

アカネ目 アカネ科 ヤエムグラ属
越年草
タグ:ヤエムグラ

茎を取り巻くようにたくさんの葉が生えていることが由来。

ところが、本当の葉は2枚だけで、残りは葉の付け根にできる葉のような組織(托葉(たくよう))です。

サンゴジュ(珊瑚樹)Viburnum odoratissimum var. awabuki

マツムシソウ目 スイカズラ科 ガマズミ属
常緑高木
タグ:サンゴジュ

カマズミ属ですので秋には赤い実がなります。

花を見てもわかるように、たくさんなった姿をサンゴに見立てたことが由来です。

双子葉植物綱
植物界 被子植物門
単子葉植物綱

ニワゼキショウ(庭石菖)
Sisyrinchium rosulatum

キジカクシ目
アヤメ科
ニワゼキショウ属
一年草
北アメリカ原産の帰化植物
タグ:ニワゼキショウ

外来種らしく、芝地などによく生えます。

赤紫の花もありますが、同じ種とされています。

単子葉植物綱
植物界 被子植物門
白い花
緑色の花 タグ:下赤阪の棚田の緑色の花
植物界 被子植物門
双子葉植物綱

オオバコ(大葉子)
Plantago asiatica

シソ目
オオバコ科
オオバコ属
多年草
タグ:オオバコ

踏みつけられても平気な草。
ということで、公園などでも人がよく通るところに生えるのは、たいていオオバコ。

もちろん、子供が走り回るようなところには、さすがにオオバコも生えません。

イヌツゲ(犬黄楊)Ilex crenata の雄花

ニシキギ目 モチノキ科 モチノキ属
常緑低木
タグ:イヌツゲ

名前は「ツゲ」ですが、「モチノキ」の仲間。
ですが、果実は黒い色です。

クリ(栗)Castanea crenata の雄花

ブナ目 ブナ科 クリ属
落葉高木
タグ:クリ

どんぐりができるブナ科の仲間。

細長い穂のようなものは雄花。
コナラやクヌギよりも長くてあまり垂れないのが特徴。

双子葉植物綱
植物界 被子植物門
単子葉植物綱

メリケンガヤツリ(米利堅蚊帳吊)Cyperus eragrostis

イネ目 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
多年草
南北アメリカ原産
別名:オオタマガヤツリ
タグ:メリケンガヤツリ

湿地に生える外来植物。
大きな株をつくります。

単子葉植物綱
植物界 被子植物門
緑色の花

 木から草から、いろいろ花が咲きはじめました。
 すぐに実ができるものから何ヶ月もかかるものまで。
 植物もいろいろです。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/66月の下赤阪の棚田の植物ノイバラドクダミホタルブクロウツギヤエムグラ白い花/SA-tanada緑色の花/SA-tanada

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS