【 2016年06月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

金剛山に真っ赤な猛毒キノコが登場!?その2

 1ヵ月ほど前。
 金剛山(こんごうざん)で赤い指がたくさん生えたようなキノコを見ました。


 赤い指がたくさん生えたようなキノコというと、たとえばカエンタケ。
 とんでもない毒キノコ。
 毒キノコは、食べるといけませんが触るだけではなんともありません。
 食べなければ全く怖くありません。
 でも、カエンタケは触っただけでも怪我をしてしまいます。
 もちろん、食べてもいけません。

 ここ数年は金剛山がある金剛山地につながる生駒山地の生駒山(いこまやま)でみつかって話題になっています。
 その影響で、「金剛山でも見つかった!」と話題になることもあります。
 ところが、それがカエンタケのそっくりさんタケだったりします。
 2014年はベニナギナタタケでした。
 今年は本物だったのでしょうか。

 金剛山で見かけたキノコは赤みがかったオレンジ色。
 指をまっすぐ伸ばしたような姿で、まるで宇宙人の手のようです。
 ところが、手のひら方手首に当たるところが白。
 色がついているのは、指だけ。


 カエンタケは図鑑などを見ると、赤から濃いオレンジ色。
 腫れ上がったような太い指がたくさん生え、手首まで同じ色。

 どうやら、金剛山のキノコはカエンタケではないようです。
 ではなんというキノコでしょうか。
 ベニナギナタタケでもないようです。
 おそらく、サンコタケ(三鈷茸)。
 アカカゴタケ科の担子菌キノコ。

 ただ、サンコタケは名前のように指の先がつながって輪になっています。
 これはばらばら。
 悪臭を放つキノコですが、周りにはもうニオイはありません。
 古くなってしおれてバラバラになったのかもしれません。


 ただ、自然にしおれたのではなく、誰かが倒したようにも見えます。
 自然に無関心と思われる登山者がキノコなどを折ることは少なくないので、これもそういった被害なのかもしれません。
 もしかしたら、危険なカエンタケと思ってた倒したのでしょうか。

 山は自然の中にあります。
 自然は人間の都合なんてまったく気にしていません。
 自然の中で自分を守れるのは自分だけ。
 興味をもつだけでなく、ちゃんとした知識を持つことも大切だと思います。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: サンコタケ梅雨のキノコ金剛山のキノコキノコ金剛山

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年6月初旬の黄色い花

 田植えが始まった6月の下赤阪の棚田ビオトープ。
 黄色い花は、意外とキク科は少なかったりしました。


黄色い花 タグ:下赤阪の棚田の黄色い花
植物界
被子植物門 双子葉植物綱

ハハコグサ(母子草)
Gnaphalium affine

キク目
キク科
ハハコグサ属
越年草
別名:ごぎょう
タグ:ハハコグサ

花弁のない舌状花だけの小さい花。
咲いているように見えませんが、咲いています。

春の七種の「ごぎょう」です。

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)Taraxacum officinale

キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ

オノマンネングサ(雄の万年草)Sedum lineare

ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属
多年草
タグ:オノマンネングサ

多肉植物のベンケイソウの仲間。

多肉植物というとサボテンというイメージがあるかもしれませんが、こんな普通っぽい植物もあります。
もちろん多肉植物の特徴は持っています。

コモチマンネングサ(子持ち万年草)Sedum bulbiferum

ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属
越年草
タグ:コモチマンネングサ

ベンケイソウ科の特徴は「CAM型光合成」。

夜の間に二酸化炭素をとりこんで炭酸水素イオンにつくりかえて貯めこみ、昼間にそれを使って光合成します。

どうしてこんなめんどくさいことをするのかというと、昼間に二酸化炭素を取り込むと、そのかわりに水がどんどん逃げていってしまうため。
普通の植物は根からどんどん水を吸い上げるのでなんともありませんが、これが砂漠のような乾燥した場所だとたいせつな水がなくなってしまいます。

ということで乾燥地に適応した植物です。

CAM型光合成を行う植物は、「CAM植物」と呼ばれます。

コメツブツメクサ(米粒詰草)
Trifolium dubium

マメ目
マメ科
シャジクソウ属
一年草
ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物
タグ:コメツブツメクサ

小さいので見逃してしまいますが、結構あちこちに生えていたりします。

イヌガラシ(犬芥子)Rorippa indica

アブラナ目 アブラナ科 イヌガラシ属
多年草
タグ:イヌガラシ

十字花と細長い長角果はアブラナ科の特徴。

道端よりも草木が多いところの草地で見かけるような気がします。

被子植物門 双子葉植物綱
植物界
裸子植物門 マツ綱

イヌマキ(犬槇)Podocarpus macrophyllus の雄花

マツ目 マキ科 マキ属
常緑高木
タグ:イヌマキ

垣根代わりに植えられているようです。

西に開けた石垣の上に並んでいるので、稲を西風から守る防風林かもしれません。

裸子植物門 マツ綱
植物界
黄色い花

 ベンケイソウ科の花が咲いてました。
 日本のようなところでは、CAM植物は分が悪いと思います。
 棚田の周りでは、わりと水分が多いので、なかなか生き残るのは難しいように思います。
 それでも生き残っているのですから、なにか理由があるのでしょう。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

日本の野草300 冬・春 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,296から
(2016/6/25 23:28時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/66月の下赤阪の棚田の植物ハハコグサオノマンネングサコモチマンネングサコメツブツメクサイヌガラシイヌマキ黄色い花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

はじまった2016年のプランター稲ビオトープ

 今年もプランター稲で田んぼの再現を目指すビオトープがはじまりました。

 やることは簡単。
 去年と同じ土をつかってプランターで稲を育てるだけ。
 田んぼの生き物の卵は土の中に残っていて、孵化して成長します。
 ところが、これが結構難しい。


水を入れる前のプランター

 土に含まれていると思われる卵は、アジアカブトエビ、アメリカカブトエビ、カイエビ、ホウネンエビ、カイミジンコ2種、ケンミジンコ、その他ミジンコ等。
 水を入れると数日で孵化しますが、カブトエビとカイエビはなかなか成熟するまで生き残りません。
 いつも大きくなるのはミジンコとホウネンエビばかり。

 原因は水質か水温。
 水温についてはコントロールしにくいので、水質について考えます。
 水質を悪くしている最大の原因はおそらく肥料。
 毎年減らしていますが、なかなかうまく行きません。
 今年の肥料は去年のおよそ半分。
 どうなるでしょうか。

 水を入れて二日目には何やら小さい動くものがたくさん。
 大きさからすると、カイエビかホウネンエビが孵化したようです。
 はっきりと種類がわかるまではもう少し時間がかかります。


水を入れて1週間後のカブトエビ


水を入れて1週間後のホウネンエビ

 一週間もかからずそれぞれの種類がわかってきます。
 一番多いのはカイエビ、そしてホウネンエビ。カブトエビは10匹もいないようです。
 孵化したての頃は、種類はわかりませんがもっとたくさんいました。
 それでも去年よりも減り方は少ないようです。


水を入れて1週間後のカイエビ


水を入れて1週間後のカイミジンコ

 そのころには田植え。
 稲を2本植えました。
 稲が成長しながら肥料を吸収していくので、水質は悪くなりにくいでしょう。
 とそのときは思っていました。

田んぼビオトープ入門 [ 養父志乃夫 ]

価格:2,005円
(2016/6/25 21:57時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲ビオトーププランター稲バケツ稲カブトエビホウネンエビカイエビカイミジンコビオトープ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年6月初旬の白~緑色の花

 一年半分が終わりつつある6月。
 でも、棚田ははじまったばかり。
 暖かくなって水も張られて、棚田ビオトープは騒がしくなってきました。


白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花
植物界 被子植物門
双子葉植物綱

ノイバラ(野茨)Rosa multiflora

バラ目 バラ科 バラ属
半蔓性落葉低木
タグ:ノイバラ

バラというと、赤やら黄色やらで言ったいくつあるのかわからないほど花びらがある大きな花のイメージですが、元はこんな落ち着いた感じ。

なんでも色をつけないと気がすまない派手好きのヨーロッパ人がつくりだしたものです。

ウツギ(空木)Deutzia crenata

バラ目 ジサイ科 ウツギ属
落葉低木
別名:ウノハナ(卯の花)
タグ:ウツギ

枝の中心が空洞なのが由来。

いろいろな種類がありますが、いろくてシンプルなのがウツギ。

ハルジオン(春紫苑)
Erigeron philadelphicus

キク目 キク科 ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン

ハルジオンはヒメジョオンとよく似ています。
ハルジオンのほうが舌状花が糸のように細く、はが茎を巻くようにつくのが特徴です。
「春は糸巻き」と覚えています。

名前のようにハルジオンが咲くのは春から初夏にかけて。
秋や冬に咲いているとヒメジョオンの可能性が高くなります。

ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus

キク目 キク科 ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン

ハルジオンよりも花期が長く、ほとんど一年中咲いているような花。

花弁が細いながらも剣のような形をしているのが特徴。
ハルジオンは糸みたい。

シロツメクサ(白詰草)
Trifolium repens

マメ目
マメ科
シャジクソウ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
別名:クローバー
タグ:シロツメクサ

ドクダミ(蕺草)
Houttuynia cordata

コショウ目
ドクダミ科
ドクダミ属
多年草
タグ:ドクダミ

名前はなんか毒々しいですが、実は毒消しという意味。
白いのは花弁じゃなくて苞。
中心にある塔状のものが花の集まり。
花は表面に並んでいます。

ホタルブクロ(蛍袋)
Campanula punctata

キク目
キキョウ科
ホタルブクロ属
多年草
タグ:ホタルブクロ

捕まえたホタルを入れたことが由来と言われることもありますが、ホタルを入れても口を閉じることは難しそうです。

でも、現実はともかく、たしかにホタルを入れたくなる形をしています。

ヤエムグラ(八重葎)Galium spurium var. echinospermon

アカネ目 アカネ科 ヤエムグラ属
越年草
タグ:ヤエムグラ

茎を取り巻くようにたくさんの葉が生えていることが由来。

ところが、本当の葉は2枚だけで、残りは葉の付け根にできる葉のような組織(托葉(たくよう))です。

サンゴジュ(珊瑚樹)Viburnum odoratissimum var. awabuki

マツムシソウ目 スイカズラ科 ガマズミ属
常緑高木
タグ:サンゴジュ

カマズミ属ですので秋には赤い実がなります。

花を見てもわかるように、たくさんなった姿をサンゴに見立てたことが由来です。

双子葉植物綱
植物界 被子植物門
単子葉植物綱

ニワゼキショウ(庭石菖)
Sisyrinchium rosulatum

キジカクシ目
アヤメ科
ニワゼキショウ属
一年草
北アメリカ原産の帰化植物
タグ:ニワゼキショウ

外来種らしく、芝地などによく生えます。

赤紫の花もありますが、同じ種とされています。

単子葉植物綱
植物界 被子植物門
白い花
緑色の花 タグ:下赤阪の棚田の緑色の花
植物界 被子植物門
双子葉植物綱

オオバコ(大葉子)
Plantago asiatica

シソ目
オオバコ科
オオバコ属
多年草
タグ:オオバコ

踏みつけられても平気な草。
ということで、公園などでも人がよく通るところに生えるのは、たいていオオバコ。

もちろん、子供が走り回るようなところには、さすがにオオバコも生えません。

イヌツゲ(犬黄楊)Ilex crenata の雄花

ニシキギ目 モチノキ科 モチノキ属
常緑低木
タグ:イヌツゲ

名前は「ツゲ」ですが、「モチノキ」の仲間。
ですが、果実は黒い色です。

クリ(栗)Castanea crenata の雄花

ブナ目 ブナ科 クリ属
落葉高木
タグ:クリ

どんぐりができるブナ科の仲間。

細長い穂のようなものは雄花。
コナラやクヌギよりも長くてあまり垂れないのが特徴。

双子葉植物綱
植物界 被子植物門
単子葉植物綱

メリケンガヤツリ(米利堅蚊帳吊)Cyperus eragrostis

イネ目 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
多年草
南北アメリカ原産
別名:オオタマガヤツリ
タグ:メリケンガヤツリ

湿地に生える外来植物。
大きな株をつくります。

単子葉植物綱
植物界 被子植物門
緑色の花

 木から草から、いろいろ花が咲きはじめました。
 すぐに実ができるものから何ヶ月もかかるものまで。
 植物もいろいろです。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/66月の下赤阪の棚田の植物ノイバラドクダミホタルブクロウツギヤエムグラ白い花/SA-tanada緑色の花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

フタのある巻き貝のタニシが山にいます!錦織公園のヤマタニシ

 ネタの宝庫おなじみ錦織公園。
 町中なのに、意外と自然が残っていたりする、面白い公園です。

 梅雨の公園。
 カタツムリと出会いました。
 でも、普通のカタツムリとちがいます。
 殻が丸くてなんか正三角形っぽい。


 もしやと思って殻の後ろを見ると。
 ありました!
 丸いフタが!
 カタツムリではありません。
 ヤマタニシです。


 カタツムリは巻き貝ですが、肺を持った有肺類。
 田んぼなどにいるモノアラガイやサカマキガイなどの淡水に住む巻き貝の仲間。
 ところが、ヤマタニシは名前のように淡水に住むタニシに近いですが、カタツムリからはちょっと遠い巻き貝。
 たとえば、殻の中に入った時にするフタがついています。
 サザエのように。

腹足綱
直腹足亜綱
新生腹足上目 異鰓上目
原始紐舌目 吸腔目 有肺目 後鰓目
ヤマタニシ
タニシ
カワニナ
ウミニナ
カタツムリ
モノアラガイ
ウミウシ
クリオネ

 海の巻き貝はエラで呼吸しますが、タニシはエラと同時に肺を持っているので、カタツムリと同じように平行進化したようです。
 もちろん、肺に変化しやすい構造を巻き貝が共通して持っていたのでしょう。
 たしかに海とちがい常に干上がる可能性がある淡水では、空気を呼吸できる方が生き残る確率は格段に上がるでしょう。
 だから陸上に進出できたにちがいありません。


 ヤマタニシは名前のようにどちらかと言えば、山にいる巻き貝。
 そしてカタツムリ同様に道路や野原をわたって遠くにいくことは苦手でしょう。
 ということは、この公園のある場所に大昔から住み続けている生き物。
 つまり、絶滅してしまうと、もう二度とこの公園には戻ってこない生き物ということです。
 メスが飛ぶことができないクロマドボタル同様、たいせつにしなければなりません。
 そういえば、ヤマタニシと出会ったところは、クロマドボタルがいるところでした。

■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園

カタツムリハント?フ?ック

新品価格
¥1,728から
(2016/6/23 20:33時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマタニシ陸貝錦織公園の虫錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

メリケンガヤツリ(米利堅蚊帳吊)下赤阪の棚田の6月の緑色の花

 下赤阪の棚田の生き物はもう何巡もしました。
 まだ新しい出会いがありますが、ほとんどがおなじみのもの。
 ということで、図鑑として使いやすいように種ごとのページもつくることにしました。

6月の緑色の花 タグ:下赤阪の棚田の6月緑色の花

メリケンガヤツリ(米利堅蚊帳吊)Cyperus eragrostis

被子植物門 単子葉植物綱
イネ目 カヤツリグサ科 カヤツリグサ属
多年草
湿生植物
花期:6~11月
南北アメリカ原産
別名:オオタマガヤツリ

イネ目の植物は咲いているかどうかがわかりにくいものが少なくありません。

よく見ると花(小穂(しょうすい))から細い糸のような雄蕊の一部(花糸(かし))が見えるので、咲き終わって間なしということで、花としました。

花の下についている細長い葉は、実は葉ではなく、花の集まりを保護する苞(ほう)。
葉は根元から生えています。

茎の断面は三角形でこれもカヤツリグサ科の特徴です。

緑色の花

 短いですが、種単位でのタグ検索でそのものズバリが当たりますので少しは見やすくなると思います。
 数が多いので、効果が出るまでには時間がかかると思いますが。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

カヤツリグサ科ハンドブック

新品価格
¥1,350から
(2016/6/20 20:33時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: メリケンガヤツリカヤツリグサ科緑色の花下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/66月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

プランターに植えたプランター稲2016

 籾(もみ)をまいておよそ1箇月。
 苗は高さ15センチをこえ、葉数も5枚以上、茎が別れる分蘖(ぶんげつ)もはじまっています。
 丈夫に育ち、そろそろ田植え。
 いや、プランター植え。


 水を張っているプランターの植えるところに穴を開けます。
 すぐ崩れてくるので、そこは適当に。
 セルトレイから1本引き抜いて、根のまわりの土が落ちないように指を添えて植えます。
 後はまっすぐになるように整えて終了。


 今年はプランターに2本。
 もちろん最も元気なものを選びました。
 これから分蘖していき何十本に分かれていきます。


プランターの中の黒いのは獰猛なカブトエビの隔離スペース

 あとは、成長の様子を見ながら水と肥料を調整するくらいで、稲の力に頼ることになります。

タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2016プランター稲の田植プランター稲の分蘖プランター稲バケツ稲

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

今年もネジネジ雑草蘭のネジバナが咲いています。錦織公園

 初夏の蘭。
 ネジバナが咲きはじめました。
 蘭というと、山に生える貴重な花。
 そういうイメージをくつがえす芝生の上などに生える「雑草」の蘭。

 里山公園の錦織公園でも園内のあちこちで咲いていますが、わかりやすいのが公園の中央、展望台のとなり。
 草地になっている丘。





 丘のまわりの道をぐるりと。
 イネ科やカヤツリグサ科に混ざってところどころで咲いています。





 ネジバナが生えるのは、年に数度草刈りがされるようなところ。
 草がないところには生えませんし、茂りすぎているところにも生えません。
 自然界にはあまりありませんが、人間の生活のまわりにはどこにでもある場所です。

 雑草とはいえ、蘭。
 まわりに草が生えていないと生きていけません。
 でも、草が大きく茂って日陰になっても生きていけません。
 意外と繊細な雑草かもしれません。

■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネジバナ梅雨の花初夏の花赤紫の花錦織公園

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

今年もはじまるプランター稲2016

 今年もはじめました。
 プランター稲。
 バケツはサトイモに使ったので、プランターのみ。

 今年は『バケツで実践 超豪快イネつくり』薄井勝利 監修 農文協 刊 を参考にしました。
 土は去年と同じもの。
 中にはたくさんカブトエビやカイエビやホウネンエビのタマゴが入っているはずです。
 今年もプランター稲ビオトープに挑戦します。

セルトレイ セルトレー 200穴 大型

価格:120円
(2016/6/15 21:48時点)

 土の前に苗の準備。
 ゴールデンウイークに籾(もみ)まき。
 去年の籾を濃い塩水にいれ、沈んだものの中から元気そうなので選びます。
 赤玉土に化成肥料を混ぜ、育苗用のセルトレーにいれ、選んだ樅を一粒ずつ入れます。
 こうすると、根を傷めずに植えることができるので、田植えの後元気に育ちやすくなります。


 水は多すぎず、それでいて土を乾かさないように、気をつけておよそ10日で発芽。
 田植えできるようになるまで育てます。


 その間に土の準備。
 土は毎年使っている稲の苗用の土。
 もちろん去年のままでは使えません。
 稲が成長していくために必要なもののうち、肥料など水と空気以外のものは補充しなければなりません。
 最初に土に混ぜる元肥は本を参考にすると、ちょうど去年とだいたい同じ量。
 しかしプランター稲ビオトープのために水質を考え、その半分にしました。
 土およそ20リットルに対して、窒素-リン酸-カリが8:8:8の化成肥料を30gと同じく0:17:17のリンカリ肥料を5g。
 土が酸性でリン酸の吸収を阻害するので、リン酸を少し多めにします。


 そして稲の「骨格」をつくるといわれるシリカ(ケイ素物質)が含まれるミリオンを110g。
 シリカはすぐ水に溶け、根腐れ防止の役割もあるというので、底の方にいれました。
 肥料も土の表面に集まると水質が悪くなりやすいので、土の中ほどに。

 後は土をなじませるために田植えの10日ほど前に水を張ります。
 もちろん、あっという間にカブトエビやカイエビやホウネンエビが孵りますが、それは別の機会に。
 あとは苗が育てば、田植えです。


タグ♦プランター稲・バケツ稲の索引2015

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: プランター稲2016プランター稲の播種プランター稲の土作プランター稲の入水プランター稲バケツ稲

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その39 金剛山の山頂の転法輪寺のしだれ桜 其ノ貮

 金剛山の山頂にある転法輪寺の老しだれ桜。
 樹齢は300歳以上。
 標高1000m余りの低山ですが、平地より1ヶ月くらい開花が遅れます。
 だいたいゴールデンウイークあたり。
 2014年はちょうどゴールデンウイークの最中。
 今年はちょっと早めの4月下旬。

金剛山の山頂の転法輪寺のしだれ桜(2016年4月)

 屋根のように枝を広げた大きな桜。
 あまりにも大きく、老桜らしく色も淡いので、日本有数の登山者を誇る金剛山でも立ち止まる人はわずか。
 もっと低い桜があるので、みんなの注意はそちらの方へ。
 でも老しだれ桜はそんなこと気にせず、足下をゆく登山者をやさしく見守っているようです。


巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 巨樹・古樹・老樹転法輪寺の枝垂れ桜金剛山の花金剛山の植物金剛山

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS