足下で咲くちょっとかわった春の白い花 富貴草
おなじみの錦織公園。
里山をベースに作られた大きな公園。
植栽されているも、元から生えていたもの、出自が不明なものなどいろいろな植物が生えています。
ということで、新しい発見がよくあります。
そのひとつがフッキソウ(富貴草)。

山地の林床に生える高さ30センチくらいの常緑小低木。
あまりにも低いので、常緑多年草という方がイメージしやすいかもしれません。

フッキソウは河内の里の杉林と、公園事務所前のロックガーデンにありましたが、切り詰められていたりとあまり花が咲きません。
それがたくさんの花をさかせるフッキソウがありました。
河内の里の東門の近くから林の中のつつじが原へと続くせせらぎの小径。
小川の向こうでたくさん咲いていました。

ぴょんぴょん4つの棒が飛び出しているのが雄花。
隠れるように下の方で先がくるりと丸まっているのが雌花。
足下で咲くので目につきにくいですが、面白い花です。


- 関連記事
-
- こう見えて桜です? 山桜桃梅 (2016/04/10)
- 足下で咲くちょっとかわった春の白い花 富貴草 (2016/03/30)
- 白い桜はちょっと早く咲いたり咲かなかったり それが自然 大島桜 (2016/03/24)