今まで見逃していた! 白いスミレ エイザンスミレ
大阪と奈良の府県境にそびえる、役行者が開いた霊峰金剛山。
あるあるといわれながら、実は一度も出会っていなかった白いスミレ、エイザンスミレとやっと出会いました。

金剛山のエイザンスミレ
それが超メジャーな道、何度も通っている道で。
なんというか、今まで見逃していたのです。

エイザンスミレの花

エイザンスミレの距
実はこの日も見逃しかけていました。
この時期、4月中旬の金剛山ではミヤマカタバミがあちこちで咲いています。
同じ白い花なので、ミヤマカタバミと思ってスルーしかけていました。
となりにタチツボスミレが咲いていたので、立ち止まった時にミヤマカタバミでないことに気づいたのです。

金剛山のミヤマカタバミ
エイザンスミレは花が白いだけでなく、葉が細かく裂けているのが特徴。
葉だけを見ているとスミレとは思えません。

エイザンスミレの葉
同じような葉を持つスミレにヒゴスミレがあります。
ちがいの一つが葉の分かれ方。
どちらも細かく裂けているのは同じですが、葉柄から最初に分かれる数。
5つに分かれるとヒゴスミレ。
3つか2つに分かれるのがエイザンスミレ。

3つにわかれた葉
左下から来た葉柄から上・右上・下の3方に分かれています。
上と下に分かれた直後にまた分かれています。
そのあとさらに分かれることもあるので、たくさん分かれているように見えます。
次回金剛山に行く時には、もう花は終わっていると思いますが、来年の楽しみが増えました。
タグ♦ スミレ 金剛山の花
![]() |
![]() |

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の2015年 3月下旬のロゼット〈楕円形・三角形・へら形の葉〉編 (2015/04/28)
- 今まで見逃していた! 白いスミレ エイザンスミレ (2015/04/26)
- 山に咲く小さな瑠璃色の花 やまるりそう (2015/04/25)
スポンサーサイト