山に咲く小さな瑠璃色の花 やまるりそう
スミレも一段落してきた金剛山で、ヤマルリソウが咲いていました。
ちょっと造花っぽいけど、青い色をした小さな花です。

暗いところでは瑠璃色に

明るいところでは淡紫に
ヤマルリソウは、ムラサキ科ルリソウ属の多年草。
漢字で書くと想像通りに「山瑠璃草」。
学名は「Omphalodes japonica」。
「japonica」は「日本の」という意味で、標本を日本で見つけたものや、日本で見つかったぽいものの学名(種少名)に使われることがあります。
学名は、属名と種小名を合わせて一つの種の名前とされるので、「japonica」という名前がつく動植物はいくつもあります。
ところが「japonica」がつくからといって日本固有種というわけでありませんので、単なる名前と思ったほうがいいかもしれません。
ただヤマルリソウは日本固有種ですから、「japonica」もわるくないかもしれません。

まとまって咲いていることもあります
きれいな青い色ですが、花の直径は1センチほど。
地面に広がったロゼット状の葉から伸ばす茎もそれほど高くありません。
金剛山では様々な登山道で咲いています。

ロゼット状になってます
日本でも有数の登山者が訪れる金剛山の、飛び抜けて登山者が多い千早本道でも咲いています。
でも、誰も気づきません。
もったいないなぁ。
タグ♦ ヤマルリソウ 金剛山の花
タグ: ヤマルリソウ 金剛山の花 春の花 晩春の花 青い花 金剛山

- 関連記事
-
- 今まで見逃していた! 白いスミレ エイザンスミレ (2015/04/26)
- 山に咲く小さな瑠璃色の花 やまるりそう (2015/04/25)
- 7年もかかるカタクリの花 あしもとにご注意を (2015/04/23)
スポンサーサイト