見た目はちょっとかわってるけど春をおしえてくれるきのこです。トガリアミガサタケ
桜が満開を迎えた頃の錦織公園。
春のキノコと出会いました。
地面から生えているので、植物の根と共生する菌根菌のようです。
キノコらしい傘はなく、頭には窪みがたくさんあり、網目のようになっています。

桜の花弁が散る中出会った春のキノコ
ということで、このキノコはアミガサタケ。
のように見ますが、色がこげ茶色。
網目(肋脈)の下側が閉じています。

網目のまま終わっている肋脈
ということで、トガリアミガサタケ。
網目の下が閉じずに柄(胴の部分)にくっついているのがアミガサタケ。
トガリアミガサタケ(尖網笠茸)Morchella conica
菌界 子嚢菌門 チャワンタケ綱チャワンタケ目 アミガサタケ科 アミガサタケ属
菌根菌・腐朽菌?
春 草地や林内に出現

広葉樹の下で春を教えてくれるキノコです。

タグ:

- 関連記事
-
- ちょっとかわった子実体の変形菌のススホコリ (2015/06/05)
- 見た目はちょっとかわってるけど春をおしえてくれるきのこです。トガリアミガサタケ (2015/04/11)
- 初冬の天然記念物の森のきのこ (2014/12/18)
スポンサーサイト