下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の果実〉乾果〉〉裂開果編
11月、下赤阪の棚田。
冬の棚田ビオトープでは昆虫は少なくなりましたが、植物の実はたくさん。
動物に食べてもらおうと言うのでしょうか。
でもおいしくなさそうで、食べるところも多くない実もたくさんあります。

稲株が並ぶ冬の下赤阪の棚田
すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:11月の下赤阪の棚田の植物
植物界 被子植物門
果実 〉乾果 かんか:汁気の少ない果実
〉〉裂開果 れっかいか:熟すと割れる乾果
〉〉〉蒴果 さくか:熟すと放射状に分かれる裂開果
双子葉植物綱
ウツギ(空木)
バラ目Deutzia crenata アジサイ科 ウツギ属 落葉低木 別名:ウノハナ(卯の花) タグ:ウツギ 初夏に白い花を咲かせます。 |
![]() |
ソシンロウバイ
クスノキ目(素心蝋梅) Chimonanthus praecox f. concolor ロウバイ科 ロウバイ属 落葉低木 壺状果 タグ:ソシンロウバイ 1月に黄色い花が咲きますが、その頃になっても実は残っています。 |
![]() |
オオニシキソウ(大錦草)
キントラノオ目Euphorbia nutans トウダイグサ科 トウダイグサ属 一年草 アメリカ原産の帰化植物 タグ:オオニシキソウ 雌花の柱頭が残っていて花のようにも見えますが、花には白くて小さい花弁があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
双子葉植物綱
〉〉〉蒴果果実〉乾果〉〉裂開果
〉〉〉角果 かくか:熟すと左右に分かれる裂開果
植物界 被子植物門 双子葉植物綱
アキノタネツケバナ(秋の種浸け花)
アブラナ目 アブラナ科 タネツケバナ属 Cardamine autumnalis 一年草 タグ:アキノタネツケバナ |
双子葉植物綱
〉〉〉角果果実〉乾果〉〉裂開果
〉〉〉蓋果 がいか:熟すと上部が蓋のように取れる裂開果
植物界 被子植物門 双子葉植物綱
オオバコ(大葉子)Plantago asiatica
シソ目 オオバコ科 オオバコ属多年草 別名:車前草 タグ:オオバコ | |
![]() |
![]() |
踏まれても踏まれても枯れない強い雑草。 年中ロゼット状で目立ちませんが、いろんなところに生えています。 |
双子葉植物綱
〉〉〉蓋果植物界 被子植物門
前回と合わせて乾燥している乾果を集めました。
見るからに食べるところがなさそうです。
次は水分が多い液果。
食用になるものがでてきますが、それだけではありません。
タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

タグ: 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田201411 果実/SA-tanada 乾果/SA-tanada 裂開果/SA-tanada ウツギ ソシンロウバイ オオニシキソウ オオバコ 11月の下赤阪の棚田の植物

- 関連記事
-
- 特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」と長居植物園で恐竜時代の植物たちを探してみました!〈大阪市立自然史博物館〉 (2015/05/13)
- 下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の果実〉乾果〉〉裂開果編 (2015/01/28)
- お正月の門松 神様も明治新政府にはかなわなかった? (2015/01/03)
スポンサーサイト