下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の果実〉乾果〉〉閉果編
11月の下赤阪の棚田。
日本の棚田百選にも選ばれた大阪唯一の村の棚田です。
実りの秋というように、いろいろな実がなっていました。
ただし、山菜にもならないようなものばかりですが。

稲刈りが終わっても緑色の棚田
すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:11月の下赤阪の棚田の植物
植物界 被子植物門
果実 〉乾果 かんか:汁気の少ない果実
〉〉閉果 へいか:熟しても割れない乾果
〉〉〉痩果 そうか:皮と種がわかれない閉果
双子葉植物綱
コウゾリナ(剃刀菜)
キク目Picris hieracioides ssp. japonica キク科 コウゾリナ属 越年草 タグ:コウゾリナ 綿毛が羽毛のように細かく分かれるのが特徴です。 タンポポなどは分かれていない1本の毛がたくさんついています。 |
![]() |
コシロノセンダングサ
キク目(小白の栴檀草) Bidens pilosa var. minor キク科 センダングサ属 一年草 熱帯から暖帯の原産 タグ:コシロノセンダングサ コセンダングサの変種。 |
![]() |
アイノコセンダングサ
キク目(合の子栴檀草) Bidens pilosa var. intermedia キク科 センダングサ属 一年草 タグ:アイノコセンダングサ コシロノセンダングサとコセンダングサの雑種とされます。 |
![]() |
アキカラマツ
キンポウゲ目(秋唐松,秋落葉松) Thalictrum minus var. hypoleucum キンポウゲ科 カラマツソウ属 多年草 タグ:アキカラマツ 9月にはまだ緑だった実が熟していました。 |
![]() |
ワレモコウ
バラ目(吾亦紅,吾木香) Sanguisorba officinalis バラ科 ワレモコウ属 多年草 タグ:ワレモコウ |
![]() |
双子葉植物綱
>>>痩果植物界 被子植物門 果実〉乾果〉〉閉果
〉〉〉胞果 ほうか:種と皮が分かれる閉果
双子葉植物綱
ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)
ナデシコ目 ヒユ科 イノコヅチ属Achyranthes bidentata var. fauriei 多年草 | |
同じ仲間にヒカゲイノコヅチ(和名:イノコヅチ)があります。 名前のように、日陰を好むのがヒカゲイノコヅチ。 日なたを好むのが、このヒナタイノコヅチ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
双子葉植物綱
〉〉〉胞果植物界 被子植物門
果実はいろいろありますが、食べられそうなのはありません。
今、こんなに食べられる果実が多いのは、品種改良と交流のおかげですね。
タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ: 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田201411 11月の下赤阪の棚田の植物 果実/SA-tanada 乾果/SA-tanada 閉果/SA-tanada ヒナタイノコヅチ コウゾリナ アキカラマツ ワレモコウ

- 関連記事
-
- 靫草 赤く縮かむ蓮座草 (七十二候第六十四候「乃東生」を過ぎて) (2015/01/29)
- 下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の果実〉乾果〉〉閉果編 (2015/01/25)
- 下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の白い花・青~赤い花編 (2015/01/17)
スポンサーサイト