いきなり質問。これはなんの草? その2
いきなり質問です
これはなんの草でしょう?
これはなんの草でしょう?
といっても、特徴がなさそうな単子葉植物を思わせる線形の葉。
見当がつかないかもしれません。
ということで。
ヒント1
見ての通り単子葉植物で、線形の葉を地面から生やす根出葉。ヒント2
緑の葉を茂らせたまま冬を越しますが、春には花もさかさずに枯れてしまいます。ヒント3
都市部では見かけないかもしれませんが、郊外の住宅地や田園地では珍しくないと思います。ヒント4
秋に咲く花が有名です。
冬。こんな感じでまとまって生えていました
こたえ
ヒガンバナです。普通イメージするヒガンバナは花だけ。
花の枯れた後、このような葉が生えてきて、秋から冬の間に栄養を土の中の鱗茎にためます。
土の中から葉を出さずにいきなり花を咲かせる面白い植物です。
ヒガンバナの花は見たことがあっても、ヒガンバナの葉を見たことがある人は少ないかもしれません。
毎年ヒガンバナが咲くところなら、冬の間はこのような葉が茂っているはずです。

秋。上の画像と同じ所で咲いていたヒガンバナ
冬に機会があれば、ヒガンバナが咲いていた場所に立ち寄ってください。
濃い緑の細長い葉がたくさん生えているはずです。
タグ♦ いきなり質問 ヒガンバナ

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の黄色い花編 (2015/01/13)
- いきなり質問。これはなんの草? その2 (2015/01/11)
- 下赤阪の棚田の2014年 10月上旬の果実 穎果・痩果・翼果編 (2014/12/12)
スポンサーサイト