お正月を彩るお目出度い千両の謎は謎のまま?
お正月。
新しい一年の始まりです。
ということで、お目出度いものが特に尊ばれる時期でもあります。
お正月向けの縁起のいい生き物は何種類もあります。
植物の場合、食べるものと飾るものにわかれます。
そんなお目出度い飾り系植物の一つがセンリョウ。
漢字では「千両」。
コショウ目 センリョウ科 センリョウ属の被子植物の古い形を残した植物です。
大阪では、ホームセンターからスーパーまで年末の店先を彩っています。

緑の葉に赤い実が映えるセンリョウ(花の文化園)
名前に「両」がついた赤い実がなる縁起物の植物は、一両・十両・百両とあり、千両の上には万両・億両と続きます。
ただ、「○両」が正式な名前(標準和名)になっているのは千両と万両だけ。
ほかはそれぞれ別の名前を持っています。
一両がアリドオシ、十両がヤブコウジ、百両がカラタチバナ、そして億両がミヤマシキミ。
十両や百両はともかく、万両よりも尊ばれるのはどうしてでしょうか。
理由はわかりませんが、一両から万両まで赤い実は下向きになりますが、千両は上向き。
しかも木の先端に。
飾りとしてよく映えます。

花の少ない冬の赤い実は目を楽しませてくれます(花の文化園)
でも、実は億両も実が木の先端になります。
どうして億両でなく千両なのか。
この理由も定かではありませんが、億両がとてもマイナーだからかもしれません。
タグ♦ 小判シリーズ
■参考外部リンク■
大阪府立花の文化園公式サイト
![]() |
![]() |

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の果実〉液果・偽果編 (2015/01/31)
- お正月を彩るお目出度い千両の謎は謎のまま? (2015/01/02)
- 下赤阪の棚田の2014年 10月上旬の果実 液果・核果・珠芽編 (2014/12/16)
スポンサーサイト