【 2014年10月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

とっても小さな体にきっと秘密がいっぱい ナンバンギセルの種


 9月に咲いていたナンバンギセル

 10月下旬になってもまだ咲いていました。



10月下旬の花は丈が低くなっています
10月下旬の花は丈が低くなっています




 そして9月に咲いていた花はには種ができていました。

 花の根元が大きく膨らんでいます。

 中には裂けて種が見えているものもあります。



種が出来上がったナンバンギセルの実
種が出来上がったナンバンギセルの実




 中にたくさん詰まっているホコリのようなものが種。

 大きさは数分の1ミリ。
 とても小さな種です。

 ちょっと触っただけふわふわと飛んでいきます。

 ヤドリギのように鳥を使うのではなく、風まかせなので、数を多くして確率の低さを補おうというのでしょう。

 ナンバンギセルは自分で栄養をつくれない全寄生植物。

 寄生する(宿主となる)単子葉植物がないと生きていけません。



黄色い小さな粒がナンバンギセルの種
黄色い小さな粒がナンバンギセルの種




 気になるのは種がとてもとても小さいこと。

 これでは中身は胚だけで、成長するための栄養はまったくないでしょう。

 種が落ちた所に寄生に適した単子葉植物がなければ発芽もできないにちがいありません。

 となると、発芽するのは宿主がいるとはっきりした時だけ。
 とりあえず芽を出して探している余裕はないはず。



 宿主が出す物質を感じて発芽するそうですが、それでも1ミリにも満たない種で宿主にたどりつけるのでしょうか。

 よくわかりませんが、きっと何か想像を超えるような秘密があるにちがいありません。



タグ♦ ナンバンギセル ヤドリギ 寄生植物

ナンバンギセル 5号浅鉢

価格:1,620円
(2014/10/29 22:21時点)

秋の山野草 ナンバンギセルの鉢植え

価格:3,860円
(2014/10/29 22:21時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナンバンギセル寄生植物秋の実紫色の花秋の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 9月下旬の赤・赤紫・紫・青い花編


 9月の下赤阪の棚田ビオトープは花が増えてきました。

 棚田が静かになる季節ということがわかっているのでしょうか。

 もちろんすでに出会った花もありますが、新しい出会いはまだあります。




煙棚引く9月下旬の下赤阪の棚田




下赤阪の棚田の生き物の追いかけも季節を一巡りしました。
すでに紹介している生き物については、画像や説明等を省いているものもあります。
画像や説明等のあるページのタグリンクを名前につけていますので、そちらをご覧ください。



植物界
赤い花
被子植物門
双子葉植物綱

ワレモコウ(吾亦紅,吾木香)Sanguisorba officinalis

バラ目 バラ科 ワレモコウ属
多年草

イチゴのような変わった形の花ですが、意外にもバラ科。

確かに葉を見れはバラ科っぽいです。

ナンバンカラムシ(南蛮茎蒸)
Boehmeria nivea var. nivea の雌花

バラ目 イラクサ科 カラムシ属
多年草
中国原産

葉を見るとヤブマオのようですが、花の雰囲気が違うので調べてみると、外来種でした。

キツネノマゴ(狐の孫)Justicia procumbens

シソ目 キツネノマゴ科 キツネノマゴ属
一年草

ゲンノショウコ(現の証拠)Geranium thunbergii

フウロソウ目 フウロソウ科 フウロソウ属
多年草

双子葉植物綱
赤い花 被子植物門 
単子葉植物綱

セイバンモロコシ(西蕃蜀黍)Sorghum halepense

イネ目 イネ科 モロコシ属
多年草
地中海沿岸原産

イネ科の花は花びらを持たないので地味な緑色のものが多いのですが、近くで見るとこのようにきれいなものもあります。

ヒガンバナ(彼岸花)Lycoris radiata

クサスギカズラ目 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
多年草

単子葉植物綱
被子植物門
赤い花
植物界
赤紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱

クズ(葛)Pueraria lobata

マメ目 マメ科 クズ属
蔓性多年草


根絶が難しい雑草の一つですが、マメ科らしい花はきれいです。

秋の七草に選ばれたのも納得できます。

アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)Desmodium paniculatum

マメ目 マメ科 ヌスビトハギ属
一年草
北アメリカ原産

マメ科特有の蝶形花ですが、アメリカのギャグアニメのキャラクターの顔みたいな感じの花。

さすがアメリカ原産?

コマツナギ(駒繋)Indigofera pseudotinctoria

マメ目 マメ科 コマツナギ属
落葉小低木

ユウゲショウ(夕化粧)Oenothera rosea

フトモモ目 アカバナ科 マツヨイグサ属
多年草

被子植物門 双子葉植物綱
赤紫色の花
植物界
紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱
シソ目

アメリカアゼナ(あめりか畔菜)Lindernia dubia

シソ目 アゼナ科 アゼナ属
一年草
北アメリカ原産

個性的な形の花から想像できるように古い分類ではゴマノハグサ科に含まれていました。

DNAを解析して分類するAPG体系の最新のAPGIIIでは、独立してアゼナ科になっています。

アキノタムラソウ(秋の田村草)Salvia japonica

シソ目 シソ科 アキギリ属
多年草

ハナウリクサ(花瓜草)Torenia fournieri

シソ目 アゼナ科 ツルウリクサ属
一年草

シソ目
紫色の花 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目

ヤブマメ(薮豆)
Amphicarpaea bracteata
ssp. edgeworthii var. japonica

マメ目 マメ科 ヤブマメ属
蔓性一年草

小さい葉が3枚の三出複葉なのでハギの仲間なかと思いましたが、細長い花とツルになっているのでちょっと縁遠いようです。

近いのはクズやインゲンマメ。

確かに小葉が菱型っぽいところは「そうかな」と思わせます。

イヌホオズキ(犬酸漿)Solanum nigrum

ナス目 ナス科 ナス属
一年草

ツリガネニンジン(釣鐘人参)
Adenophora triphylla var. japonica

キキョウ目 キキョウ科 ツリガネニンジン属
多年草

その他の目
被子植物門 双子葉植物綱
紫色の花
植物界
青い花
被子植物門
双子葉植物綱

ヨメナ(嫁菜)Aster yomena

キク目 キク科 シオン属
多年草

双子葉植物綱
青い花 被子植物門
単子葉植物綱

ツユクサ(露草)Commelina communis

ツユクサ目 ツユクサ科 ツユクサ属
一年草

単子葉植物綱
被子植物門
青い花
植物界



 キク科が多かった黄色い花に対して、赤から青系統の花はマメ科多くなりました。

 花の色は進化の過程でどのように決められてきたのかわかりませんが、科によって得意な色、不得意な色があるようです。

 受粉をしてもらう虫の性質によって変わるのでしょうか。



 植物をじっくり見ると、いろいろ想像がふくらみます。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 9月の下赤阪の棚田の植物下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201409ワレモコウアレチヌスビトハギナンバンカラムシセイバンモロコシクズアメリカアゼナ赤い花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

秋の里山 足下の小さな赤い実 蔓蟻通し


 河内地方の里山を模してつくられた錦織公園の河内の里。

 畑や田圃があり、様々な果樹や草花などが植えられています。

 そんななかでちょっとだけ森歩きを楽しめるのが野辺の道。

 標高差20mくらいの丘を上り下りする短い道ですが、コナラやヤマザクラなどに覆われた林床を歩く道です。



お茶畑が広がる河内の里
お茶畑が広がる河内の里




 秋。

 10月。

 野辺の道を歩いていると、足下に小さな赤い実が。

 地面を這う姿は草のようですが、つるりとした厚手の濃い緑色の葉は、草というよりも木。

 このちょっと変わった植物はツルアリドオシ。

 アカネ科のつる性常緑多年草。



ツルアリドオシ(蔓蟻通し)Mitchella undulata
アカネ目 アカネ科 ツルアリドオシ属
蔓性常緑多年草

ツルアリドオシ(蔓蟻通し)



 赤い実はよく見ると小さな二つの凹みがあります。

 一つじゃなくて二つあるのがちょっとヘン。

 実はツルアリドオシは花が二つ咲きます。

 でも子房がつながっているので、果実はひとつ。

 花がついていた跡が2つの凹みになります。



2つのくぼみがおもしろい実
2つのくぼみがおもしろい実




 ちょっと変わった赤い実です。



タグ♦ 河内の里 錦織公園 赤い実

■参考外部リンク■
錦織公園 | 錦織公園


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツルアリドオシ錦織公園河内の里赤い実秋の実

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 9月下旬の白い花・黄色い花編

 稲穂も色づいてきた9月下旬の下赤阪の棚田。
 稲の季節が終わる前に一気に種を残そうというのでしょうか。
 たくさんの種類の花が咲いていました。


稲穂が色づき始めた9月の棚田




下赤阪の棚田の生き物の追いかけも季節を一巡りしました。
すでに紹介している生き物については、画像や説明等を省いているものもあります。
画像や説明等のあるページのタグリンクを名前につけていますので、そちらをご覧ください。



植物界
白い花
被子植物門
双子葉植物綱
キク目

タカサブロウ(高三郎)Eclipta thermalis

キク目 キク科 タカサブロウ属
一年草

湿気のあるところに生える水田雑草。

管状花の周りを舌状花が囲むヒマワリ型(頭状花序)のキク科特有の花。

でもなかちょっとつくりが荒っぽいような。

ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus

キク目 キク科 ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産
日本の侵略的外来種ワースト100

キク目
白い花 被子植物門 双子葉植物綱
キンポウゲ目

アキカラマツ(秋唐松,秋落葉松)
Thalictrum minus var. hypoleucum

キンポウゲ目 キンポウゲ科 カラマツソウ属
多年草
別名:タカトウグサ(高遠草)


子供の背丈ほどの高さで横にも広がるので、大きく感じます。

長いオシベばかり目立っていますが、キンポウゲ科の植物。

そういえば、3出複葉の雰囲気がヒメウズに似ているような。

キンポウゲ科らしくアルカロイドを含む毒草。

センニンソウ(仙人草)Clematis terniflora

キンポウゲ目 キンポウゲ科 センニンソウ属
蔓性多年草

キンポウゲ目
白い花 被子植物門 双子葉植物綱
タデ目

ソバ(蕎麦)Fagopyrum esculentum

タデ目 タデ科 ソバ属
一年草
中国南部原産?


麺類のおそばの「ソバ」です。

実の殻をとってすりつぶした粉からつくります。

千早赤阪村では棚田でソバを栽培しているところがあるのですが、ここのは家庭菜園のような狭いところでつくっているので、自家用なのでしょう。

イタドリ(虎杖,痛取)Fallopia japonica

タデ目 タデ科 ソバカズラ属
多年草

タデ目
白い花 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目

アキノタネツケバナ(秋の種浸け花)Cardamine autumnalis

アブラナ目 アブラナ科 タネツケバナ属
一年草

秋に咲くタネツケバナというのが由来だとか。

確かに水のあるところに生えるところも花も実もタネツケバナそっくり。

葉っぱはタネツケバナのロゼットに似ているような。

ゲンノショウコ(現の証拠)Geranium thunbergii

フウロソウ目 フウロソウ科 フウロソウ属
多年草

イヌホオズキ(犬酸漿)Solanum nigrum

ナス目 ナス科 ナス属
一年草

その他の目
双子葉植物綱
白い花 被子植物門
単子葉植物綱

ニラ(韮,韭)Allium tuberosum

キジカクシ目 ヒガンバナ科 ネギ属
多年草

オモダカ(沢瀉,面高)Sagittaria trifolia

オモダカ目 オモダカ科 オモダカ属
多年草

単子葉植物綱
被子植物門
白い花
植物界
黄色い花・橙色の花
被子植物門 双子葉植物綱
キク目

コウゾリナ(剃刀菜)Picris hieracioides ssp. japonica

キク目 キク科 コウゾリナ属
二年草

今までは「?」としていましたが、小さなトゲトゲのついたつぼみなどから、「コウゾリナ」でいいでしょう。

結構花期の長い花です。

ハキダメギク(掃溜菊)Galinsoga quadriradiata

キク目 キク科 コゴメギク属
一年草

イワニガナ(岩苦菜)Ixeris stolonifera

キク目 キク科 ニガナ属
多年草
別名:ジシバリ(地縛り)

アメリカセンダングサ(あめりか栴檀草)Bidens frondosa

キク目 キク科 センダングサ属
一年草
北アメリカ原産

マリーゴールド(英:marigold)Tagetes

キク目 キク科 コウオウソウ属
一年草
メキシコ原産の園芸植物のコウオウソウ属の総称

キク目
黄色い花 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目

オオマツヨイグサ(大待宵草)Oenothera erythrosepala

フトモモ目 アカバナ科 マツヨイグサ属
一年草
北米原産

名前のように夜に咲く花。

マツヨイグサの仲間は朝にはしぼんでしまうものが多くありますが、オオマツヨイグサは朝になってもしぼまない種類。

といっても、さすがに午後にはしぼみかけていました。

ノアズキ(野小豆)Dunbaria villosa

マメ目 マメ科 ノアズキ属
蔓性多年草

マメ科の植物ですが、花弁(竜骨弁・翼弁)がねじれているので、ちょっと変わった感じがします。

キツネノボタン(狐の牡丹)Ranunculus silerifolius

キンポウゲ目 キンポウゲ科 キンポウゲ属
多年草

よく似た植物にケキツネノボタンがあります。

ケキツノボタンの実の先がまっすぐ尖っていますが、狐のボタンはちょっとだけ曲がります。

カタバミ(酢漿草,片喰)Oxalis corniculata

カタバミ目 カタバミ科 カタバミ属
多年草

イヌガラシ(犬芥子)Rorippa indica

アブラナ目 アブラナ科 イヌガラシ属
多年草

クサノオウ(瘡の王)Chelidonium majus

ケシ目 ケシ科 クサノオウ属
越年草

キク目
被子植物門 双子葉植物綱
黄色い花
植物界

 秋の黄色い花はキク科が圧倒的!
 三大雑草のマメ科はわずかノアズキだけ。
 マメ科の得意は青・紫系。
 マメ科の大逆襲が始まるのか?
 おたのしみに。

タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 9月の下赤阪の棚田の植物下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201409タカサブロウアキカラマツアキノタネツケバナオオマツヨイグサキツネノボタン白い花/SA-tanada黄色い花/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

秋の和泉山脈で初ルリセンチコガネ


 コガネムシの仲間にはキラキラ光るものがよくあります。

 そんなコガネムシのひとつがセンチコガネ。



この記事にはの画像があります。





 なかでもオオセンチコガネはキラキラの構造色。
 条件がよければ自分のシルエットが映り込むくらいのキラキラ度。

 なんですが、実は哺乳類のうんちを食べる糞虫(ふんちゅう)です。



紀伊山地の高野山のルリセンチコガネ
紀伊山地の高野山のルリセンチコガネ




 都市化が進み、田園地域でも哺乳類が減ってしまったせいか、牧場や奈良公園のような特別な場所を除けば山でしか見けることがありません。

 センチコガネとオオセンチコガネは見た目も生態もよく似ているようですが、見かける割合は場所によって大きく偏りがあります。

 例えば奈良公園は糞虫が当たり前のようにいるところですが、見かけるのは圧倒的にオオセンチコガネ。

 高野山でもオオセンチコガネ。センチコガネを見たことはありません。

 逆に金剛山地と和泉山脈ではセンチコガネばかり。オオセンチコガネを見たことはありません。



和泉山脈の和泉葛城山のセンチコガネ
和泉山脈の和泉葛城山のセンチコガネ




 どういう理由かわかりませんが、ニッチ(活動する場所や時間や食べ物など)が同じですので、どちらかが極端に多くなるのかもしれません。

 しかし、よく考えてみるとお互いに協力しあうことがないセンチコガネ同士、オオセンチコガネ同士にとっては同じ種でもお互いがライバル。

 やっぱりよくわかりません。



 ところが10月初旬、センチコガネ圏の和泉山脈の岩湧山ではじめてオオセンチコガネと出会いました。

 オオセンチコガネは各地で色のちがいがあります。

 和歌山と奈良は緑がかった紺色のオオセンチコガネ。別名「ルリセンチコガネ」。

 岩湧山もルリセンチコガネ。

 ただちょっとくすんだ色。色の変化が多いセンチコガネの可能性も否定できません。

 いままでセンチコガネばかりだったので、ついつい懐疑的になります。



和泉山脈の岩湧山で出会ったルリセンチコガネ?
和泉山脈の岩湧山で出会ったルリセンチコガネ?




 ということで、確認。

 センチコガネとオオセンチコガネをきっちり区別できるところの一つは、頭楯(とうじゅん)。

 頭部にある平らなところです。

 これが半円形だとセンチコガネ。

 中心部が飛び出してちょっととんがった台形(ゆるい三角)だったら、オオセンチコガネ。

 はたして岩湧山のルリセンチコガネ風は?



和泉山脈の岩湧山のオオセンチコガネの頭楯
和泉山脈の岩湧山の
オオセンチコガネの頭楯
なんとなくとんがっています
和泉山脈の和泉葛城山のセンチコガネの頭楯
和泉山脈の和泉葛城山の
センチコガネの頭楯
きれいな半円形です



 やっぱりオオセンチコガネのようです。

 和泉山脈、そしてひとつに連なる金剛山地で初めて出会ったオオセンチコガネ、ルリセンチコガネ。

 そして「和泉山脈にはオオセンチコガネがいない山伝説」が崩れた瞬間でした。

 ここにオオセンチコガネがいるということは、つながっている金剛山にもきっといることでしょう。



タグ♦ ルリセンチコガネ センチコガネ 岩湧山

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオセンチコガネルリセンチコガネセンチコガネ岩湧山和泉山脈

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

いきなり質問。これはなんの草?


いきなり質問です

 プランターに生えているこの小さな植物は何でしょう。

 身近な野菜です。



謎の身近な野菜
謎の身近な野菜




 まだ芽を出したばかり。

 葉が1枚と、茎の先には巻き付いたような葉。

 固そうな感じの葉は、単子葉植物のようです。



謎の単子葉植物らしき野菜
謎の単子葉植物らしき野菜




こたえ

 ショウガの葉。

 おすしや牛丼にかかせないあのショウガです。



 食べる部分は地面の下の茎が大きくなった根茎の部分。

 地面の上に出るのはこんな感じです。

 茎のようにみえるのは、葉が何枚も重なって茎のようになった偽茎。

 もちろんもっと大きくなって花も咲かせます。



 たまたま残ったショウガの欠片から芽が出ていたのでプランターの空いているところに植えたら、ここまで伸びました。

 育てようと思って植えたわけではありませんのでいつれ枯れるでしょうが、スーパーでは見られない食べ物の姿を見ることができました。



タグ♦ 野菜 偽茎

長崎産赤芽大ショウガ苗

価格:270円
(2014/9/19 23:53時点)

【山野草】ジンジャー(ショウガ類)

価格:810円
(2014/9/19 23:54時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ショウガ野菜単子葉植物偽茎いきなり質問

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

村の棚田の稲刈りはじまりました。下赤阪の棚田


 日本の棚田100選の下赤阪の棚田。

 大阪唯一の村、千早赤阪村の棚田です。

 10月初旬。

 稲穂も色づいて稲刈りの季節がやって来ました。



稲刈りが始まった下赤阪の棚田
※画像スライドできます ⇒⇒




 この棚田は複数の方が管理されているようで、田植えも稲刈りもバラバラ。

 でも、この様子では、10月中旬にはきれいに稲刈りが終わっていることでしょう。

 11月のライトアップまで、棚田ビオトープもちょっと静かになるかもしれません。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201410稲刈り棚田

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

見返る必要はありません。金剛山のミカエリソウ


 秋の金剛山。

 標高差1000mの長い登山道、二河原辺(にがらべ)道。

 ほとんどがスギなどの植林地。

 長いわりにちょっと風景が単調なのが欠点。



杉林の中の尾根道の二河原辺道
杉林の中の尾根道の二河原辺道




 そんな道でも所々で花が咲いています。

 カワチブシのほか、ちょっと気になったのがミカエリソウ。

 シソ科テンニンソウ属の落葉低木。



ミカエリソウ(見返り草)Comanthosphace stellipila

シソ目 シソ科 テンニンソウ属
落葉小低木

ミカエリソウ(見返り草)



 見ての通りシソ科の特徴を持っているので、わかりやすい花かもしれません。

 ただ丈は低くても草ではなく木。

 シソ科の木はちょっと珍しいかもしれません。



ミカエリソウの花
ミカエリソウの花




 唇形花冠(しんけいかかん)がわからないほど小さな花弁に、飛び出た長い4本のオシベと1本のメシベ。

 それがまとまって並んでいる穂状花序(すいじょうかじょ)。

 たくさんの花が一斉に咲いている姿は目を惹きます。



シソ科らしい葉
シソ科らしい葉




 名前の由来は、思わず見返るほど花がきれいなこと。

 と言われますが、たしかにきれいですが、さすがにそれほどまでに特別とは思えません。

 それに見返るまでもなく、立ち止まってしまうでしょう。

 ということで、「由来は謎」説が正しいような気がします。



タグ♦ 金剛山の花 秋の花 二河原辺道

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ミカエリソウ秋の花紫色の花金剛山の花金剛山二河原辺道

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

ある仲秋の錦織公園河内の里の風景


 大阪の南河内(みなみがわち)にある府営の錦織(にしこおり)公園。

 河内地方の昔の農家の姿をイメージして様々里の植物が植えられた「河内の里」があります。

 そこにも秋が訪れていました。

 ここの田んぼはとても小さく、採れるお米の量も大したこともないようですが、田んぼがある風景はこの公園でもほっとする景色の一つです。



小さな田んぼの稲も色づいてきました
小さな田んぼの稲も色づいてきました




 秋の田んぼにつきもののヒガンバナ。

 田んぼとの畦(あぜ)と畑のまわりにも植えら、一面赤く染めています。



秋の田んぼというとヒガンバナ
秋の田んぼというとヒガンバナ




 紫色の小さな実のコムラサキ。

 同じ紫色の実をつけるムラサキシキブよりも小ぶりなので公園などによく植えられています。



コムラサキの実も色づいています
コムラサキの実も色づいています




 秋の花、ホトトギスも咲いていました。

 個性的な形をしていますが、ユリ科の花。

 よく見ると太い花被片と細い花被片が順番に並ぶユリ科の特徴的な花をしています。



花が個性的な形のホトトギス
花が個性的な形のホトトギス




 別の場所には同じホトトギス属のヤマジノホトトギスが咲いていました。

 ホトトギスと同じ形ですが、花の真ん中の噴水のようなオシベに紫のまだら模様がありません。
 花被片の開き方もちがいます。

 もちろん他の種類でもまだら網様があるものないものありますので、全部これで判断できるわけではありません。



ちょっと細身のヤマジノホトトギス
ちょっと細身のヤマジノホトトギス




 そして、もうお茶の花が咲きはじめていました。

 なんかもう冬になったような気分です。



まるまった感じのお茶の花
まるまった感じのお茶の花




 あちこちで落葉樹が色づき始めています。

 本格的な紅葉の季節はまだまだですが、気の早い木々はそろそろ色が変わりはじめてる、仲秋の錦織公園です。



タグ♦ 秋の花 錦織公園

■参考外部リンク■
錦織公園 | 錦織公園


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 秋の花イネヒガンバナコムラサキホトトギスヤマジノホトトギスお茶錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

いきなり質問。これはなんの実?


いきなり質問です

 ご近所へ伺った時、いただいてきた植物の実です。

 庭でできたそうです。

 さて、なんでしょう?



謎の実
謎の実




ヒント1

 木本(木)ではなく草本(草)の実です。
 撮影は5月末。
 まだ熟していません。



直径は2センチ強
直径は2センチ強




ヒント2

 誰でも食べたことがあり、家庭に常備していていても不思議はないようなありふれた野菜です。



どこかで見たことがるようなヘタ
どこかで見たことがるようなヘタ




ヒント3

 なんかトマトに似ているような気がしますが、食べるのは茎が変形したもので、この実は食べません。



なんかトマトっぽいようなナスっぽいような
なんかトマトっぽいようなナスっぽいような




こたえ

 ジャガイモの実です。

 そう、フライドポテトのジャガイモです。



 ジャガイモは南米原産のナス科ナス属の一年草。

 “イモ”は根ではなく茎に栄養がたまったもので、塊茎(かいけい)といいます。

 ナス属の野菜というとほかにナスやトマトがあります。

 ところがナス属の多くの植物は、有毒なアルカロイドを含むので食用にすることはできません。

 ジャガイモなどが特別なようです。



 芋で増やすことができるためか、それとも野菜としての歴史が長いためか、ジャガイモは花こそ普通に咲きますが、果実はなかなかできないそうです。

 確かに家庭菜園で育てていた時も、実がなっているのは見たことがありません。

 じつは実物を見ましたのははじめて。



 タイミング良くご近所さんのところへ行くことができたので、運よくジャガイモの実を見ることができたのでした。



タグ♦ ジャガイモ 野菜 

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ジャガイモ野菜いきなり質問

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS