【 2014年08月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

きらきらタマムシは飛ぶのが苦手


 久しぶりに自然の中で動いているタマムシと出会いました。



 タマムシ、標準和名でヤマトタマムシはケヤキなどのニレ科の樹木の葉を食べます。

 ということで珍しい昆虫ではないようなのですが、見かけることはありません。

 昼間行動するのですが、木の上の方を飛び回る性質があるらしいので、見えるところにやってこないことが一番の原因かもしれません。



ヤマトタマムシ(大和玉虫)Chrysochroa fulgidissima
節足動物門 昆虫綱 コウチュウ目 タマムシ科 ルリタマムシ属

ヤマトタマムシ(大和玉虫)



 タマムシは甲虫の常で飛ぶのがあまり得意ではないようです。

 飛ぶ速度も遅く、小回りも効きません。

 ということで、ちょっと強引に立ち止まってもらいました。



擬死(死んだふり)中のヤマトタマムシ
擬死(死んだふり)中のヤマトタマムシ
一見普通のようですが触角も脚も折りたたまれています。




タグ♦ ヤマトタマムシ

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマトタマムシタマムシ昆虫擬死

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その20 京都府立植物園の針葉樹林のレバノンスギ


 日本最古の公立植物園の京都府立植物園。

 歴史が古い植物園の見どころの一つが、巨木。

 日本の樹木はもちろん、植物園くらいでしか見られないような外国の樹木、それも大きい物を見ることができます。



 そういう樹木の一つが、レバノンスギ。

 植物園の北、池に囲まれたなからぎの森の東の針葉樹林のはずれにあります。

 中東の国、レバノン共和国から隣国シリア・アラブ共和国の高地原産の針葉樹。

 古代には一帯を覆っていましたが、建物や船をつくるのに使われ、現在はわずかに残るだけになってしまいました。



京都府立植物園の針葉樹林のレバノンスギ(2013年1月)
京都府立植物園の針葉樹林のレバノンスギ(2013年1月)




 レバノンスギは、裸子植物門 マツ綱 マツ目 マツ科 ヒマラヤスギ属。

 すでに紹介したヒマラヤスギと同じ属です。

 ということは、「スギ」ではなく「マツ」?

 そうです。
 分類を見ての通りれっきとした「マツ」。

 スギはマツ目ヒノキ科。

 「科」からちがうので、結構遠い植物です。



この角度で見ても「杉」よりも「松」
この角度で見ても「杉」よりも「松」




 マツとスギは見た目もちがう植物ですが、レバノンスギも近くから見るとスギじゃなくてマツ。
 どうして「マツ」が「スギ」になったのでしょうか。

 変な植物の名前の命名というと思い出すのが牧野博士ですが、これはちがうような気がします。

 よくわかりませんが、ヒマラヤスギと同じように、まっすぐ伸びた姿がスギのようにみえるから、でしょうか。

 謎です。



巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木




タグ♦ 巨樹・古樹・老樹 京都府立植物園

■参考外部リンク■
京都府立植物園/京都府ホームページ


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: レバノンスギ巨樹・古樹・老樹京都府立植物園

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

第45回特別展「ネコと見つける都市の自然」―大阪は緑が少ないかもしれないけれど、実は増えている!?―大阪市立自然史博物館


 今回の特別展の大テーマは「都市の自然」。

 日本語としては全然問題ないですが、具体的なイメージはちょっと持ちにくいかもしれません。

 でも、展示がそうなのです。

 大阪という都市の自然を様々な切り口で扱っています。

 いろいろな小さなテーマがあり、全体を一言で表すと、やっぱり「都市の自然」。



特別展おなじみの幟
特別展おなじみの幟




 ということで、今回は中でも大テーマそのもののような? 大阪の自然を。

 このブログでも取り上げましたが、「大阪はどうして緑が少ないのか」。

 「緑」というのも曖昧な表現ですが、「樹木」や「樹林」と考えました。

 緑が多いと言われる東京とくらべてみれば、わかりやすくなります。

 大阪と東京では基本的に地理的な状況がちがっています。




 東京はいわゆる「下町」を除いた多くが丘陵地帯にあります。

 もともと原野だったところで谷や崖、つまり斜面が多く、開発から取り残されたところ、緑が残ったところが多いのです。

 徳川家康が幕府を開く地に選んだのも、起伏が多く都市に向かないところが防衛に適していると考えたのかもしれません。



最近大阪市では見かけなくなったと言われるモズの標本
最近大阪市では見かけなくなったと言われるモズの標本




 そして大阪。

 大阪の市街地がある大阪平野は、何千年も前には海。
 生駒山麓で鯨の骨が見つかっています。

 そして湖になり、湿地になりました。

 そんなところに森は発達しません。

 樹木林はかろうじて上町台地の上にあるだけ。

 現在の市街地がある地面の多くは、江戸時代から続く埋め立てや地盤改良によって作られたものです。



海だった縄文時代のころの大阪のパネル
海だった縄文時代のころの大阪のパネル




 戦前ですら大阪は地下水位が高くて樹木を植えるのに適さないと言われていたそうです。

 現在の繁華街である梅田も「埋め田」が語源、難波と共に湿地で人が住んでいなかったので繁華街を作ることができた、とも言われます。

 そうです。

 元から樹木が多かった東京に対して、元から樹木が少なかったのが大阪。

 もちろんほかにも様々な理由がありますが、東京に緑が多いことに地理的な条件が関係していたのと同じように、大阪に緑が少ないのも地理的な条件が関係していたのです。



 ところが、今の大阪は緑が増えているようなのです。

 会場では、それを繁殖する鳥の種類の変化で示しています。

 鳥は種類によって住む環境が違ってきます。

 つまり、どういった種類の鳥が繁殖するかで、地域の環境が見えてくるのです。



南港野鳥園へ行けばたいてい会えるチョウゲンボウの標本
南港野鳥園へ行けばたいてい会えるチョウゲンボウの標本




 さすがに江戸時代の専門的な情報はありませんが、大正から昭和初期までは鳥類研究家などの情報が残されているので、それで比較できます。

 すると、東京は森林の鳥から山林の鳥に変わりつつも種類が減ってきています。

 大阪は種類が少なかったのが山林の鳥がわずかに増えてきて東京に近くなってきます。



 ということは。

 東京は緑が減っている。

 大阪は緑が増えている。

 かもしれない。



 大阪の歴史的景観や繁殖する鳥の変化などの資料は、ぜひ会場でご覧ください。



 緑が多い少ないという話が、視点を変えると新しい事実が見えてくるのが、「ネコと見つける都市の自然」です。



タグ♦ ネコと見つける都市の自然 大阪市立自然史博物館

■参考外部リンク■
第45回特別展 ネコと見つける 都市の自然 ?家の中から公園さんぽ?|大阪市立自然史博物館
ようこそ大阪市立自然史博物館へ


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネコと見つける都市の自然環境大阪市立自然史博物館45th-toshinshizenビオトープ自然大阪東京都市の自然

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

下赤阪の棚田の2014年 6月中旬の節足動物編


 田植えも終わって動物に活気が出てきた6月の下赤阪の棚田。

 最後は虫、節足動物編です。



この記事にはの画像があります。






スポーツ公園から見た田植えが終わった下赤阪の棚田




下赤阪の棚田の生き物の追いかけも季節を一巡りしました。
すでに紹介している生き物については、説明等を省いているものもあります。
説明等のあるページのタグリンクをつけていますので、そちらをご覧ください。



動物界 節足動物門
六脚亜門 昆虫綱
多新翅上目 バッタ目
トノサマバッタ
(殿様飛蝗)
Locusta migratoria
バッタ目
バッタ科
トノサマバッタ属
別名:ダイミョウバッタ

タグ♦トノサマバッタ
多新翅上目 バッタ目
動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱
外翅上目 カメムシ目
ナミアメンボ?
Aquarius paludum paludum
カメムシ目
アメンボ科
Aquarius属

縄張り争い中。

タグ♦アメンボ
外翅上目 カメムシ目
動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱
内翅上目(完全変態上目)
甲虫目
マメコガネ(豆黄金)Popillia japonica
甲虫目 コガネムシ科 マメコガネ属

小型のコガネムシ。

マメ科の植物によく止まっていますが、他の科の植物も食べます。

名前の由来が「小さいコガネムシ」なのか、「マメ科の葉を食べるコガネ」なのかは、まだわかりません。
ナナホシテントウ
(七星天道)
Coccinella septempunctata
甲虫目
テントウムシ科
コッキネラ属

タグ♦ナナホシテントウ
甲虫目
動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 内翅上目
ハエ目
ヒメヒラタアブ(姫平田虻)Sphaerophoria menthastri
ハエ目 ハナアブ科 ヒメヒラタアブ属

ホソヒラタアブと思いましたが、腹部の黒い線がちがっていました。

それ以外ははよく似ています。
ハエ目
動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 内翅上目
チョウ目
ヤママユガ科
クスサン(樟蚕,楠蚕)Saturnia japonica
チョウ目 ヤママユガ科 Saturnia属

おそらく終齢幼虫。

かなり大型の蛾。

ということで幼虫も超大型。

スズメガの幼虫よりも大きい!

さらに毛虫なのでもっと大きく感じます。

大型だけに食欲がものすごく、大発生すると木を丸裸にしてしまうそうです。

繭は粗い網目模様が特徴。

昔は幼虫の中から絹糸腺をとりだし、酢の中でしごいて釣り糸を作ったそうです。

カイコとちがって繭になってしまうと糸として利用できないのでしょう。

ヤママユガ科
動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 内翅上目 チョウ目
シジミチョウ科
ベニシジミ
(紅小灰蝶)
Lycaena phlaeas
の夏型
チョウ目
シジミチョウ科
ベニシジミ属

タグ♦ベニシジミ
ヤマトシジミ
(大和小灰蝶,大和蜆蝶)
Pseudozizeeria maha
チョウ目
シジミチョウ科
ヤマトシジミ属

タグ♦ヤマトシジミ
シジミチョウ科
動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 内翅上目 チョウ目
その他の科
ツマキチョウ(褄黄蝶)Anthocharis scolymus のメス
チョウ目 シロチョウ科 ツマキチョウ属

オスの前翅の端が黄色いのが名前の由来。
メスにはありません。

翅の3つの黒い斑紋の位置がツマキチョウのメスと同じと判断しました。

翅はかなり傷んでいるようです。
チャミノガ
(茶蓑蛾)
Eumeta minuscula
チョウ目
ミノガ科
Eumeta属

タグ♦チャミノガ
イモムシ(芋虫)
チョウ目

イモムシにはチョウ以外にもハバチやテントウムシなどの幼虫がありますが、大きさからもチョウかガの幼虫だと思います。

クスサンの幼虫ではないようです。
その他の科
チョウ目
動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 内翅上目
ハチ目
ハチの1種?
ハチ目

首と腰のくびれ、途中で折曲った触覚、あまり大きくない複眼ということで、“ハチ”だと思います。

でも、よく見れば見るほど翅の生えたアリに見えてきます。

アリもハチと同じハチ目です。
ハチ目
内翅上目
六脚亜門 昆虫綱
動物界 節足動物門
鋏角亜門 クモ綱 クモ目
オオシロカネグモ(大銀蜘蛛)Leucauge magnifica
クモ目 アシナガグモ科 Leucauge属

横向きからしか写真が撮れなかったのですが、腹部の形や模様からオオシロカネグモとしました。

腹部がひっついた荷物みたいなおもしろいクモです。
鋏角亜門 クモ綱 クモ目
動物界 節足動物門
甲殻亜門 鰓脚綱
背甲目
カブトエビ
(兜蝦)
Triopsidae
背甲目
カブトエビ科
カブトエビ属

タグ♦カブトエビ
背甲目
動物界 節足動物門 甲殻亜門 鰓脚綱
無甲目
ホウネンエビ(豊年蝦)Branchinella kugenumaensis
無甲目 ホウネンエビ科 ホウネンエビ属

カブトエビと同じように田んぼのおなじみ甲殻類。

ですが、カブトエビと同じようにいる田んぼといない田んぼがあります。

去年は見かけなかったのですが、小さくて田んぼ迷彩みたいな体なので気がつかなかったのでしょう。

ホウネンエビのオスメスは、頭部の形で見分けます。
頭部にアノマロカリスのような渦巻状になった太い触覚のようなものがあればオス、なければメス。

この角度ではわかりにくいですが、腹部に卵の素らしきものが見えるので、メスかもしれません。

背甲目
甲殻亜門 鰓脚綱
動物界 節足動物門



 田植えからそれほど時間が立っていないはずなのに、もう十分すぎるほど成長していたカブトエビ。

 成長が早いこともありますが、田植えよりもずっと前に水を張るので、田植えのころには結構成長していたことでしょう。

 それも1ヶ月から長くても2ヶ月の寿命。

 真夏の高い水温は苦手なカブトエビだからでしょう。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田(11月にはライトアップ)千早赤阪村ホームページ
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部


日本の昆虫1400 (1) チョウ・バッタ・セミ (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,080から
(2014/8/15 00:40時点)

田んぼの生き物400 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,080から
(2014/8/15 00:42時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 6月の下赤阪の棚田の動物マメコガネヒメヒラタアブクスサンツマキチョウオオシロカネグモ下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201406昆虫/SA-tanada甲殻類/SA-tanada

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

金剛山の着生ツツジと菌根菌はものすごい!


 役行者が開いたと言われる金剛山。

 一番高い葛木岳の山頂は神社の神域となっていて行くことができません。

 ということで、事実上の山頂になっているのが国見城址。

 そこと売店などの間にちょっと変わったツツジがあります。

 大きな木の途中から生えたツツジ。

 種類はおそらくヤマツツジ(山躑躅)。



金剛山の着生ツツジ
金剛山の着生ツツジ




 もちろん、はえているのはツツジではない大きな木。

 まるで寄生(きせい)しているようですが、ツツジは寄生植物ではありません。

 偶然木の幹のくぼみか何かに種が落ちで育った着生(ちゃくせい)でしょう。



着生ツツジの根本
着生ツツジの根本




 「寄生」と「着生」はよく似ていますが、本質はまったくちがいます。

 他の生き物から水や栄養を盗んだり、直接食べたりするするものの、取る一方で何も相手にあげないのかのが「寄生」。

 「着生」はひっついているだけで、食べたり栄養を盗んだりはしませんし、相手に栄養をあげたりすることもありません。

 勝手にひっつかれて困っているかもしれませんが、普通は寄生ほど影響はありません。



着生ツツジの花
着生ツツジの花




 ツツジは酸性土壌などの比較的条件の悪いところにも生える植物。

 といっても、樹木の幹というのはとてつもなく条件の悪いところだと思います。

 にも関わらず、何年にもわたって成長し続けているのですから、結構しぶとい植物のようです。



 着生されている樹木は、多分ヤマグワ。

 幹をよく見ると、ツツジの下にはなんだかヤマグワの樹皮とはちがう模様の部分が見えます。

 もしかすると、ツツジは地面へ根を伸ばしているのかもしれません。

 そうすればこんな条件の悪いところで何年も生き続け花を咲かせていることも納得できます。



ヤマグワの幹にひっついているヤマツツジの根?
ヤマグワの幹にひっついているヤマツツジの根?




 とはいえ地面までは2メートルくらい。

 種から芽を出したツツジがそれだけ根を伸ばすには何年もかかったことでしょう。

 それに、ツツジはエリコイド菌根というタイプの共生を菌としています。

 共生というのは、ちがう種類の生き物が同じところで関係して生きてくこと。

 菌根の場合はお互いに得があるので「相利共生(そうりきょうせい)」と言います。

 菌根菌の場合は、土の中の肥料や水を樹木にあげ、樹木が光合成で作った栄養をもらいます。



ツツジが着生しているヤマグワの葉
ツツジが着生しているヤマグワの葉
葉の裂け方がばらばらなのがクワ属の特徴




 小さな種から育ったツツジが、地面へ根を伸ばすほどに成長できたのは、ツツジだけでなくヤマグワの幹に住みついた菌根菌もものすごい!ということになります。

 目には見えませんが、菌類は植物にとって縁の下の、いや土の中の力持ちです。



タグ♦ 着生ツツジ ヤマツツジ 金剛山の植物 金剛山

■参考外部リンク■
金剛山登山道情報(金剛山のホームページ)


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマツツジ着生ツツジヤマグワエリコイド菌根菌根菌共生金剛山金剛山の植物

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 6月中旬の脊椎動物・冠輪動物編


 暖かくなるだけでなく、田んぼに水が張られると急に動物の活気が出てきます。

 6月下旬の下赤阪の棚田の動物編は2回。

 水があってこその田んぼビオトープのようです。




中学のほうから見た下赤阪の棚田




下赤阪の棚田の生き物の追いかけも季節を一巡りしました。
すでに紹介している生き物については、説明等を省いているものもあります。
説明等のあるページのタグリンクをつけていますので、そちらをご覧ください。



動物界
脊索動物門 脊椎動物亜門
哺乳綱 ネコ目
ホンドテン?(本土貂)
Martes melampus melampus
の糞
ネコ目
イタチ科
テン属

冬の間見かけなかったテンの糞もみかけるようになりました。

タグ♦ホンドテン
哺乳綱 ネコ目
脊索動物門 脊椎動物亜門
鳥綱 スズメ目
イソヒヨドリ(磯鵯) Monticola solitarius のメス
スズメ目 ツグミ科 イソヒヨドリ属
留鳥
ハトより小さい

名前は「ヒヨドリ」ですが、ツグミの仲間。

地面の上に立つときは、ちゃんと「つぐみん立ち」。

本来は名前の通り海岸に近いところが行動圏ですが、大阪では最近内陸部への進出が目立っているようです。

たいてい1羽かオスメスのペアで行動しますので、するりと入り込むニッチ(すきま)はあるでしょう。

カワラヒワ(河原鶸)Carduelis sinica
スズメ目 アトリ科 ヒワ属
留鳥
スズメくらい

住宅街でも緑が多い公園などでみかけます。
ただ、この棚田で見るのは初めて。

菜種(アブラナの種)を群れで食べていました。

木田内川でも菜種の時期には群れで来ていましたから、菜種が大好物なのでしょう。

あまりきれいな色ではありませんが、飛ぶと翼に入った黄色が鮮やかでよく目立ちます。

モズ(百舌,百舌鳥,鵙)Lanius bucephalus のオスと幼鳥?
スズメ目 モズ科 モズ属
スズメより大きい
漂鳥

タグ♦モズ

左は過眼線(眼のところの黒い線)が濃いのでオス。

右はなんか色がうすぼんやりしているように見えるのでオスの幼鳥かもしれません。
時期的には遅めギリギリって感じですが。

ホオジロ
(頬白)
Emberiza cioides
のオス
スズメ目
ホオジロ科
ホオジロ属
スズメより大きい
留鳥

タグ♦ホオジロ
鳥綱 スズメ目
脊索動物門 脊椎動物亜門
両生綱  この先カエル画像があります。【とばす】
有尾目

菜種と下赤阪の棚田
アカハライモリ(赤腹井守)Cynops pyrrhogaster
有尾目 イモリ科 トウヨウイモリ属

手の届かないところだったのでお腹の確認はできませんでしたが、サンショウウオというには丈夫な脚なので、イモリだと思います。

水路を流されてきたのか、わずかに残った水場で冬を越していたのかどちらでしょう。

1年でこの1匹しか見たことがないので、流されてきたのでしょう。
有尾目
脊索動物門 脊椎動物亜門 両生綱
無尾目
ヌマガエル
(沼蛙)
Fejervarya kawamurai
無尾目
アカガエル科
ヌマガエル属

タグ♦ヌマガエル
ヌマガエル?
(沼蛙)
Fejervarya kawamurai
のオタマジャクシ
無尾目
アカガエル科
アカガエル属

タグ♦ヌマガエル
無尾目
両生綱
脊索動物門 脊椎動物亜門
動物界
冠輪動物上門
軟体動物門 腹足綱 有肺目
モノアラガイ(物洗貝)Radix auricularia japonica
有肺目 モノアラガイ科 モノアラガイ属

田んぼにたくさんいる小さな巻き貝。

田んぼの水がなくなるといなくなりますが、土の中で冬眠しているようです。

半年も水がない土の中にいるの?!
軟体動物門 腹足綱 有肺目
冠輪動物上門
環形動物門 貧毛綱 ナガミミズ目
フトミミズ
(太蚯蚓)
Pheretima
ナガミミズ目
フトミミズ科
フトミミズ属

タグ♦フトミミズ
環形動物門 貧毛綱 ナガミミズ目
冠輪動物上門
動物界



 半年間は水がなくなる下赤阪の棚田ですが、水が張られると同時に現れる動物たち。

 その多くは水がないと生きられないものたち。

 田んぼに水がない半年間、どうやって命をつないでいるのか、気になります。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田(11月にはライトアップ)千早赤阪村ホームページ
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 6月の下赤阪の棚田の動物イソヒヨドリカワラヒワアカハライモリモノアラガイモズ下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201406鳥/SA-tanada虫/SA-tanada

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

カブトエビの飼育キットに新登場!『キセキの古代生物 カブトエビ 飼育・観察キット』誠文堂新光社


 今年もカブトエビがはじまりました。

 まずは、田んぼビオトープの再現を狙ったプランター稲ビオトープの去年の卵の孵化。

 これは、失敗



 次は毎年恒例のエビ伝説。

 最近はなせかエビ伝説と相性が悪く、ほとんどが生まれたての幼生の段階で死んでしまい、なかなか卵を生むまで育ってくれません。

 そこに新しく登場したのがこれ。

 誠文堂新光社の『キセキの古代生物 カブトエビ飼育・観察キット』。



キセキの古代生物 カブトエビ飼育・観察キット

【1000円以上送料無料】キセキの古代生物カブトエビ飼育・観察キッ

価格:1,620円
(2014/8/11 00:28時点)




 出版社がカブトエビというのも妙な感じがするかもしれませんが、学研の科学雑誌『科学』の付録になったこともありますから、そんなに変ではないはず。

 それに誠文堂新光社は図鑑なども出版する科学関係雑誌の老舗出版社。

 『子供の科学』は戦前から出版され90年もの歴史を持ちます。

 その「子供の科学」が特別編集したのが、この『キセキの古代生物 カブトエビ飼育・観察キット』。



名前の通りいろいろ入っている「カブトエビ飼育・観察キット」
名前の通りいろいろ入っている「カブトエビ飼育・観察キット」




 税込1620円とエビ伝説よりもちょっと高めですが、「自由研究成功BOOK」という冊子が入っていて、いろいろとカブトエビの説明や育て方のコツが書かれています。

 ホームページでも解説やカブトエビの写真やイラストのコンテストまでやっているという力の入れよう。

 育て方のコツが書いてあるのはとても参考になります。

 エビ伝説でうまくいかない場合は、『キセキの古代生物 カブトエビ飼育・観察キット』で挑戦してみるのもひとつの方法かもしれません。



専用水槽に水道水と水質調整用の石灰石を入れたら飼育が始まります
専用水槽に水道水と水質調整用の石灰石を入れたら飼育が始まります




タグ♦ カブトエビ 甲殻類

■参考外部リンク■
誠文堂新光社/商品詳細 キセキの古代生物 カブトエビ飼育・観察キット
「キセキの古代生物 カブトエビ飼育・観察キット」特設サイト|誠文堂新光社


カブトエビのすべて [ 秋田正人 ]

価格:1,728円
(2014/8/9 21:47時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キセキの古代生物カブトエビカブトエビ甲殻類節足動物

関連記事

theme : 川・河・池・沼の生き物達
genre : ペット

下赤阪の棚田の2014年 6月中旬の緑色の花・果実・その他植物編


 今回は、6月の下赤阪の棚田の緑色の花と目についた果実など。

 花が咲いてから果実が熟すまでの期間は植物によって様々なところが、おもしろいと感じます。




まだまだ稲も小さい6月中旬の下赤阪の棚田




下赤阪の棚田の生き物の追いかけも季節を一巡りしました。
すでに紹介している生き物については、説明等を省いているものもあります。
説明等のあるページのタグリンクをつけていますので、そちらをご覧ください。



緑色の花
植物界 被子植物門
単子葉植物綱 イネ目

ホソムギ(細麦)Lolium perenne

イネ目 イネ科 ドクムギ属
多年草
ヨーロッパ原産
タグ♦ホソムギ

世界中で牧草として栽培されています。

果実のようにも見えますが、オシベの葯(やく)が見えますので、咲いているか咲き終わった直後と考え、花編にしました。

確かに「ムギ」の親戚のような姿です。

「ドクムギ属」という物騒な名前のグループですが、牧草に使われるようですから、毒はないようです。

単子葉植物綱 イネ目
植物界 双子葉植物綱
双子葉植物綱 シソ目

オオバコ(大葉子)
Plantago asiatica

シソ目
オオバコ科
オオバコ属
多年草
別名:車前草

タグ♦オオバコ
双子葉植物綱 >シソ目
植物界 双子葉植物綱
緑色の花



果実
植物界 被子植物門
双子葉植物綱
バラ目

ナワシロイチゴ(苗代苺)
Rubus parvifolius

バラ目
バラ科
キイチゴ属
落葉小低木

タグ♦ナワシロイチゴ

ビワ(枇杷)
Eriobotrya japonica

バラ目
バラ科
ビワ属
常緑高木

食べごろはすぎた?

タグ♦ビワ
バラ目
植物界 被子植物門 双子葉植物綱
ツツジ目

カキノキ(柿の木)
Diospyros kaki

ツツジ目
カキノキ科
カキノキ属
落葉低木

タグ♦カキノキ
バラ目
双子葉植物綱
植物界 被子植物門 
単子葉植物綱 イグサ目

クサイ(草藺)Juncus tenuis

イグサ目 イグサ科 イグサ属
多年草

タグ♦クサイ
葉を持たないものが多いイグサ科の中で、細いながらも葉を持っているので「草のようなイグサ」が名前の由来だそうです。

単子葉植物綱 イグサ目
植物界 被子植物門
  果実



その他植物
植物界 被子植物門 双子葉植物綱 セリ目

セリ(芹)
Oenanthe javanica

セリ目
セリ科
セリ属
多年草

タグ♦セリ
植物界 被子植物門 双子葉植物綱 セリ目
その他植物



 緑色の花はイネ科が多いかと思いましたが、意外にも少なかったのは、スルーしていたからでしょうか。

 花被片がない上に花自体が小さいイネ科は、花と実の区別もつきにくく、ついつい見逃してしまうのでしょう。

 来年はイネ科にちょっと力を入れようかな、と思いました。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田(11月にはライトアップ)千早赤阪村ホームページ
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部


イネ科ハンドブック

新品価格
¥1,728から
(2014/8/8 20:29時点)

カヤツリグサ科ハンドブック

新品価格
¥1,350から
(2014/8/8 20:29時点)

生き物の描き方: 自然観察の技法

新品価格
¥2,376から
(2014/8/8 20:31時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田ホソムギクサイナワシロイチゴビワビオトープ下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201406棚田緑色の花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

第45回特別展「ネコと見つける都市の自然」―実は猫もいっぱい!で猫のことも考えてみる―大阪市立自然史博物館


 大阪市立自然史博物館の2014年夏の特別展。

 「ネコと見つける都市の自然」。

 チラシでもホームページでも会場でも、猫のキャラクター「ニャンたろう」推しです。

 もちろん展示はネコ以外のものばかりですが、家の中から都市の仲間で自由に行き来する生き物として、猫のニャンたろうが案内役になっていいます。



長居公園西南入口からはいって長距離走路のところのニャンたろう看板
長居公園西南入口からはいって長距離走路のところのニャンたろう看板




 身近にいるけど、見たことも聞いたこともないような生き物たちを、猫の視点でニャンたろうがコメントしてくれています。

 そして、最後には猫のなりきりコーナーも。

 展示がちょっと専門的なので、こんな“あそび”の部分もちゃんと用意されています。



会場入口で待ってくれているニャンたろう
会場入口で待ってくれているニャンたろう




 なかなか猫の展示がないと思っていると、最後に待っていたのが猫コーナー。

 募集した猫の写真がたくさん貼られています。

 ただしここで対象となるのは、野良猫(ノネコ)。

 野良猫が都市で生きている姿がテーマになります。

 といっても、まるで飼い猫のようにいろいろな姿を見せてくれています。



まるでネコ展のような顔をしてる?ニャンたろう
まるでネコ展のような顔をしてる?ニャンたろう
キャラリストラが進む大阪にあって新キャラ推しで大丈夫?
と思いますがリストラされる大阪府ではなく大阪市の施設だから大丈夫?




 そしてネコの暗黒面の話も。

 ネコは都市空間陸上部分の生態系ピラミッド(食物連鎖の関係を階層上にしたもの)の頂上にいる生き物です。

 徹底的な野犬狩りで野良犬が絶滅状態になった今、頂点にいるのが、野良猫。

 頂点に立つのは人間のような気がするかもしれませんが、人間は都市の野生生物を獲って食べませんので、「食べる-食べられる」の関係の外にいます。



最後に待っていたネコスーツ
最後に待っていたネコスーツ
となりには超巨大ゴキブリホイホイも




 実は、ネコは外来生物。

 一部の島を除き、日本にはネコはいなかったと考えられています。

 穀物を食べ荒らすネズミの天敵として、中国から持ち込まれたものが日本のネコになりました。

 そうです。

 都市の生態系の頂点にいたのは、外来生物だったのです。



 という、大切なのに全然気づいていなかったことを気づかせてくれる、かも知れない。

 それが「ネコと見つける都市の自然」です。



タグ♦ ネコと見つける都市の自然 大阪市立自然史博物館

■参考外部リンク■
第45回特別展 ネコと見つける 都市の自然 ?家の中から公園さんぽ?|大阪市立自然史博物館
ようこそ大阪市立自然史博物館へ


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネコと見つける都市の自然環境大阪市立自然史博物館45th-toshinshizenニャンたろうネコノネコ野良猫外来種

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

暑い夏のひと息に冷たいフルーチェを!


 暑い夏の野外活動でへとへとになりながら、まだまだ作業が続くときの気分転換にいいのか、冷たいデザート。

 といっても、フィールドワークするような場所の近くに一息つけるお店はないのが普通でしょう。

 そこでフードポットに冷たいデザートを詰め込んでいくことになります。

 すでに冷やしぜんざい(冷やししるこ)を紹介しましたが、もっとバリエーションが欲しいもの。

 たとえばフルーチェ。



フルーチェいろいろ

フルーチェスイーツ 練乳風味のミックスベリー(200g)【フルーチェ】[お菓子]

価格:180円
(2014/8/1 00:41時点)

ハウス フルーチェ トロピカルミックス(200g)【フルーチェ】

価格:180円
(2014/8/1 00:38時点)

フルーチェ イチゴ(200g)【フルーチェ】[お菓子]

価格:180円
(2014/8/1 00:42時点)




 「フルーチェ」はハウス食品の商品で、牛乳と混ぜるとゼリーやプリンよりも柔らかい食感の果肉入りデザートができます。

 ボウルなどでパッケージ通りに混ぜて、かたまりはじめたら保冷のできるフードポット(フードジャー,スープポット)に入れて冷蔵庫で一晩冷やすだけ。

 このとき、フードポットはフタをしないで口にラップをかけ、輪ゴムで止めるのがポイント。

 簡単です。



フードポットいろいろ

【レビューを書くで送料無料】TIGER タイガー魔法瓶 スープカップ 0.25L MCC-Z025 フードポット スープポット ステンレスまほうびん 【しみず】【RCP】 02P22Jul14 【fs04gm】

価格:2,700円
(2014/8/1 00:50時点)

象印 保温保冷 ステンレスフードジャー SW-GA36 0.36L【送料無料】

価格:2,700円
(2014/8/1 00:52時点)

THERMOS/サーモス 【納期未定】JBJ-300(CRB) 真空断熱フードコンテナー 0.3L 【クランベリー】 スープ容器、スープコンテナー、スープジャー 【12awtheat】【hoonbento】

価格:1,771円
(2014/8/1 00:54時点)




 しかしこれには欠点があります。

 それは持ち歩いて数時間もすると、なんだかぬる~いフルーチェになってしまうのです。

 フードポットですから気温よりもずっと冷たいのですが、どうしても冷蔵庫で冷やしたものよりもぬる~くなってしまいます。

 中に氷を入れると、とけた水がフルーチェと混ざってしまい美味しくありません。

 アイスクリームでも、とけたアイスとフルーチェが混ざって牛乳のようになって、あの独特な食感がなくなってしまいます。

 ぜんざいのように冷凍白玉だんごを入れるのも、なんかへんです。

 やっぱりぬるいフルーチェを我慢して食べないといけないのでしょうか。



 ご安心ください。

 いい方法があります。

 それは冷凍フルーツ。

 スーパーの冷凍食品コーナーなどにある、フルーツを冷凍させたものです。

 とけても汁はそれほど出ませんし、もちろん凍ってますから氷と同じ温度。

 フルーチェと同じフルーツを選べば、味もぴったり。



イチゴフルーチェと冷凍イチゴ
イチゴフルーチェと冷凍イチゴ
食べるころにはとけています




 冷蔵庫から出したフルーチェ入りフードポットに冷凍フルーツをいれて、フタをするだけ。

 もちろん、フルーチェを入れる時には冷凍フルーツの場所を空けておいてください。

 タオルにくるんでザックの真ん中の方に入れるなどをしておけば、真夏でも数時間は大丈夫。

 食べるころにはフルーツもとけ、冷たいフルーチェを食べることができます。

 ただ、食べるまでの時間やフードポットの性能、その日の気温などでかわりますので、事前に試してみることをおすすめします。



 あと、缶詰でもマンゴーやパイナップルをつかうとフルーチェはとけてしまうので、ご注意ください。

 もちろん生や冷凍のマンゴーやパイナップルも禁物です。



タグ♦ 甘味 フードポット

冷凍フルーツいろいろ

【ホテル用】トロピカルマリア ミックスベリー 500g (ラズベリー、ブルーベリー、ストロベリー、ブラックベリー) 冷凍(ホール) 使いやすい冷凍果実【冷凍食品】

価格:787円
(2014/8/1 01:04時点)

KS ストロベリーズ 2.72kg (Strawberries)冷凍イチゴ・いちご 【クール冷凍便のみ】 通販/冷凍/フルーツ/業務用/いちご/イチゴ/スムージー

価格:1,998円
(2014/8/1 01:05時点)

【ホテル用】【業務用】[グリンフィールド]フルーツラズベリー 500g チリ産ヘリテージ種を使用。香りと甘味が強く、生食に適しています。【冷凍食品】

価格:788円
(2014/8/1 01:06時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フィールドワーク食事フードコンテナフードジャーフードポット甘味フルーチェ

関連記事

theme : 手作りお菓子
genre : グルメ

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS