【 2014年07月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

2014年 今年の金剛山のブナの実の異変?


 大阪と奈良の境にある金剛山。

 地元では馴染み深い山ですが、日本海軍の戦艦、海上自衛隊のイージス艦の艦名に使われるくらいですから、決してマイナーな山ではないでしょう。

 きっと。






 金剛山の山頂付近にはこの辺りでは珍しいブナ林が広がります。

 ブナは和泉葛城山と大和葛城山にもあり、特に和泉葛城山のブナ林は国の天然記念物にも指定されていますが、木の大きさや数、林の広さでは金剛山にはかないません。



金剛山のブナの巨樹
金剛山のブナの巨樹




 毎年6月から7月にかけて、金剛山のブナ林では大量のどんぐりが落ちます。

 本来ブナのドングリが落ちるのは秋。

 どうして季節はずれに落ちるのかわりませんが、落ちているドングリに緑色のものが少なくないことに意味がありそうです。



2012年6月下旬に落ちていたブナのドングリ
2012年6月下旬に落ちていたブナのドングリ
ナラやカシのどんぐりとちがってトゲトゲの殻斗(かくと)に
覆われているのがブナの特徴




 東北などでは野生動物の貴重な食べ物になるブナの実ですが、数年に一度豊作になるというサイクルでドングリがなるそうです。

 つまり不作なのが基本。

 ということは、不作の年には熟す前にドングリを落とすのでしょうか。



若いブナのドングリ
若いブナのドングリ
ドングリも三角形なのがブナの特徴




 金剛山へ行くようになって数年。

 6月から7月にかけてはかならず大量のドングリが落ちていました。

 ところが今年、2014年。

 6月下旬の金剛山に登りましたが、ブナ林ではまったくドングリを見かけません。

 ということは、ブナのドングリはブナについたまま?

 もしかすると、今年の金剛山は、ブナドングリの豊作の年かもしれません。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ブナどんぐり金剛山の植物金剛山

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

金剛山の沢筋の黒い鳥はミソサザイ?それともカワガラス?


 紅葉にはちょっと早い10月の金剛山。

 大阪と奈良の境にある1125mの山です。

 沢筋を下山していると、黒くて小さい鳥が飛んでいきました。

 金剛山で黒くて小さい鳥というと、ミソサザイかカワガラス。

 鳥は下流へ飛んでいったので下って行くと。

 いました。

 沢の中に突き出た花崗岩(かこうがん)の上にとまっています。



カワガラスかミソサザイと思しき黒い鳥
カワガラスかミソサザイと思しき黒い鳥




 下山方向なので近づいていくと、また下流に向かって飛んでいきます。

 まるで道案内をしてくれているよう。
 昆虫の斑猫(はんみょう)のようです。

 逃げないように陰から見ていると、鳥はそのまま流れの中にささっと入っていきます。

 飛び込むのではなく、歩いて入っていきます。

 こんなことをするのは、カワガラス。

 ぽってりとした丸い感じの体もカワガラスの特徴。



流れの中を歩くカワガラス
流れの中を歩くカワガラス




 カワガラスと思しき鳥は、谷筋を歩いているとよく出会います。

 しかし、人影を見るとすぐ逃げていってしまい、見えるのは飛んで行く影だけ。

 まともに写った写真を撮ったことはほとんどありません。

 それがミソサザイとちがうところ。

 ミソサザイもそんなに写真に撮りやすいわけではありませんが、何枚か撮ったことがあります。



 この沢は幅が狭い上に、両側が切れ込んでいるところ。
 さらに曲がりくねっていて、ちょっと行けばこちらの姿は見えなくなります。

 それでカワガラスも安心するのでしょう。

 残念なのは、この日はちょっとハードな道を行く予定だったので高倍率のカメラを持っていなかったこと。

 手元の光学5倍のカメラでは、なかなかきれいに写すことはできませんでした。

 とはいえ、カワガラスらしい流れの中に潜っていく姿を見ることができたのは、幸運でした。



 今年もカワガラスらしい姿を見せてくれることを願ってます。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カワガラス金剛山の鳥金剛山の脊椎動物野鳥スズメより大きい鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

第45回特別展「ネコと見つける都市の自然」-実はものすごく身近なのに意外と何も知らなかった都市環境についていろいろ教えてくれる!-大阪市立自然史博物館


 大阪市立自然史博物館、毎年夏恒例の博物館単独主催の特別展がはじまりました。

 タイトルは「第45回特別展 ネコと見つける都市の自然-家の中から公園さんぽ-」。

 自然史博物館の現在系分野をあつめて都市の生態系について考える展示です。

 この自然史博物館は友の会活動の活発なことで有名で、博物館と合同の調査活動の成果を特別展として公開することもあります。

 今回もその一つ。



長居公園南西入口の大看板
長居公園南西入口の大看板
内覧会に行ったので「予告」付き




 都市、つまり人間が人間のために作り上げた場所にどのような生き物が住んでいるのか調査した結果が展示されています。

 「都市の環境」といっても単純なものではありません。

 小さな環境、つまり様々なビオトープが無数に集まったのが都市という大きな環境。

 前半はそのビオトープごとに展示が区切られています。



 入っていきなり昭和の香り漂うアパート風のコーナーが。

 家の中のビオトープです。

 靴を脱いで畳の上に上がると、食器棚やタンスに「ゆっくりあけてね」の文字。

 書いてある通りゆっくり開けてみると……

 多分想像しているものが現れると思います。

 ただし、巨大化して。



この昭和の香り漂う空間に巨大化した生き物たちが……
この昭和の香り漂う空間に巨大化した生き物たちが……




 もちろん、“本物”ではありませんので安心してください。

 そして別のコーナーには家のキノコが。

 まさか大昭和伝説のサルマタケが?

 かどうかは、会場で確認を。



 このように家の中の生き物から公園の生き物まで、動物から植物に菌類など生き物の標本展示が中心になりますが、生体展示(生きているままの展示)もあります。

 身近な都市の生き物のはずなのに、見たことも聞いたこともない生き物だらけ!

 もちろん、見たことも聞いたこともある生きものもいっぱいいます。

 いっぱいありすぎて「みどころ」ポイントをズバッと紹介できないのが残念。



鉢植えのちっちゃなコナラ
鉢植えのちっちゃなコナラ
これも生体展示?




 ポスターやチラシにちょこっと登場していたコウガイビル。

 どこにいるのかと思っていたら、後半のはじめ。
 今回の展示はテーマの区切りがわかりにくいのでまちがっているかもしれませんが、「3.公園の生き物とその変遷」。

 なんと一つの展示ケースを占領!

 残念ながら生体展示ではありませんが、標本がいっぱい!



これ全部コウガイビル!
これ全部コウガイビル!




 ただビンの中で丸くなっているので、コウガイビルらしさは……

 でも、特別展オリジナルグッスのコウガイビル マフラータオルでは、コウガイビルらしさ満載!

 ぜひ、会期中に生体展示を!

 見に行きますので!



オリジナルグッスの長いコウガイビルマフラータオル
オリジナルグッスの長いコウガイビルマフラータオル
なぜか「蟲(むし)」ではなく「蠱(こ)」と書いてあります。
まさかまじない用のタオル?!
「蠱」には食べ物に付く虫という意味もありますが、
コウガイビルにはちょっと似合わないような




 と楽しい?展示ばかりではありません。

 激しく入れ替わる在来種。

 都市に広がる外来種。

 そして徐々に広がっていく外来毒蜘蛛。

 人間の身勝手な理由でやってきた危険な外来生物。

 何も変わっていないような都市も、気がつかないだけでめまぐるしく生き物たちは変わってきているのです。



都市では馴染みの外来生物のアライグマとヌートリア
都市ではお馴染みの外来生物のアライグマとヌートリア




 自然保護・環境保護が当たり前の言葉になってしまった現在、里山や棚田など植物が多い環境がよく取り上げられます。

 しかしもっとも近くて、今も、そしてこれからも直接生活に影響している環境。

 それが都市の環境。

 日常的なことでありながら、実は全然気づいていいなかった都市の環境について、考えるきっかけをくれる特別展。

 夏の自由研究のヒントもたくさんありそうです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネコと見つける都市の自然環境大阪市立自然史博物館45th-toshinshizenコウガイビルコナラアライグマヌートリア外来種

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

ネジバナ巻き巻き調査2014


 蘭。

 園芸品種はたくさんあります。

 ところが野生の蘭は多くが絶滅危惧種。

 日本の環境省の植物版レッドリストでは、ほかの植物よりもはるかに多い数が記載されています。



 そんな蘭の中で唯一、野草ではない雑草の蘭があります。

 それがネジバナ。

 刈り込まれた草地や芝生に生える蘭です。

 名前の通り花柄に螺旋(らせん)状に花が並ぶのが特徴。

 もちろん螺旋なので右巻き左巻があります。

 そこで去年調べましたらおよそ半々

 噂通り。



よく見るとちゃんと蘭の花のネジバナ
よく見るとちゃんと蘭の花のネジバナ




 今年も引き続き調べてみました。

 特定の範囲のネジバナの咲いているものを手当たり次第に撮影していき、巻く方向をチェック。

 単純な方法です。



 ここで重要な事を。

 螺旋には「右巻き」と「左巻き」があるのは言うまでもありません。

 しかし右側から回っていくから“右巻き”なのか。
 それとも右側へ回っていくのが“右巻き”のか。

 さらに業界や学術分野等によっても様々。

 「左右」というのが視点によって変わってしまう曖昧な言葉なだけになかなか難しいのです。



 ということで、IWO(いきもの は おもしろい!)ではこのようにしています。

 巻いていく方向を上にして、横から見ると「ミ」と同じように見えるのが「ミ巻き(S巻き)」、「彡(さん)」に見えるのが「彡巻き(Z巻き)」。



2014年のネジバナ調査

ミ巻き(S巻き) 彡巻き(Z巻き)
ネジバナ ミ巻き(S巻き) 彡巻き(Z巻き)
一戸建て
住宅街公園
29本
49.2%
30本
50.8%
団地内歩道 28本
43.8%
36本
56.2%
2014年の
合計
57本
46.3%
66本
53.7%



 きれいに、というわけにはいきませんが、このようにほぼ半々。

 チェックした場所は、去年と同じ一戸建て住宅街の中の小さな公園。
 区画整理の中で出来た隙間に作った公園のようです。

 そして近所の団地の中の歩道。

 数百メートルの間にネジバナがたくさん咲いているところ。

 実はここは去年もチェックしたところです。

 記事にはしていなかったので、一戸建て住宅公園のものと一緒に並べてみます。



2013年のネジバナ調査

ミ巻き(S巻き) 彡巻き(Z巻き)
ネジバナ ミ巻き(S巻き) 彡巻き(Z巻き)
一戸建て
住宅街公園
8本
53.3%
7本
46.7%
団地内歩道 14本
58.3%
10本
41.7%
13~14年の
合計
79本
48.8%
83本
51.2%



 やはりばらつきはあるものの概ね半々。

 その年によってミ巻が多かったり彡巻きが多かったりというのもおもしろいところ。

 ネジバナは多年草。
 条件が悪くなければ葉っぱは年中あります。

 毎年出てくる花茎は一つ。

 同じネジバナは毎年巻きは同じなのか?

 ネジバナの疑問はつきません。




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネジバナ梅雨の花紫色の花雑草螺旋右巻き左巻き

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

七十二候 第三十二候「蓮始開」 梅雨のハスの花


 7月中旬。

 梅雨も後半。

 沖縄では梅雨も開け一年で最も暑い時期になっています。

 そのころやってくるのが七十二候の第三十二候「蓮始開」。

 よみは「はす はじめてはなさく」、または「はす はじめてひらく」。

 意味は見たとおり。

 ハスの花が咲きはじめる時期。



雨の中の蜀紅蓮
雨の中の蜀紅蓮




 アジサイもそろそろ終わりになるころ、入れ替わるように咲いているのがハス。

  ヤマモガシ目 ハス科の多年生の抽水植物(ちゅうすいしょくぶつ)です。

 「抽水植物」は、根は水底の土の中にあり、葉や茎を水面から出す水生植物のこと。



 梅雨の花の文化園では、「蓮始開」を待たずハスがもう咲いていました。



水を弾く碧台蓮の花托
水を弾く碧台蓮の花托




 同じ頃に同じように咲く花にスイレンがあります。

 こちらはスイレン目 スイレン科。

 目(もく)からちがうので、見た目とちがってハスとは縁遠い植物です。



 見分けるポイントはいくつかあります。


 葉や花が水面からずっと上で広がっていたらハス。

 葉も花も水面に浮くようになっていたらスイレン。
 だからスイレンは浮葉植物。


 葉の形が丸ければハス。

 一部に切れ込みがあったらスイレン。


 葉が水を弾いて水玉ができたらハス。

 できなかったらスイレン。



こちらがスイレン
こちらがスイレン




 雨の日には、葉にたまった水が流れ落ちる鹿威しのような様子を見ることができます。



突然蓮の葉から流れ落ちる水
突然蓮の葉から流れ落ちる水




 なかには微妙な種類もあるようですが、概ねこの方法で見分けられるようです。


 植物園や公園の池窓で見かけた時は、ハスかスイレンか見分けてみるのも梅雨の楽しみ方になるかもしれません。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 蓮始開七十二候ハス蜀紅蓮碧台蓮スイレン花の文化園夏の花梅雨の花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

梅雨の金剛山のたのしみ。まっしろな銀竜草


 梅雨に入って金剛山もギンリョウソウの時期になりました。

 ギンリョウソウはツツジ科ギンリョウソウ属、山の日の当たらない林床などでひっそりと咲く小さく真っ白な植物です。

 葉は小さく茎と同じように真っ白。

 つまり、葉緑体を持たない腐生植物(ふせいしょくぶつ)です。



腐生植物のギンリョウソウ
腐生植物のギンリョウソウ




 「腐生植物」は、積もった落ち葉が菌類(きんるい)などに分解された腐葉土などから栄養をもらう植物。
 と思われてきました。

 現在は、地面の下に広がる樹木と共生関係にある菌類のネットワークから栄養をもらっている、寄生植物であることがわかってきました。

 葉緑体を持たずほかから栄養をもらっているので、緑色の元になる葉緑体がいらないから真っ白な姿なのです。



真っ白なギンリョウソウ
真っ白なギンリョウソウ




 「腐生植物」という文字のイメージからか、ギンリョウソウは広葉樹林内に生えると思われることもあるようです。

 ところがギンリョウソウが寄生する菌類は松や杉のような針葉樹とも共生しますので、必ずしも広葉樹林にだけ生えるわけではありません。

 実際金剛山でもギンリョウソウは広葉樹林から針葉樹林までいろいろなところにはえています。



落ち葉を見ればわかるように針葉樹林のギンリョウソウ
落ち葉を見ればわかるように針葉樹林のギンリョウソウ




 ギンリョウソウは多年草なので毎年同じ所で咲きます。

 金剛山でギンリョウソウが咲く場所はいくつもありますが、見やすく安全なところというと、やはりメジャールートの千早本道。

 三合目あたりから山頂までところどこで生えていましたが、最近の大規模な改修のためすっかり見かけなくなってしまいました。



登山道でも咲いているのでよく踏まれます
登山道でも咲いているのでよく踏まれます




 改修から外れてギンリョウソウが残り、ほかのルートからでも見に行きやすいところが八合目から山頂まで。

 杉林の中をまっすぐ登っていく近道も笹薮の中に生えていますが、ちょっと見にくいのが欠点。

 八合目からの山腹ブナ林ルートの方は山側の切り崩した所で咲いています。



千早本道ブナ林ルートのギンリョウソウ
千早本道ブナ林ルートのギンリョウソウ




 花が咲いて実がなったらあっといまに枯れてしまうギンリョウソウ。

 1年のうちほんのわずかの間しか地面の上に現れない真っ白なギンリョウソウ。

 梅雨の金剛山の楽しみの一つです。



金剛山のギンリョウソウの画像は別館【いきもの を ぱちり!】
【梅雨に出会える真っ白なギンリョウソウ】にもあります。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ギンリョウソウ金剛山金剛山の花梅雨の花夏の花白い花腐生植物寄生植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

梅雨の植物園だってたのしいよ 雨のしずくと紫陽花


 梅雨。

 雨。

 冬に次いで植物園に人が少ない時期では。

 そんな時期に咲くのがアジサイ。

 雨の降る中、いつもの河内長野市の植物園、花の文化園へ行ってきました。



 もちろん目的はアジサイ。

 園の南、もみじ谷のとなりにアジサイ園があります。

 およそ80品種、1000株が植えられているそうです。



ヒノキ林の中のアジサイ園
ヒノキ林の中のアジサイ園




 アジサイというと、大きな花弁の花が丸く集まっている姿を想像するかもしれません。

 それはヨーロッパで品種改良されたアジサイ。

 その元となった日本のアジサイは、大きな花は小さな花のまわりを丸く囲むだけのガクアジサイ。

 そんなガクアジサイ風の品種の一部を集めてみました。



城ヶ崎 Hydrangea macrophylla f.normalis‘Jogasaki’
城ヶ崎




白ガク Hydrangea serrata "Shirogaku"
白ガク




品種不明
品種不明




 花の文化園のあじさいは、7月3日に剪定されたようです。

 雨にぬれるアジサイの花を楽しめるのは、また来年。



 風がなければ雨の日の植物園も趣があります。

 ただ種類によっては雨の日には咲かない花や閉じてしまう花がありますので、よく確認の上、雨の植物園を満喫してください。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アジサイガクアジサイ城ヶ崎(Hydrangea)シロガク(Hydrangea)花の文化園梅雨の花夏の花青い花

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

金剛山のゲラゲラ◇◇アオゲラとオオアカゲラ


 金剛山ではよく「コンコンコンコン……」とよく響く乾いた音を耳にします。

 大型のキツツキが木をつつく音ですが、なかなか姿を見せてくれません。

 近所にもいる小さなコゲラなら時折目にしますが。



 それがたった一日の間にコゲラでない2種類のキツツキを出会いました。



オオアカゲラ(大赤啄木鳥)Dendrocopos leucotos
鳥綱 キツツキ目 キツツキ科 アカゲラ属
ハトより小さい
留鳥

オオアカゲラ(大赤啄木鳥)
アカゲラとよく似ています。
見分け方はアカゲラよりも大きいということになっていますが、アカゲラと並んでくれることはありませんのであまり役に立ちません。

頭の天辺が赤くなっていることと、たたんだ翼の肩のところから続く白い線がないのでオオアカゲラとしました。

晩春の子育ての時期だったので、巣にエサを運んでいるところでした。




アオゲラ(緑啄木鳥)Picus awokera
鳥綱 キツツキ目 キツツキ科 アオゲラ属
ハトより小さい
留鳥

アオゲラ(緑啄木鳥)
「“青”ゲラ」というのにどう見ても「“緑”ゲラ」。

変に思いますが、昔は緑色のことを「青」と表現していましたので、おかしくはありません。

漢字も「緑」ですし。




 一日にたて続けに出会った二つのキツツキ。

 次に出会えるのはいつの事になるでしょう。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオアカゲラアオゲラハトより小さい鳥キツツキ金剛山の鳥金剛山

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS