シハイスミレもいろいろと思ったら本当にいろいろなスミレがありました。花の文化園の遊歩道
大阪府河内長野市の丘陵地帯にある植物園、花の文化園。
里山の一部を利用した植物園です。
里山部分が残る東斜面にには遊歩道があり、様々な大阪の里山の樹木を見ることができます。
桜の季節になると、あちこちでスミレが咲きはじめます。

花の文化園の遊歩道から見た桜
濃いものから薄いものまで様々な紫色の小さな花。
葉は先の部分がとがって葉柄の付け根が切れ込んでいるハート形。
茎は見えなく、地面から直接柄を伸ばし花や葉を広げています。
すみれは種類が多いだけでなく、一つの種の中でも特徴のばらつきがあり、見分けるのが難しい植物の一つ。
園のホームページなどでは遊歩道で咲くのは「シハイスミレ」となっています。
シハイスミレ(紫背菫)
被子植物門 双子葉植物綱 スミレ目 スミレ科 スミレ属多年草 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
ものすごく色の差が大きいので、いくつも写真を撮ってみました。
ところが、拡大して見てみると花びらの内側(側弁基部)に毛が生えているものがあります。
それに上の2枚の花びら(上弁)が大きく反り返っているものと、あまり反り返っていないものもあります。
シハイスミレは上の花びらが反り返って内側に毛がないのが特徴。
ちがう種類のようです。
シハイスミレに似ていて側弁基部に毛があって大阪にもあるスミレ。
探してみるとヒナスミレの可能性がありそうです。
ということで、側弁基部に毛が無いのをシハイスミレ、毛があるのをヒナスミレとして色ごとに並べてみました。
シハイスミレ(紫背菫)?
スミレ科 スミレ属多年草 |
ヒナスミレ(雛菫)?
スミレ科 スミレ属多年草 |
![]() 側弁基部に毛がない |
![]() 側弁基部に毛がある |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
園内にはほかにも数種類のスミレが自生しているようですが、今回シハイスミレと外見がよく似たスミレが一緒に生えていることがわかりました。
調べてみると、面白そうです。
今年はスミレが咲いている間に花の文化園には行けそうにないので、来年の宿題にしたいと思います。

タグ: スミレ シハイスミレ ヒナスミレ 花の文化園 春の花 紫色の花

- 関連記事
-
- 苔玉トウカイコモウセンゴケは一進一退 (2014/04/27)
- シハイスミレもいろいろと思ったら本当にいろいろなスミレがありました。花の文化園の遊歩道 (2014/04/12)
- 遅い春 春分迎え 初すみれ (2014/04/07)
スポンサーサイト