飛鳥を偲ぶ桜林 近つ飛鳥風土記の丘
3月中旬ごろには満開だった梅林がある、里山ビオトープの近つ飛鳥風土記の丘(ちかつあすか ふどきのおか)。
もちろん桜もたくさんあります。
梅が遅かった近つ飛鳥も桜はだいたいいつもどおり。
桜祭りが開かれた3月最終土日は、さすがに満開というほどであはありませんが、たくさん咲いていました。

近つ飛鳥風土記のお丘の桜
ここは多くの古墳がつくられた金剛山地の麓。
坂道ばかり。
桜も斜面に植えられ、上から眺めると、広がる桜の花の向こうに南河内の町並みが見えます。

桜の向こうに町が見える緑の広場
桜にはいろいろな品種がありますが、ここのはソメイヨシノばかりのようです。
もっとも、公園などに植えられている桜の多くはソメイヨシノですから、適当に言っても当たる可能性のほうがはるかに高いと思いますが。

斜面なので桜をこんな近くで見ることができます
ソメイヨシノ(染井吉野)は江戸時代にエドヒガンとオオシマザクラから作られた品種と言われています。
その特徴は。
花びらの色は白に近い淡いピンク。
デジカメで写すと天候などによっては真っ白になります。
花びらは楕円形の先が切れ込んだ「さくら型」。
縦方向にシワが入ります。
萼(がく)は円筒形で、赤い色。小花柄側はわずかに緑色。
![]() ソメイヨシノの花 |
![]() ソメイヨシノの萼 |
開花時期はは気象庁発表の各地の開花情報とだいたい一致。
それは気象庁がソメイヨシノを標準木としているため。
ただし、北海道北部・東部と南西諸島(鹿児島県奄美地方と沖縄県)は除きます。
北海道北部・東部はエドヤマザクラ、南西諸島ではヒカンザクラ(カンヒザクラ)が標準木となっています。
ところが南西諸島は1月からサクラが咲きはじめますので、気象庁の桜開花予想は九州からはじまります。

どうしても白っぽくなるソメイヨシノ
落葉樹のコナラが多い里山で、桜の花が春の訪れをしらせてくれました。

タグ: 桜 ソメイヨシノ 近つ飛鳥風土記の丘 春の花 ピンク色の花

- 関連記事
-
- 今年も桜と桃が一緒に咲いていました。長居公園 (2014/04/06)
- 飛鳥を偲ぶ桜林 近つ飛鳥風土記の丘 (2014/04/04)
- 雨の中 桃花をみてみれば 花見 桃ヶ池公園 そして長居公園の桜 (2014/03/25)
スポンサーサイト