『野草のロゼット ハンドブック』を買ったので錦織公園でロゼットハント。略して「ロゼ・ハン」 その3 日当たりが悪そうで乾燥しにくそうな場所
もたもたしている間に春がやってきたので一時的にお休みしていた錦織公園(にしこおりこうえん)のロゼットハント。
「ロゼット」は、植物が茎を伸ばさず地面に葉を広げている状態です。
秋に芽生えた植物が冬の寒い期間を乗り切るときによくこの状態になります。
暖かくなると同時に茎を伸ばせるので、春に芽生える植物より先に大きく育つことができるのです。
中にはオオバコのようにロゼットのままの植物もあります。
大阪の里山を利用した錦織公園には、いろいろな環境、ビオトープがあります。
特徴的なビオトープに生えるロゼットを調べたロゼットハント。
その最後、湿気の多いところの様子です。
ページ数は文一総合出版『野草のロゼット ハンドブック』(「RHB」と略)の初版第一刷のものです。
名前・科属以外の説明は『野草のロゼット ハンドブック』以外を参考にしている場合もあります。
植物の素人が判別しているため間違っている可能性があります。
日当たりが悪そうで乾燥しにくそうな場所
小さな山が連なり池が多い錦織公園。山に降った水がしみだし、山に囲まれ光が当たらなさそうなところです。
しゃくなげの谷
湿気が多く日当たりの悪そうなところは数カ所ありますが、選んだのはしゃくなげの谷の一番底の部分。東西と南という光が差してくる3方を山に囲まれ、残りの北には池があるという、湿気を貯めるために出来たような場所です。
![]() ロゼハンしたしゃくなげの谷
|
大きな地図で見る しゃくなげの谷のロゼハン場所
|
しゃくなげの谷は名前の通谷一面にシャクナゲが植えられています。
シャクナゲは光が強くないところで成長する陰樹です。
というわけで、光が差し込まないこの場所が選ばれたのかもしれません。
また他にもすぼまり風の抜けも悪そうで、一年中湿り気の多いところです。
切れ込みのある葉 | |
オニタビラコ(鬼田平子) RHB:P81 キク科 オニタビラコ属 一年草 分布:北海道,本州,四国,九州,沖縄, 生育場所:畑,土手,庭,空き地,道端, |
![]() |
楕円形の葉 | |
オオバコ(大葉子) RHB:P52 オオバコ科 オオバコ属 多年草 分布:北海道,本州,四国,九州,沖縄, 生育場所:空き地,グラウンド,道端, 別名: |
![]() |
日当たりが悪くても雑草は一面生えていますが、調べてみるとここではたった2種類。
日当たりのいいところでは、乾燥気味でも湿り気が多くても10種類以上あります。
参考までに、今まで紹介した日当たりの良い場所のロゼットです。
キク科 | オニタビラコ属 | オニタビラコ(鬼田平子) |
アザミ属 | ノアザミ(野薊) | |
ヒレアザミ属 | ヒレアザミ(鰭薊) | |
ヨモギ属 | ヨモギ(蓬) | |
コウゾリナ属 | コウゾリナ(剃刀菜・顔剃菜) | |
チチコグサモドキ属 | ウラジロチチコグサ(裏白父子草) | |
タンポポ属 | セイヨウタンポポ(西洋蒲公英) | |
ノボロギク属 | ノボロギク(野襤褸菊) | |
イズハハコ属 | ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬) | |
ムカシヨモギ属 | ハルジオン(春紫苑) | |
ハハコグサ属 | ハハコグサ(母子草) | |
オオバコ科 | オオバコ属 | オオバコ(大葉子) |
タデ科 | ギシギシ属 | スイバ(蓚,酸い葉) |
キク科 | オニタビラコ属 | オニタビラコ(鬼田平子) |
タンポポ属 | セイヨウタンポポ(西洋蒲公英) | |
ブタナ属 | ブタナ(豚菜) | |
アキノキリンソウ属 | セイタカアワダチソウ(背高泡立草) | |
ハハコグサ属 | チチコグサ(父子草) | |
チチコグサモドキ属 | ウラジロチチコグサ(裏白父子草) | |
ムカシヨモギ属 | ハルジオン(春紫苑) | |
イズハハコ属 | オオアレチノギク(大荒地野菊) | |
ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬) | ||
コウゾリナ属 | コウゾリナ(剃刀菜・顔剃菜) | |
ムラサキ科 | キュウリグサ属 | キュウリグサ(胡瓜草) |
オオバコ科 | オオバコ属 | オオバコ(大葉子) |
タデ科 | ギシギシ属 | スイバ(蓚,酸い葉) |
イネ科 | エノコログサ属 | アキノエノコログサ(秋の狗尾草) |
どうやら踏まれても踏まれてもへこたれない雑草にとっては、水分よりも日当たりのほうが大切なようです。
◆ ロゼット 錦織公園のロゼット 錦織公園 ◆
■外部リンク■
文一総合出版
大阪府営 錦織公園
![]() |
![]() |
![]() |
タグ: ロゼット ロゼットハンドブック 錦織公園のロゼット 錦織公園 オニタビラコ オオバコ

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の2014年 1月中旬のロゼット編 (2014/03/04)
- 『野草のロゼット ハンドブック』を買ったので錦織公園でロゼットハント。略して「ロゼ・ハン」 その3 日当たりが悪そうで乾燥しにくそうな場所 (2014/02/28)
- 絶滅危惧種のセツブンソウが見頃になっていました。2月下旬の花の文化園 (2014/02/27)