奈良公園の今年の最初のルリセンチコガネ
神の使いとしてシカが大切にされている奈良公園。
シカがたくさんいるので、
ということで、哺乳動物の糞を食べる
動物の糞を食べるセンチコガネ。
日本には2種類います。
小さなセンチコガネ(雪隠黄金虫)と大きなオオセンチコガネ(大雪隠黄金虫)。
オオセンチコガネは住んでいる地域によって色が変わります。
奈良や紀伊半島では青くて「ルリセンチコガネ」。
京都や滋賀では緑色の「ミドリセンチコガネ」。
その他の地域では赤色。
ということで奈良公園はルリセンチコガネです。

奈良公園の鹿苑の近くの林
以前、奈良公園の国立博物館と春日大社に挟まれた
しかし去年の春は飛火野ではほとんど見かけることはなく、今度は
今年の春は残念ながら飛火野や鹿苑で見かけることはありませんでしたが、鹿苑のはずれでやっと出会うことができました。

奈良公園の鹿苑の近くのルリセンチコガネ
気候が変わったのか、鹿の糞の量が変わったのか、何が変わったのかわかりませんが、奈良公園のオオセンチコガネがいるところは移り変わっているようです。

タグ: ルリセンチコガネ オオセンチコガネ センチコガネ 糞虫 奈良公園

- 関連記事
-
- 2013年の橿原市昆虫館のゲンジボタルは七十二候「腐草為蛍」から展示されています。 (2013/06/22)
- 奈良公園の今年の最初のルリセンチコガネ (2013/05/30)
- 今年最初のセンチコガネは高野山 (2013/05/08)