2012年のセンチコガネ・オオセンチコガネのまとめ その3 高野山(紀伊山地北部)
紅葉真っ盛りの11月の高野山。
寺院群を囲む巡礼の道の
オオセンチコガネに。
この記事にはコガネムシと動物のフンの画像があります。

高野山の女人道から見た紀伊山地の山々
近くに哺乳動物のものと思われる
みるみる地面をはって近づいていきます。
そしてかぶりつき。
さっきまでいた大門の近くにある電光掲示板には「10℃」。
木が伐採された南向き斜面で日が当たっているとはいえ、昆虫にとっては体を動かすのもつらそうなこんな温度でも、食欲の前には障壁にならないようです。
奈良公園が鹿の糞だらけにならないのも、こんなセンチコガネのおかげなのかもしれません。
少なくとも春から初冬のまでの間は。

糞にかぶりつくオオセンチコガネ
体長2センチ前後のオオセンチコガネから推測して糞の幅は2センチほど。
ホンドテン(本土貂)には大きすぎ、タヌキ(狸)には小さすぎ。
ということで、ニホンアナグマ(日本穴熊)かハクビシン(白鼻芯)ではないかと思います。
最終的には出会ったのが和歌山なので日本在来種のニホンアナグマ、ということにしておきましょう。
![]() うんちへ急ぐオオセンチコガネ (ルリセンチコガネ) |
![]() オオセンチコガネが食べていた ニホンアナグマ?のうんち |
六甲山地にはセンチコガネ、金剛山地・和泉山脈もセンチコガネ、奈良公園はオオセンチコガネばかり目立ちます。
そして高野山はオオセンチコガネ。
金剛山や和泉山脈でオオセンチコガネを見たことがないのと同じように、高野山ではセンチコガネを見たことがありません。
ということで、大阪周辺の山々ではセンチコガネとオオセンチコガネはなぜだか住み分けているようです。
タグ: オオセンチコガネ ルリセンチコガネ センチコガネ 糞虫 ニホンアナグマ フィールドサイン 初冬の高野山 高野山の虫

- 関連記事
-
- 今年最初のセンチコガネは高野山 (2013/05/08)
- 2012年のセンチコガネ・オオセンチコガネのまとめ その3 高野山(紀伊山地北部) (2013/02/12)
- 2012年のセンチコガネ・オオセンチコガネのまとめ その1 六甲山地 (2013/01/04)
スポンサーサイト