【 2012年06月28日】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

巨樹・古樹・老樹 その5 和泉葛城山の石仏ブナ


 大阪と和歌山の府県境で最も高い山、和泉(いずみ)葛城山(かつらぎざん)

 頂上にはこのあたりでは数少ないブナ(山毛欅)の森が残っています。

 ブナはあまり暖かいところを好まず、ここは「日本で最も南にあるブナ林」と言われ、国の天然記念物に指定されています。



 山頂から北側、大阪に向かっての斜面がブナ林となっていて、保護活動が行われています。

 山頂の祠を抜けて階段を少し下ったところから右手に道が整備されていて、ブナ林の中を横切っていくことができます。

 ここにはブナの大木が何本もあります。

 その中のひとつ。木道の展望デッキ近くのブナ。
 根元の近くに小さな石仏があります。



ブナの近くの石仏
ブナの近くの石仏




 そこで和泉葛城山の「石仏ブナ」と勝手に名付けました。



和泉葛城山の「石仏ブナ」(2012年3月)
和泉葛城山の「石仏ブナ」(2012年3月)




 ブナは樹皮がはがれにくく表面がつるりとしています。

 しかしそこは地衣類、特にシミのように薄く広がる痂状地衣類(かじょうちいるい)がいくつも輪になって張り付いています。

 それがまるでブナの模様のようです。

 幹に地衣類が張り付いてできる模様は、ブナが生まれ持った模様ではありませんが、ブナの大木には必ずといっていいほどあるので、巨木ブナ特有の模様です。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ブナ巨樹・古樹・老樹和泉葛城山天然記念物

関連記事
スポンサーサイト



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS