トウカイコモウセンゴケの花が咲いています。
今年もコモウセンゴケの花の季節がやって来ました。
暖かくなると同時に冬の間縮かんでいた葉が広がり、あっという間にいつもの姿になりました。

葉挿しのトウカイコモウセンゴケの花
気の早いコモウセンゴケは冬の間にすでに小さな
そうでないものも暖かくなると一気に花軸を生やし、そして伸ばして小さなピンク色の花を一つずつ咲かせます。

実生のトウカイコモウセンゴケの花

実生のトウカイコモウセンゴケ
一昨年の秋に発芽したコモウセンゴケも、やっと花を咲かせています。
ただ、オジリナルのコモウセンゴケは冬に枯れてしまいました。
これで2つあったオリジナルコモウセンゴケはなくなりましたが、葉挿しで増やしたものがありますので、オリジナルの遺伝子は残されています。
まあ、近くにコモウセンゴケはないでしょうから、種で増やしたの(
コモウセンゴケの花は小さくで綺麗ですので、今年は苔玉に挑戦してみようかな、と思っています。
タグ: トウカイコモウセンゴケ コモウセンゴケ ピンク色の花 初夏の花 食虫植物

- 関連記事
-
- 梅雨と言ったら銀竜草(ギンリョウソウ)! (2012/06/22)
- トウカイコモウセンゴケの花が咲いています。 (2012/06/15)
- 初夏の金剛山で出会った花2012 千早本道九合目編 (2012/06/13)
スポンサーサイト