【 2012年05月23日】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

プラカップ苗代に植えました。バケツ稲2012


 (もみ)を水につけて6日目。

 去年の籾では成長の早いものは芽が薄い黄緑色になり、根も出てます。

 そろそろ苗代(なわしろ)に植える時期です。



 さて、苗代はどうしましょう。
 去年は苗を買ったので未経験です。

 ということで「自分米」を参考にすることにしました。

 「自分米」では1ショットグラスのような小さなプラカップがついていて、これが苗代替わりになります。

 ちょうどそのプラカップと同じくらいの深さのプラカップがあったので、それを苗代にすることにしました。



薄黄緑の芽と白い根が出た籾
薄黄緑の芽と白い根が出た籾




 土は「自分米」のものは目の細かい赤玉土(あかだまつち)のような土です。
 そこで、去年ペットボトル稲に使った赤玉土を使うことにしました。

 普通、農作物は同じ土で何度も育てると成長が悪くなったり病気になったりと収穫量が減ってしまう「連作障害(れんさくしょうがい)」になります。
 ところが田んぼで育てる稲は連作障害になりません。
 それは田んぼに流れ込む水が良くない成分を流してくれるから、ともいわれていますので、バケツ稲の場合は、連作障害がでる可能性もありますが。



 ともあれ。

 赤玉土には栄養はありません。
 去年の肥料はもう稲が使ったことでしょう。
 新しい肥料を混ぜることにしました。

 およそ1800ccくらいの赤玉土に、配合肥料(窒素(ちっそ):リン酸:カリ=6:6:6)をひとつまみよく混ぜました。
 ひとつまみは料理と同じように親指と人差し指と中指でつまめる量です。



 十分に混ぜたあと、できるだけ土の細かいところをプラカップに入れます。

 プラカップは200cc。
 なぜ10倍近くの土を用意したかというと、それは土と肥料のバランスのため。

 普通、土に対する肥料の量はとても少ないもの。
 土を少なくすると肥料のちょっとした量の違いが大きな割合の違いになってしまうのです。



埋めた籾
埋めた籾




 肥料を混ぜた赤土をプラカップに入れ、ひたひたになるまで水を入れたら割り(ばし)で穴を開けて、芽が出た籾をピンセットで挟んで、先に出た芽を上に向けて籾の倍くらいの深さに埋めます。

 第一弾は終了。

 「自分米」によると、葉が3~4枚になったら田植え。

 楽しみです。



プラカップ苗代
プラカップ苗代




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: バケツ稲2012バケツ稲苗代赤玉土肥料連作障害自分米プランター稲プランター稲の播種

関連記事
スポンサーサイト



theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS