プラカップ苗代に植えました。バケツ稲2012
去年の籾では成長の早いものは芽が薄い黄緑色になり、根も出てます。
そろそろ
さて、苗代はどうしましょう。
去年は苗を買ったので未経験です。
ということで「自分米」を参考にすることにしました。
「自分米」では1ショットグラスのような小さなプラカップがついていて、これが苗代替わりになります。
ちょうどそのプラカップと同じくらいの深さのプラカップがあったので、それを苗代にすることにしました。

薄黄緑の芽と白い根が出た籾
土は「自分米」のものは目の細かい
そこで、去年ペットボトル稲に使った赤玉土を使うことにしました。
普通、農作物は同じ土で何度も育てると成長が悪くなったり病気になったりと収穫量が減ってしまう「
ところが田んぼで育てる稲は連作障害になりません。
それは田んぼに流れ込む水が良くない成分を流してくれるから、ともいわれていますので、バケツ稲の場合は、連作障害がでる可能性もありますが。
ともあれ。
赤玉土には栄養はありません。
去年の肥料はもう稲が使ったことでしょう。
新しい肥料を混ぜることにしました。
およそ1800ccくらいの赤玉土に、配合肥料(
ひとつまみは料理と同じように親指と人差し指と中指でつまめる量です。
十分に混ぜたあと、できるだけ土の細かいところをプラカップに入れます。
プラカップは200cc。
なぜ10倍近くの土を用意したかというと、それは土と肥料のバランスのため。
普通、土に対する肥料の量はとても少ないもの。
土を少なくすると肥料のちょっとした量の違いが大きな割合の違いになってしまうのです。

埋めた籾
肥料を混ぜた赤土をプラカップに入れ、ひたひたになるまで水を入れたら割り
第一弾は終了。
「自分米」によると、葉が3~4枚になったら田植え。
楽しみです。

プラカップ苗代
タグ: バケツ稲2012 バケツ稲 苗代 赤玉土 肥料 連作障害 自分米 プランター稲 プランター稲の播種

- 関連記事
-
- プランターの準備をしました。バケツ稲2012 (2012/06/05)
- プラカップ苗代に植えました。バケツ稲2012 (2012/05/23)
- 播種をしました。バケツ稲2012 (2012/05/16)
スポンサーサイト
theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用