2月10日の誕生花 沈丁花
沈丁花
じんちょうげジンチョウゲ科
ジンチョウゲ属
常緑低木
中国原産(長江流域)
別名:チンチョウゲ,
花期:3月
他の誕生日:1月16日,2月23日,3月1日,12月15日,
花言葉:栄光,不滅,永遠,信頼,青春の喜び,楽しみ,自然美,
![ジンチョウゲ[花の文化園2011年3月]](http://blog-imgs-46.fc2.com/i/k/i/ikimono8000/075601.jpg)
ジンチョウゲ[花の文化園2011年3月]
枝が混むと風通しが悪くない病害虫の被害にあいやすくなるので剪定して風通しをよくします。
水はけがよければ特に土を選ばず、極端に日陰だったり直射日光が当たりすぎないところなら植える場所も選びません。
地植えの場合は基本的に水やりの必要はありません。
水はけがよければ特に土を選ばず、極端に日陰だったり直射日光が当たりすぎないところなら植える場所も選びません。
地植えの場合は基本的に水やりの必要はありません。
中国原産で、室町時代にはすでに栽培されていたようです。
花の咲き始めは近くを歩くだけでも甘い香りが漂ってきます。
ただ香りがなくなるのは早く、花が咲いているうちに鼻を近づけないとわからないくらいになります。
![ジンチョウゲ[堺市都市緑化センター2011年3月]](http://blog-imgs-46.fc2.com/i/k/i/ikimono8000/075602.jpg)
ジンチョウゲ[堺市都市緑化センター2011年3月]
名前は、「香木の
中国では「
相変わらずひねった日本のネーミングに対して、中国はストレートでわかりやすいネーミングです。
![ジンチョウゲ[大仙公園 日本庭園2011年3月]](http://blog-imgs-46.fc2.com/i/k/i/ikimono8000/075603.jpg)
ジンチョウゲ[大仙公園 日本庭園2011年3月]
実は有毒とされていますが、日本に植えられているものの多くは雄株といわれているので、実がならないものばかりのようです。
確かにあちこちでジンチョウゲの花を見かけますが、実を見たことはありません。
中国では花からは香油をとり、茎の繊維からは紙を作り、根からは薬をつくるなど、全体が利用されていました。
![ジンチョウゲ[花の文化園2011年4月]](http://blog-imgs-46.fc2.com/i/k/i/ikimono8000/075604.jpg)
ジンチョウゲ[花の文化園2011年4月]
ジンチョウゲの花は、赤みが買った薄いピンク色の4枚の花びらですが、この花びらに見えるものは
花びら(花弁)はありません。
数百年の栽培の歴史があるだけに、いろいろな品種があり、花の色も様々です。
![ジンチョウゲ[花の文化園2011年3月]](http://blog-imgs-46.fc2.com/i/k/i/ikimono8000/075605.jpg)
ジンチョウゲ[花の文化園2011年3月]

- 関連記事
-
- 長居公園では十月桜が咲きはじめて?います。 (2012/03/11)
- 2月10日の誕生花 沈丁花 (2012/02/11)
- コアラの食べ物で有名なユーカリの花が長居公園で咲いていました。 (2012/01/18)
スポンサーサイト