【 2012年02月11日】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

2月10日の誕生花 沈丁花


沈丁花

じんちょうげ
ジンチョウゲ科
ジンチョウゲ属
常緑低木
中国原産(長江流域)

別名:チンチョウゲ,瑞香(ずいこう),輪丁花,

花期:3月

他の誕生日:1月16日,2月23日,3月1日,12月15日,

花言葉:栄光,不滅,永遠,信頼,青春の喜び,楽しみ,自然美,

ジンチョウゲ[花の文化園2011年3月]
ジンチョウゲ[花の文化園2011年3月]


枝が混むと風通しが悪くない病害虫の被害にあいやすくなるので剪定して風通しをよくします。
水はけがよければ特に土を選ばず、極端に日陰だったり直射日光が当たりすぎないところなら植える場所も選びません。
地植えの場合は基本的に水やりの必要はありません。




 中国原産で、室町時代にはすでに栽培されていたようです。

 花の咲き始めは近くを歩くだけでも甘い香りが漂ってきます。

 ただ香りがなくなるのは早く、花が咲いているうちに鼻を近づけないとわからないくらいになります。



ジンチョウゲ[堺市都市緑化センター2011年3月]
ジンチョウゲ[堺市都市緑化センター2011年3月]




 名前は、「香木の(じんこう)のような香りのする(ちょうじ)のような」を咲かせることが由来です。
 中国では「瑞香(ルイシャン)」「千里香(チェンリシャン)」と呼ばれているので、日本での命名のようです。

 相変わらずひねった日本のネーミングに対して、中国はストレートでわかりやすいネーミングです。



ジンチョウゲ[大仙公園 日本庭園2011年3月]
ジンチョウゲ[大仙公園 日本庭園2011年3月]




 実は有毒とされていますが、日本に植えられているものの多くは雄株といわれているので、実がならないものばかりのようです。
 確かにあちこちでジンチョウゲの花を見かけますが、実を見たことはありません。

 中国では花からは香油をとり、茎の繊維からは紙を作り、根からは薬をつくるなど、全体が利用されていました。



ジンチョウゲ[花の文化園2011年4月]
ジンチョウゲ[花の文化園2011年4月]




 ジンチョウゲの花は、赤みが買った薄いピンク色の4枚の花びらですが、この花びらに見えるものは(がく)
 花びら(花弁)はありません。

 数百年の栽培の歴史があるだけに、いろいろな品種があり、花の色も様々です。



ジンチョウゲ[花の文化園2011年3月]
ジンチョウゲ[花の文化園2011年3月]




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 沈丁花春の花誕生花2月の誕生花萼の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 花と生活
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS