【 2011年10月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

秋です。ケヤキが黄葉しています。


 秋です。

 テレビからは毎日紅葉(こうよう)の話題が流れてきます。



 北の地方や標高の高い地域では、紅葉シーズンだったり、すでに終わったりしているようです。


きれいに黄葉している近所のケヤキ
きれいに黄葉している近所のケヤキ

 近所ではケヤキがちょうど葉の色が変わってきています。
 気の早いケヤキは一気に茶色になって(褐葉(かつよう))、葉を落としています。

 ケヤキ(欅)はニレ科ケヤキ属の落葉樹です。



 枝は大きく広がるので夏の暑い日差しをさえぎり、落葉するので冬は暖かい日差しを通します。
 そのため広く街路樹として植えられていますが、日本に自生している植物なので、山でも見かけることがあります。

 大きく育つので日本各地に「大ケヤキ」があり、天然記念物に指定されているものもあります。


 ケヤキは赤や黄色、そして茶色など様々な色に紅葉します。
 色はそれぞれのケヤキで違います。

 どういう理由で色が決まるのかはわかりませんが、近所では道路端の街路樹はみんな褐葉するばかりです。

 この小さな公園にあるのは、数少ないきれいに黄葉(おうよう)するケヤキです。



きれいに黄葉している近所の大きなケヤキ
きれいに黄葉している近所の大きなケヤキ




 これからいろいろな落葉樹が赤くなったり黄色くなったり、そして茶色くなったりする季節です。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ケヤキ黄葉

関連記事
スポンサーサイト



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

今年山で出会ったザトウムシを集めてみました。


 クモと近い仲間のザトウムシ。
 確かに知らなければ脚の長いクモに見えます。

 しかし、頭と胸が一緒になった頭胸部に腹部がつながった「8」の字型のクモに対して、頭胸部と腹部が一つながりのように見える「0」字型のザトウムシ。

 そして頭胸部の上の真ん中あたりに単眼が二つ集まっているのもザトウムシの特徴です。

 落ち着いてみれば、簡単に見分けられる種類も多いと思います。


この記事にはの画像があります。




金剛山

 金剛山山頂広場に通じる登山口からの道です。



タカハタ谷道
ヒラスベザトウムシ
タカハタ谷道ヒラスベザトウムシ



カトラ谷道
トゲザトウムシ
カトラ谷道トゲザトウムシ



山頂付近
モエギザトウムシ
山頂付近モエギザトウムシ




高野山

 楊柳山(ようりゅうさん)は奥の院を囲むようにある高野三山の一つ。


楊柳山
ヒラスベザトウムシ
楊柳山ヒラスベザトウムシ




 なぜか、今年はまだオオナミザトウムシには出会っていません。

 どうしてでしょう?


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ザトウムシヒラスベザトウムシトゲザトウムシモエギザトウムシ金剛山の虫高野山の虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

針葉樹なのにおいしそうな実 金剛山のイチイ


 金剛山(こんごうさん)の山頂付近にはイチイ(一位)の木が生えています。

 ちょうど実の季節。

 真っ赤になった実がいっぱいなっています。


 イチイは葉を見ればわかるように針葉樹。

 でも実はおいしそうな赤い実。

 針葉樹というと、マツやメタセコイアみたいな丸くて乾燥したものばかりだと思っていましたが、そうではないのですね。





針葉樹らしくない? イチイの実
針葉樹らしくない? イチイの実

イチイ科 イチイ属 常緑針葉樹



 赤い実は見たとおり食用になるそうですが、その中の種やそのほかの部分には毒があるそうなので、注意が必要です。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イチイ赤い実秋の実金剛山の植物山菜有毒植物金剛山金剛山の実

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

海と決別した淡水蟹の中の淡水蟹。その名はサワガニ


 金剛山でサワガニ(沢蟹)を見ました。

 文字通り山の斜面を流れる小さな川にすむカニです。

 ですから二合目直下の階段のところまでしか川がなく、しかも道から下のほうを流れているので千早本道(ちはやほんどう)ではなかなか目にしません。


この記事にはカニの画像があります。




 沢があるカトラ谷や黒栂谷(くろとがだに)のほうの道ではときおり目にします。

 サワガニは淡水にすむ日本の固有種のカニのひとつですが、ちょっと変わった生活をしています。


サワガニがいた金剛山の黒栂谷道
サワガニがいた金剛山の黒栂谷道
こんな道でもきれいな水があれば
サワガニは住んでいます
 わたしたちが目にするカニは、大抵四角く平べったい体に8本の脚に2本のハサミのついた手を持っていると思います。

 しかし卵から生まれたときは違う形をしています。
 小さなエビか細いミジンコのような形をしていて、水の中を泳ぎまわるプランクトンの一種。

 これは水中に住む多くの甲殻類(こうかくるい)に共通する特徴です。


 もちろん淡水にすむカニも卵から生まれたときはプランクトンとして生活するのですが、なんとプランクトン時代は海ですごすのです。

 敵が多くても栄養が豊富な海で成長しながら川をさかのぼり、淡水ガニとしての生活をはじめるのです。

 川にはいても池や沼でカニを見かけないのはそういう理由があるのかもしれません。

 ところが、サワガニはちょっと違います。


金剛山黒栂谷道のサワガニその1
金剛山黒栂谷道のサワガニその1
コンクリートでもこれだけコケが覆っていればサワガニも大丈夫



 サワガニはほかの淡水のカニと違って一度も海でプランクトン時代を経験することもなく、一生淡水で暮らします。

 それなら一体どこでプランクトン時代をすごすのでしょうか。

 それは、卵の中です。
 たぶん。


金剛山黒栂谷のサワガニその2
金剛山黒栂谷のサワガニその2
今度はサワガニらしく沢にいました



 サワガニは卵から生まれたときにはすでに大人と同じカニ型をしているのです。
 きっとプランクトン時代は卵の中で終わらせているにちがいありません。


 海を知らないカニ。

 しかし本物の淡水ガニ。


 それがサワガニです。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: サワガニ十脚目甲殻類金剛山の虫カニ金剛山

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

金木犀と銀木犀? 橙木犀と白木犀? 長居植物園


 秋です。

 街路でキンモクセイが咲き始めまていした。

 近くを通るといい香りがします。



キンモクセイの花[長居植物園]
キンモクセイの花[長居植物園]



 大阪市東住吉区(ひがしすみよしく)長居植物園(ながいしょくぶつえん)ではキンモクセイと並んでギンモクセイも咲いています。

 キンモクセイもギンモクセイもモクセイ科モクセイ属。ともに中国原産。

 ギンモクセイの変種がギンモクセイだとか。

 とすると、兄弟植物です。

 確かに花の色がちがう以外は同じ植物に見えます。






ギンモクセイの花[長居植物園]
ギンモクセイの花[長居植物園]




 しかしキンモクセイは金色というよりもオレンジ(橙)色、ギンモクセイは銀色というより白。
 言ってしまえば「橙木犀(とうもくせい)」と「白木犀(はくもくせい)」です。



“橙木犀”と“白木犀”の花[長居植物園]
“橙木犀”と“白木犀”の花[長居植物園]




 キンモクセイは街路樹としてもよく植えられています。

 道を歩いていてほのかに甘い香りがしてきたら、すぐそばでキンモクセイが咲いているのかもしれません。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キンモクセイギンモクセイ秋の花黄色い花白い花オレンジ色の花長居植物園香る植物香る花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS