チャバネセセリとイチモンジセセリ。稲の害虫はどっち?
田んぼの近くを歩いていると、茶色い翅を三角に畳んだ小さな地味な蝶を見つけました。
もしや。
バケツ稲の大敵チャバネセセリかもしれません。
しかしこの姿、田んぼのないところでもよく見かけます。
それはイチモンジセセリ。
この記事にはチョウやイモムシの画像があります。
チャバネセセリとイチモンジセセリはよく似ています。
しかし、よく見るとすぐわかるちがいもあります。
何かにとまって翅をたたんだ時、横から見ます。
すると茶色の翅に白い斑点がいくつか並んでいます。
そう、その斑点がまっすぐ並んでいたら、名前の通りイチモンジセセリ(一文字セセリ)、まるく弧を描くように並んでいるとチャバネセセリ(茶羽セセリ)。
もしバケツ稲の近くでよく似た蝶を見かけたときは、じっくり翅の斑点を確認してみましょう。
丸く並んでいれば、チャバネセセリ。
イネの害虫です。
そしてまっすぐ並んでいたら、イチモンジセセリです。
![]() 翅の白い斑点が丸く並ぶ チャバネセセリ |
![]() 翅の白い斑点がまっすぐ並ぶ イチモンジセセリ |
しかしイチモンジセセリだとしても安心はできません。
イチモンジセセリの幼虫が食べるのはイネ科の植物。
そう、バケツ稲の害虫かもしれませんから。

稲の葉を食べているバケツ稲の敵のチャバネセセリの幼虫
タグ: チャバネセセリ イチモンジセセリ 害虫 イモムシ 蝶

- 関連記事
-
- 11月の六甲山地のカマドウマ (2012/01/06)
- チャバネセセリとイチモンジセセリ。稲の害虫はどっち? (2011/08/28)
- 顔はかわいいんだけど……やっぱりケムシ。マイマイガの幼虫 (2011/06/24)
スポンサーサイト