【 2011年02月】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

服部緑地の都市緑化植物園の冬


 大阪北部の丘陵地帯、千里(せんり)丘陵(きゅうりょう)

 その自然を残している服部(はっとり)緑地(りょくち)
 その服部緑地の南東にあるのが、服部緑地都市緑化(としりょっか)植物園。


服部緑地 都市緑化植物園の門
服部緑地 都市緑化植物園の門


温室の天上まで届くほど大きい木生シダのマルハチ
温室の天上まで届くほど大きい
木生シダのマルハチ

 この植物園はチケット売り場がある入り口がそのまま温室になっていること。

 ランを中心に暖かい地域の植物が植えられ、いろいろなツバキが育てられているカメリアルームもあります。


 こじんまりとした園内には様々な植物が植えられ、服部緑地に接しているので、野鳥もいろいろいます。

 奥には大きなハーブ園もあり、様々なハーブが植えられています。

 ただ残念なのは、時期。

 咲くやこの花館のようにほぼ全体が温室というのならともかく、冬の植物園の屋外は、どこでもちょっとさみしいものがあります。

 といっても花が何も無いわけではなく、この時期定番のビオラはもちろん、ロウバイ、ウメ、ジャノメエリカにスノードロップなど、初春の花が咲いていました。


都市緑化植物園のスノードロップ
都市緑化植物園のスノードロップ



 ハーブ園がにぎやかになるのが待ち遠しい植物園です。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 服部緑地都市緑化植物園服部緑地植物園マルハチスノードロップ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

よく見るシダと言ったら?


 注意して見ると意外とあちこちにシダは生えています。

 そういったシダの中でどれがよく目にするか、決めてしまうのは難しいと思います。

 そこのところを無理やり勝手に決めてしまって、ノキシノブ。

 神社やお寺の境内の古いクスノキなどの幹や枝からはえているやつです。

住吉大社のクスノキの古木から生えているノキシノブ
住吉大社(すみよしたいしゃ)のクスノキの古木から生えているノキシノブ



 直接幹や太い枝から細長い葉だけが生えていて、茎も花もありません。
 まるでその木自身の葉のように生えていますが、木の葉とは形がぜんぜん違い、違和感丸出しです。



 木などからちがう植物が直接生えているとなると、木から栄養を盗んでいる寄生植物(きせいしょくぶつ)と思うかもしれませんが、ノキシノブは生える場所をもらっているだけで、栄養は盗んでいません。
 名前のように家の(のき)や石垣のように生き物でないところからも生えます。

 こういう植物を着生植物(ちゃくせいしょくぶつ)と言います。


 着生植物とうと、きれいな花を咲かせる(らん)の仲間が有名です。
 ノキシノブももしかすると蘭のようなきれいな花を咲かせるのでしょうか。

 残念ながらノキシノブが含まれるシダの仲間は花を咲かせないのが特徴です。
 そのため昔は「隠花植物(いんかしょくぶつ)」と呼ばれキノコやカビと一緒にされていました。

 何年待っても花をさせることはありません。
 残念です。


ノキシノブ(軒忍)

ウラボシ科
シダ類薄嚢シダ
ノキシノブ(軒忍)
歴史の古い住吉大社の境内(けいだい)に生えている大クスノキに着生していました。
古い木にはよく付いているいますが、場合によっては石垣などから生えていることもあります。
そういうところには大抵コケが生えていますので、根はそのコケの層の中にあるのでしょう。


ヒメノキシノブ(姫軒忍)

ウラボシ科
シダ類薄嚢シダ
ヒメノキシノブ(姫軒忍)
高野山(こうやさん)の桜の木に地衣類のレプラゴケと一緒に着生していました。
町中あちこちで見かけるノキシノブよりも短くて葉先が丸い着生シダです。




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: シダノキシノブヒメノキシノブ着生

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

セコイアとメタセコイア 名前も見た目も似ているようですが


 見た目も名前もよく似ているセコイアとメタセコイア。
 でもちがう種類の植物です。

 葉のつき方もセコイアはたがいちがいの互生(ごせい)、メタセコイアは並んでいる対生(たいせい)
互生のセコイアの葉
[花の文化園]
互生のセコイアの葉[花の文化園]
対生のメタセコイアの葉
[長居植物園]
対生のメタセコイアの葉[長居植物園]
互生のラクウショウの葉
[長居植物園]
互生のラクウショウの葉[長居植物園]



 それからメタセコイアは落葉樹ですから冬には葉を落とします。
 そのときに小さな葉が並んでついている枝まで一緒に落としてしまいます。

 一方セコイアは常緑樹ですので、冬になってもも葉を落としません。
 とはいえ、冬には生長がほとんど止まってしまいますので、新しく枝や葉を伸ばすのは、春になってから。

 そのためメタセコイアの葉がつく小枝の先には冬芽はありませんが、セコイアにはあります。

 ですからセコイアの葉は前年のばした小枝の先に新しい枝がのびて、その左右に細い葉が並びます。

 ちょうどメタセコイアの葉をいくつも縦に並べたようなおもしろい形になっています。

冬芽がいっぱいついている冬のセコイアの枝[花の文化園]
冬芽がいっぱいついている
冬のセコイアの枝
[花の文化園]




 セコイアやメタセコイアによく似ていてよく見かける樹木にラクウショウがありますが、こちらも落葉樹。
 葉の並び方は互生でセコイアと同じですが、枝の先に冬芽がないのはメタセコイアと同じです。

セコイアとメタセコイアとラクウショウの葉のつき方
名前セコイアメタセコイアラクウショウ
科-属スギ科
セコイア属
スギ科
メタセコイア属
スギ科
ヌマスギ属
落葉・常緑常緑樹落葉樹落葉樹
葉のつき方互生対生互生



 もし、セコイアかメタセコイアか、それともラクウショウか見分けがつきにくい樹木を見かけたときには、葉と枝ののつき方を見ればヒントになるかもしれません。


 でも、セコイアはメタセコイアやラクウショウほどどこにでもあるというわけではありませんから、単純に互生対生の区別だけで十分かもしれませんが。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: セコイアメタセコイアラクウショウ花の文化園長居植物園植物園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS