カワセミと新幹線500系
「カワセミ」といえば
意外と身近にいる鳥で、鮮やかに輝く
![コンクリートの上のカワセミ[木田内川]](http://blog-imgs-43.fc2.com/i/k/i/ikimono8000/045001.jpg)
コンクリートの上のカワセミ[木田内川]
その「カワセミ」でイメージするのは、新幹線500系。
高速でトンネルに突入するときの騒音を押さえるため、空気抵抗を減らす目的で作られた先頭の独特の形状。
それは高速で川に飛び込み見事に魚を捕らえるカワセミの
実際は理想を求めて設計していった結果、カワセミの嘴から頭の形に似てしまった、ということのようです。
新幹線500系
新幹線500系の先頭の形は、なかなか言葉で説明するのは難しいのです。
なんというか、円錐形を半分にして、先頭のとがった部分をちょとだけ削って丸くして、長方形っぽい
そういうことで、カワセミの嘴から頭にかけての構造はこのように継ぎ目なくすぼまっていくのだろう、と思っていました。
ところが。
上から見ると
運よくほぼ真上からカワセミの頭を写す機会がありました。
その場ではカワセミに気づかれないようにただひたすら写すことに専念していたのですが、家に帰ってパソコンで確認して見るとびっくり。
つぶれた楕円の頭に細い細い
![上から見たカワセミ[木田内川]](http://blog-imgs-43.fc2.com/i/k/i/ikimono8000/045002.jpg)
上から見たカワセミ[木田内川]
確かに水の抵抗は少なそうです。
しかし新幹線500系には似ているように思えません。
カワセミの画像は横からのものが多いので気付きませんでした。
でも、横から見ても500系には似ていないような……

- 関連記事
-
- 百日紅と真鶸 (2010/12/22)
- カワセミと新幹線500系 (2010/11/29)
- い~い砂だな スズメの砂あび (2010/08/23)
スポンサーサイト