鹿の糞を食べてもマグソコガネ? いやロクグソコガネだ!
シカの糞やコガネムシの画像もあります。
シカの糞やコガネムシが苦手な方は【記事の下へ】をクリックしてください。
記事の下にジャンプします。
はじめて紹介します
コガネムシの仲間のうち、動物の
糞虫で一番有名なのはファーブル昆虫記のフンコロガシかもしれません。
しかしフンコロガシはフランスやアフリカの糞虫。日本にはいません。
日本に住む糞虫の中でも奈良公園にいるものとして、センチコガネ、オオセンチコガネ(ルリセンチコガネ)、エンマコガネを紹介してきました。
今回はまだ登場していない糞虫を紹介しましょう。
その名はマグソコガネ。

体長は5ミリほどの小さなマグゾコガネ
馬糞黄金虫
「マグソコガネ」。
漢字で書くと「
ファーブル昆虫記にも登場しますが、常に脇役。しかも糞虫の幼虫の食べ物を横取りする悪者です。
同じ糞虫なのに悪役になってしまうのかその理由はわかりませんが、もしかしたら、大きさのせいかもしれません。
マグソコガネはとても小さいのです。
体長は5ミリ程度ですが、もっと小さく感じます。
その場で食べます
糞虫の糞の食べ方を無理やり分けると、その場で食べるタイプといかくして食べるタイプがあります。
フンコロガシは隠して食べるタイプになります。
センチコガネのようにかくして食べることもあれば、その場で食べることもあるタイプもいます。
マグソコガネはその場で食べるタイプのようです。
固まった鹿の糞をひっくり返すと、糞の中に埋まっているマグソコガネをよく目にします。

鹿の糞の中に頭を突っ込んでいるマグソコガネ
ロクグソコガネ
奈良公園一体に鹿の糞は転がっていますが、センチコガネがいるのは
それに対してマグをコガネは直射日光の差す芝生の上でも活動しています。
奈良公園の日なた担当。それがマグソコガネ。
でも、毎日毎日、先祖代々食べているのは鹿の糞。
だから
◆記事ナビ◆ 〔糞虫〕 〔奈良公園〕


- 関連記事
-
- ハタケカブト二世はさなぎになりました。そして…… (2010/07/07)
- 鹿の糞を食べてもマグソコガネ? いやロクグソコガネだ! (2010/06/30)
- 「構造色はルリセンチコガネだけじゃないんだぜ」と飛火野センチコガネは言った (2010/06/22)