ハエだってキラキラ輝きます
今回はハエの記事です。
ハエの画像もあります。
ハエが苦手な方は【記事の下へ】をクリックしてください。
記事の下にジャンプします。
大阪の長居 植物園で見かけた、緑に輝くきれいな虫です。
でも、ハエです。
種類ははっきりとわかりませんが、キンバエの仲間だと思います。
緑色に輝くのは、このブログでも幾度か取り上げた構造色 こうぞうしょく のおかげのようです。
構造色できれいに輝くくらいだから、花の蜜を食べる「きれい」なハエなのでしょうか?
花の蜜も食べるかもしれませんが、主食はフンや動物の死骸 しがい 。なので病気を媒介することもある、害虫です。
オサムシ、センチコガネと、人間が「きたない」「不浄」として避けるようななものを食べるたべる虫がきれいな構造色というのもおもしろいことです。
きれいな蝶で有名なモルフォ蝶も腐った果実や動物の死骸を好むそうです。
昆虫と構造色には、なにかそういったものを食べるということと関係あるのでしょうか。

春のモミジとキンバエの一種
このキンバエは、頭の複眼 ふくがん がつながっているのでどうやら雄のようです。
ハエの画像もあります。
ハエが苦手な方は【記事の下へ】をクリックしてください。
記事の下にジャンプします。
大阪の
でも、ハエです。
種類ははっきりとわかりませんが、キンバエの仲間だと思います。
緑色に輝くのは、このブログでも幾度か取り上げた
構造色できれいに輝くくらいだから、花の蜜を食べる「きれい」なハエなのでしょうか?
花の蜜も食べるかもしれませんが、主食はフンや動物の
オサムシ、センチコガネと、人間が「きたない」「不浄」として避けるようななものを食べるたべる虫がきれいな構造色というのもおもしろいことです。
きれいな蝶で有名なモルフォ蝶も腐った果実や動物の死骸を好むそうです。
昆虫と構造色には、なにかそういったものを食べるということと関係あるのでしょうか。

春のモミジとキンバエの一種
このキンバエは、頭の

- 関連記事
-
- ヤンマ&ヤンマ? 大泉緑地の大泉池の大きなトンボ (2010/08/27)
- ハエだってキラキラ輝きます (2010/05/07)
- 桃の花とミツバチ〈大阪城公園 桃園〉 (2010/03/23)
スポンサーサイト