ヤモリとイモリ 畑にいたのはどっち?
今回はヤモリの記事です。
ヤモリの画像もあります。
ヤモリが苦手な方は【記事の下へ】をクリックしてください。
記事の下にジャンプします。
ちょうど一年前、畑を片付けていたときに土止めの隙間に隠れていたヤモリです。
種類は日本でポピュラーなニホンヤモリ。
イモリとまちがわれることがありますが、ヤモリは爬虫類 、陸上にいます。
イモリは両生類 りょうせいるい 、水の中にすんでいます。
ですからヤモリは体が乾いていて、イモリは濡れています。
わかりにくいときはこう覚えるといいかもしれません。
ヤモリは家を守るから「家守」。乾いたところにいるから爬虫類。
イモリは井戸を守るから「井守」。水の中にいるから両生類。

畑の土の保護色になっているニホンヤモリ(画像中央。右が頭)
でも気をつけてください。
「ヤモリ」は漢字で書くと「守宮」。「家守」と書くこともあるようですが、辞書などに必ず載っているのは「守宮」です。
「守宮」はどう読んでも「ヤモリ」にはなりません。
実は中国語ではヤモリは「守宮 ショォゴン 」となります。「守る」という動詞が目的語(「を」がつく言葉)の前に着くのも中国語っぽいです。
つまり、すでに「やもり」という名前があったところに中国からヤモリを表す「守宮」という漢字が入ってきたので、日本人は「やもり」を文字で表すときに中国からやってきた漢字をそのまま使った、と考えることができます。
ということで「ヤモリ」を漢字で書くときは「守宮」。「家守」はさけたほうがいいかもしれません。

ニホンヤモリの頭とクローバーを握っている右手
日本語の名前の通り今でも人家に住み着いているようですが、小さい上に夜行性なので目にすることはめったにないかもしれません。
食べ物は昆虫や節足動物、毒はもっていませんので、もし見かけることがあったらそっとしてあげてください。
ヤモリの画像もあります。
ヤモリが苦手な方は【記事の下へ】をクリックしてください。
記事の下にジャンプします。
ヤモリとイモリ
ちょうど一年前、畑を片付けていたときに土止めの隙間に隠れていたヤモリです。
種類は日本でポピュラーなニホンヤモリ。
イモリとまちがわれることがありますが、ヤモリは
イモリは
ですからヤモリは体が乾いていて、イモリは濡れています。
わかりにくいときはこう覚えるといいかもしれません。
ヤモリは家を守るから「家守」。乾いたところにいるから爬虫類。
イモリは井戸を守るから「井守」。水の中にいるから両生類。

畑の土の保護色になっているニホンヤモリ(画像中央。右が頭)
「ヤモリ」と漢字
でも気をつけてください。
「ヤモリ」は漢字で書くと「守宮」。「家守」と書くこともあるようですが、辞書などに必ず載っているのは「守宮」です。
「守宮」はどう読んでも「ヤモリ」にはなりません。
実は中国語ではヤモリは「
つまり、すでに「やもり」という名前があったところに中国からヤモリを表す「守宮」という漢字が入ってきたので、日本人は「やもり」を文字で表すときに中国からやってきた漢字をそのまま使った、と考えることができます。
ということで「ヤモリ」を漢字で書くときは「守宮」。「家守」はさけたほうがいいかもしれません。

ニホンヤモリの頭とクローバーを握っている右手
日本語の名前の通り今でも人家に住み着いているようですが、小さい上に夜行性なので目にすることはめったにないかもしれません。
食べ物は昆虫や節足動物、毒はもっていませんので、もし見かけることがあったらそっとしてあげてください。

タグ:

- 関連記事
-
- 金剛山の見えないカエル (2011/06/04)
- イシガメとクサガメとミシシッピアカミミガメ 在来種と外来種の境界 (2010/09/02)
- ヤモリとイモリ 畑にいたのはどっち? (2010/04/20)
スポンサーサイト