みつまたの花 さいてました
大阪府の公園
大阪府営の公園のページがあります。
どこに行けばどの植物が見れるのかとか、花のシーズンはいつかとか、調べるのに使っています。
それで、ある公園でミツマタの花が咲いているという記事を目にしました。
ミツマタ
「ミツマタ」は漢字では「三椏」と書きます。
何かわからなくてもなんか聞いたことがあるように感じる人も多いかもしれません。
「コウゾ・ミツマタ」と言えば、思い出す人も増えるでしょう。
多分、学校の社会の授業で一度は聞いたことがある名前だと思います。
「コウゾ」は漢字で「楮」と書き、ミツマタともに日本の伝統的な紙、和紙の原料となる木です。
ということでミツマタの花を見に公園へ行ってきました。

錦織公園の迷路
ミツマタの花が咲いている公園は
この公園はもとからあった山林をそのまま使っているようなところで、駅からも遠く不便なところにあります。
しかし植林して作られた大阪城公園などとちがい、大阪南部の山林の植生をかなり残しているようです。
園内には舗装された太い道がいくつもあるものの、起伏の激しい地形に細い山道が縦横に走っていて、遭難しそうなほど迷路になっています。
ミツマタの黄色くまるい花
そんな公園の中、
まだ葉がでていない枝の先が、名前の由来になったといわれるように三つに枝分かれして、それぞれの先に黄色い小さい花が、まるでくす玉のように丸くなっています。

三つに分かれた枝先のミツマタの花
色も黄色に若干白が混ざっているような、ほんのちょっとだけパステル調の黄色。決して鮮やかでも派手でもありません。
でも、細く枝分かれした先につく黄色い小さい花でできたくす玉。
とてもきれいだと思います。

ミツマタの黄色いくす玉

- 関連記事
-
- アジサイ咲いてます。でもきれいなのは花ではありません? (2010/07/05)
- みつまたの花 さいてました (2010/03/30)
- 沖縄のツツジ 台湾のツツジ 日本のツツジ (2010/03/20)
スポンサーサイト